• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (昆布の種類)

『庭訓往来』に「宇賀昆布」と記されているのは、亀田郡小安村ウンカ川付近から産出したので名付けられたという
函館市史 通説編 第一巻 (宇賀昆布と箱館の繁栄)

宇賀昆布とは、いまの函館市銭亀沢のウンカ川付近に産したもので、この地は昆布の産地として有名であり、のちに
戸井町史 ([位置と地勢])

これらの山々に源を発する原木川、熊別川、戸井川、ウンカ川、小安川、タカ屋敷川などが南に流れて津軽海峡に
恵山町史 ([松前藩時代の下海岸のみち])

1334年)、僧玄恵が書いた『庭訓往来』の中に諸国の名産として蝦夷地の「宇賀昆布・鮭」(宇賀・小安村ウンカ,川付近)が記されていることからも、それが頷ける。
戸井町史 (一、明治以前)

天保九年(一八三八)『松前国中記』   「箱館、寺社町家およそ三、四百軒」とあり、戸井の地名はオヤス、ウンカ,川、カルヤラヤス、シオクビ、ユムキナイ、メッタマチ、トイノカワシリ、シスン、オカベトマリ、トイ、ムイノトマリ
南茅部町史 上巻 ([松前国中記])

      シロ井シ       ヲヤス村  人家アリ 城下ゟ 追放人此村に送る也       ウンカ,川       カルヤヲヤス         シヲクビ崎       ユムキナ井       
戸井町史 ([戸井の地名考])

カルヤラヤス天保9年(1838)の『松前国中記』に「ウンカ川、カルヤラヤス(丶丶丶丶丶丶)、シヲクビ」,ウンカ川釜谷と小安の境を流れている小川の名である。,戸井町にある「ウンカ川」は、ずっと昔からあった名で、昔は「ウカカワ」「運荷川」「運賀川」などと書かれていた,ウンカ川の名は、「松前志」に「ウカカワ」、『ひろめかり』に「運荷川」、『松前国中記』に「ウンカ川」と書
戸井町史 ([石器時代の戸井])

この時代には原木川、熊別川、戸井川、ヨモギナイ川、ウンカ川、小安川、タカ屋敷川等の流域の海岸段丘に小集落
戸井町史 ([下海岸のクドキ節])

みずなし)、シヅガウタ、ヨモギナイ、セタライ、山中、石子積、ホヤカラ、エゾムラ、シオクビ、シロイハマ、ウンカ,川、石崎、潮泊、石倉、銭亀沢、箱館」の順になっている。  
戸井町史 ([昆布漁])

蝦夷地の昆布として最初に本州に知られたものは、函館から東の海岸即ち銭亀沢から釜谷までのもので、釜谷のウンカ,川附近で産する「宇賀昆布」銭亀沢の志海苔(しのり)で産する「志海苔昆布」であった。  ,釜谷を流れている小川を昔から「ウカカワ、ウンカ川、雲加川、運荷川、運賀川、ウェン川」等と呼ばれたり書かれたりしている
恵山町史 (2、箱館六ケ場所の成立)

に漁す  中タイショ  シロ井シ  ヲヤス村    人家アリ 城下より追放人此村に送る也  ウンカ,川  カルヤヲヤス  シヲクビ崎  ユムキナ井  メツタマチ    何れも   産物 昆布 
戸井町史 ([戸井と近隣の変遷])

ウンカ川、カルヤラヤス、シオクビ、ユムキナイ、メッタマチ   いずれも昆布、ブリ、サメ、フノリ。
戸井町史 ([松浦武四郎の『蝦夷日記』(嘉永三年)])

小川がありこれをウンカ川という。この川を渡る。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました