• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (ジョン・ミルン)

ジョン・ミルン ジョン・ミルンは、1850年12月30日イギリスのリバプールで生まれ、コリジェート・カレッジ,明治12年11月11日、ミルンは「小樽、函館の石器時代遺物及日本有史以前遺跡についての所見」と題した報告書,ジョン・ミルンの報告書"函館の土器・石器" / ジョン・ミルン
函館市史 通説編 第一巻 (ブラキストン・ライン)

していた欧米知識人学者などの集まりで、明治9年、日本政府の招きで東京大学教授として来日していたジョン・ミルン,ミルンは地質学、鉱山学、地震学などを講じ、また地震計を作るなど、今日、世界に冠たる日本地震学の黎(れい,ジョン・ミルンも大きな感動を受けて、ブラキストンの業績を激賞し、その功をたたえて、津軽海峡を生物地理学上
函館市史 通説編 第一巻 (函館考古会の設立気運)

函館考古会の設立気運 明治初年にミルン、モース、ブラキストンらの外国人が函館におもむいて貝塚や遺跡を,ミルンやモースらがどういう発掘をしたかについては記録がないが、明治時代函館で活躍した写真師田本研造の弟子,に井田侾吉という人物がいて、彼がミルンと共に函館公園の遺跡を発掘した時の話が伝えられている。,「ひようたん池」のかたわらでミルンがステッキで円を描き、人夫に命じて掘らせたところ、完全な土器が出てきたので,井田は玄武丸で開拓使の委員やミルンと千島にも同行しており、ミルンが千島アイヌを調査した際にシュムシュ島
函館市史 通説編 第一巻 (トーマス・W・ブラキストン)

ミルンやモースが函館で貝塚の発掘ができたのも、後記するようにヒッチコックが函館で収集品を見ることができたのも,彼が谷地頭で発掘した大形の磨製石斧はミルンの報告書に掲載されているが、今日でも珍しい石斧で、開拓使函館支庁仮博物場
函館市史 通説編 第一巻 (エドワード・S・モース)

この2人の研究を読み比べると、ミルンは大森貝塚をアイヌ民族が北海道に来る前に残した貝塚と考えたのに対して
函館市史 通説編 第一巻 (シーボルト父子)

明治11年という年は、ジョン・ミルンが初めて函館と小樽の石器時代遺跡を調査し、また人類学、先史学の先駆者
函館市史 通説編 第一巻 (その他の外国人研究家)

彼は2つの論文に同じ写真を用いているが、それらはアイヌの祖先のものとして、ミルンと同じような考え方をしている
函館市史 通説編 第一巻 (貝塚の分布)

ジョソ・ミルンやエドワード・S・モースが来函して貝塚を調査し、日本石器時代論を唱えたことはすでに述べたが,ミルンやモースが発掘した貝塚は函館山の麓で、現在では面影すら見られないが、函館公園内の貝塚出土の遺物、
函館市史 通説編 第一巻 (函館考古会の活動)

近来急速に発展を致しました為めに、之等の人々″村上島之丞、松浦武四郎、T・W・プレキストン、ジョン・ミルン・エドワード・
函館市史 通説編 第一巻 ([目次])

序章 記録のない世界  第一章 研究史の展望   第一節 雷斧・天狗の飯匕   第二節 ジョン・ミルン
恵山町史 ([恵山町の鳥相])

地震学者ミルン教授がこの動物分布境界線を「ブラキストン・ライン」と呼ぶことを提唱、後に世界中の学界で認
函館市史 通説編 第一巻 (先人の足跡)

られていたが、明治になって日本の人類学、先史学に貢献した有名なエドワード・S・モースや、地震学者のジョン・ミルン
函館市史 通説編 第一巻 (日本人人種論)

大森貝塚人についてミルンはアイヌ説をとり、モースはアイヌより前にいた人種、すなわちプレアイヌ説をとった
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました