• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (昆布の種類)

『庭訓往来』に「宇賀昆布」と記されているのは、亀田郡小安村ウンカ川付近から産出したので名付けられたという,けれどもその最も優良なものは、茅部郡尾札部(おさつべ)・川汲(かっくみ)および臼尻近傍から出し、志海苔産
函館市史 通説編 第一巻 (宇賀昆布と箱館の繁栄)

宇賀昆布とは、いまの函館市銭亀沢のウンカ川付近に産したもので、この地は昆布の産地として有名であり、のちに
戸井町史 ([位置と地勢])

これらの山々に源を発する原木川、熊別川、戸井川、ウンカ川、小安川、タカ屋敷川などが南に流れて津軽海峡に,これらの川の分水嶺をなしている山々はすべて海抜400米内外の低山であるが、分水嶺から海岸まで8粁足らずの,距離なので急傾斜の渓谷を下る川は急流となり、長年月の間に流域に深い渓谷を穿(うが)って海に注いでいる。,昔はこれらの川にイワナ、ヤマベなどがたくさん棲息しており、秋には鮭や鱒が遡上したものだが、近世になってから,熊別川、蛯子川、戸井川などの流域からマンガン、銅などの鉱石を堀り出したため、鉱毒が川にはいりヤマベ、イワナ
恵山町史 ([松前藩時代の下海岸のみち])

1334年)、僧玄恵が書いた『庭訓往来』の中に諸国の名産として蝦夷地の「宇賀昆布・鮭」(宇賀・小安村ウンカ,川付近)が記されていることからも、それが頷ける。,しかし、交通といえば、干潮時に磯伝いの道、満潮ともなれば踏み分け道、山越えは“ししみち”、川越は浅瀬を
戸井町史 (一、明治以前)

天保九年(一八三八)『松前国中記』   「箱館、寺社町家およそ三、四百軒」とあり、戸井の地名はオヤス、ウンカ,川、カルヤラヤス、シオクビ、ユムキナイ、メッタマチ、トイノカワシリ、シスン、オカベトマリ、トイ、ムイノトマリ
南茅部町史 上巻 ([松前国中記])

秋味舟抔 此沖ニ掛り日和見定るナリ   蠣崎三彌殿 知行所       トヒカワ村  人家有 秋味川有,人家有 冬鯡 秋味鮭 城下御臺所御〓上ル       アリカワ村  人家有 戸切地村御賄 同所余程の川有,      中道通り            山カシ 村  上ヤマ 村            ユノ川 ,村  上ユノ川村            ヤツタケ村  フミ月 村            ナカハシ村,      シロ井シ       ヲヤス村  人家アリ 城下ゟ 追放人此村に送る也       ウンカ
戸井町史 ([戸井の地名考])

シロイハマ寛政元年(1789)の『ひろめかり』に「汐首、シロイハマを通り、運荷(うんか)川を渡り」とあるように,カルヤラヤス天保9年(1838)の『松前国中記』に「ウンカ川、カルヤラヤス(丶丶丶丶丶丶)、シヲクビ」,ウンカ川釜谷と小安の境を流れている小川の名である。,戸井町にある「ウンカ川」は、ずっと昔からあった名で、昔は「ウカカワ」「運荷川」「運賀川」などと書かれていた,ウンカ川の名は、「松前志」に「ウカカワ」、『ひろめかり』に「運荷川」、『松前国中記』に「ウンカ川」と書
恵山町史 (2、箱館六ケ場所の成立)

 書記申候 是よりカヤベと申迄 昆布出所 一、トエ申地 佐藤加茂左エ門殿御預り ・出物 赤昆布 ウンカ,主な産物は、ウンカ・シノリ昆布、フノリ、鰤(ぶり)、鮫(さめ)とある。,に漁す  中タイショ  シロ井シ  ヲヤス村    人家アリ 城下より追放人此村に送る也  ウンカ,川  カルヤヲヤス  シヲクビ崎  ユムキナ井  メツタマチ    何れも   産物 昆布 ,)ウタ         ケンニチ ヤキヲサツベ ツキアケ カツクミ         シチ(ウ)シ川 
戸井町史 ([昆布漁])

蝦夷地の昆布として最初に本州に知られたものは、函館から東の海岸即ち銭亀沢から釜谷までのもので、釜谷のウンカ,川附近で産する「宇賀昆布」銭亀沢の志海苔(しのり)で産する「志海苔昆布」であった。  ,そして品質が名実共に日本一の昆布は、川汲(かっくみ)(尾札部)産のものであった。,釜谷を流れている小川を昔から「ウカカワ、ウンカ川、雲加川、運荷川、運賀川、ウェン川」等と呼ばれたり書かれたりしている,『庭訓往来』に「雲加(うんか)の昆布」と書いているのは、東方雲加というところから出る昆布である。
戸井町史 ([下海岸のクドキ節])

杉野は「寒坂(さむいさか)」「湯の川」「鮫川」「浜中」「高森」「箱館」「新川」となっているが、水戸は「,みずなし)、シヅガウタ、ヨモギナイ、セタライ、山中、石子積、ホヤカラ、エゾムラ、シオクビ、シロイハマ、ウンカ,川、石崎、潮泊、石倉、銭亀沢、箱館」の順になっている。  ,(昔はコウライ)、目名、目名沢、石倉、銭亀沢、志海苔、根崎、寒坂、湯の川(○○○)、鮫川(○○)、浜中,(○○)、高森(○○)、箱館(○○)、新川(○○)」の順である。
戸井町史 ([石器時代の戸井])

、椴法華、七飯町鳴川の高台等で尖底土器や早期の石器が発掘された。,この時代には原木川、熊別川、戸井川、ヨモギナイ川、ウンカ川、小安川、タカ屋敷川等の流域の海岸段丘に小集落,西浜町の〓金沢の畑地も中期の遺跡で、厚い層の貝塚があり、貝塚の端の底から川砂が現われ、この時代の川口と,東浜町の熊別川の左岸の海岸段丘は、昔から畑を耕やす時に多数の石器や土器の破片が出土していた。,この外、町内の海岸段丘の一段下の川沿いの地帯の各所に晩期亀ケ岡式の遺跡がある。  
戸井町史 ([戸井と近隣の変遷])

家二十軒  一、あるう川   川あり  一、亀 田    川あり、澗あり、古城あり、一重堀あり。     ,石子積の石仏を拝んでここを過ぎ、ほやから、えぞむら、しおくび、しろいはまを通り過ぎ運荷(うんか)川を渡,それでシャモは精進(しょうじん)川というのをソウズ川といっている。,一、大森、水悪し、川橋あり。  一、下湯の川、雑穀、水悪し。  ,ウンカ川、カルヤラヤス、シオクビ、ユムキナイ、メッタマチ   いずれも昆布、ブリ、サメ、フノリ。
戸井町史 ([松浦武四郎の『蝦夷日記』(嘉永三年)])

    二十二町十三間    一、ショウシ川より   明神川及へ    一、川汲より      ツキアゲ,しばらく行くとスノ川という小川がある。この川はその名のように川水が酸(す)っぱい。,村内に酸(す)川という小川がある。恵山の湯元から流れ落ちる川で魚類は一匹も棲んでいない。,小川がありこれをウンカ川という。この川を渡る。,さて村内にある小川をウンカガワといっていることを聞いたが、『庭訓(ていきん)往来』に「宇賀の昆布」と書
恵山町史 (4、江戸時代の昆布漁)

一、トヱト申地、佐藤加茂左衛門殿御預り、出物「赤昆布」「ウンカ昆布」と申す大名物(だいめいぶつ)、「黒昆布,右同断也(産物は戸井と同じで昆布等)……箱館者共支配候、是も小船ニ而度々通由 一、イキシナイ(女那川),者共年々商売仕候    以上のように、トイ・シリキシナイ・イキシナイ・コブイの下海岸一帯では、産物「赤昆布・ウンカ,船役については、有川から木古内とあるので、いわゆる入稼税のようなものであったと思われる。  ,なお「真昆布」の価格は、尾札部・川汲あたりが最も良質の昆布生育地であり、ここの値段を最高として、産地が
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました