• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 114件
辞書ファセット
/ 3ページ
恵山町史 ((2)マンモス象)

(2)マンモス象 約11万年前頃から気候の寒冷化が徐々に進行し、降った雪が氷河として陸上に固定されたことから,象で代表されるマンモス動物群が南下してきた。  ,北海道ではこれまでに9個のマンモス象臼歯化石が段丘堆積物中や海底から発見されている。,上下の地層中に堆積した火山灰の年代、化石そのものの放射性炭素年代から、今までに北海道で発見されたマンモス,象を追ったマンモスハンターが南下してきたかは不明であった。 / (2)マンモス象
函館市史 通説編 第一巻 (マンモスの狩人)

マンモスの狩人 北海道の旧石器時代遺跡の分布には、2つのブロックがあったことは、本節で前に述べた。,8000年前に海峡ができたといわれているので、海峡ができる直前ころに人類の交流があって、当時の函館はマンモス / マンモスの狩人
函館市史 別巻 亀田市編 (マンモス小学校の代表)

マンモス小学校の代表 昭和小学校  マンモス小学校の代表的な学校として、亀田市の象徴的存在となった,マンモス学校の欠点を大きく取り上げることが常識化されているが、昭和小学校の現況は、むしろ大きな力を誇っているかのような,マンモス化した昭和小学校の増築を認めようとしない北海道教育委員会と文部省に対し、関係各位の熱烈な努力によって / マンモス小学校の代表
函館市史 別巻 亀田市編 (設立当時の状況)

亀田小学校のマンモス化を解消して、昭和小学校を設立したが、それが間もなくマンモス的傾向をみせ、また都市化,昭和小学校の通学区域を一部変更して、亀田小学校へ戻し、約二四〇名を移送することによって、昭和小学校のマンモス
函館市史 通説編 第一巻 (大陸との相似)

Ⅰ及びⅡの間氷期とし、R・E・モイランは白滝13地点の文化層と樽岸文化層が対比されるとしており、マンモス,動物群が北海道に生息していた時代に、マンモスの狩人たちが北の大陸から動物群を追って移動して来たのではないかと
函館市史 銭亀沢編 (十五夜)

お神酒・月見団子・とうきび・枝豆や季節の果物を供え灯明をともす。
函館市史 通説編 第一巻 (前期旧石器時代)

メートルもある怪鳥モアかアイピョルニスのものでないかといわれ、亀井節夫はこの時代にはナウマン象、マンモス,楕円状にマンモス象の骨や歯が並ぶモロドヴァの住居址内部には10か所以上の炉跡があり、これは天幕生活の痕跡,日本列島展」に特別出品されたウクライナ・メジリチの旧石器時代住居のように、数本の木の枝と95頭ものマンモス,『マンモス象狩』木村提捷司作(市立函館博物館蔵)  北海道の先土器文化や日本の先土器文化が、ネアンデルタール,衣服は毛皮で帯や腰巻を作り、狩猟法も進んだため、マンモス、ウシ、カモシカ、洞(あな)グマなどを捕獲して
函館市史 通説編 第一巻 (幕府の通達)

はこのような異国船を見たならば、躊躇(ちゅうちょ)なく打ち払うべきことを達していたが、その後、国際間の紛議をかもすおそれがあるとして
函館市史 銭亀沢編 (どんど焼き)

七日の朝に、お神酒を神棚に供え灯明をともす。
函館市史 別巻 亀田市編 (開校への構想)

小学校の理想学級を一八学級程度としており、三十九年四月現在見込みで三六学級、児童一、七二〇人というマンモス,関係上、一朝天災地変などを想像しました時、非常な危険を感ずるのでありまして、まずもってこれ以上のマンモス
南茅部町史 上巻 (委託販売)

箱館の店との取り継ぎもするが、自らの商売もする。
函館市史 別巻 亀田市編 (草とり)

草とり 植え付けが済んで二週間もすると小さな雑草が生えてくる。
函館市史 銭亀沢編 (住文化を取り上げる視点)

函館というと、ともすると西部地区の西洋館の生活に代表される都市的な住文化に関心が向きがちであろう。
函館市史 銭亀沢編 (七日正月)

お供え餅を供えていた神棚・床の間などにはお神酒を供え、仏壇には水・花を供え灯明をともす。
椴法華村史 (北海道の生い立ちと人類)

このことはアジア大陸と本州との間にどのような地形の変化があったのかを知る手がかりになるが、日高の襟裳岬でマンモス,この地層はトッタベツ氷期の堆積物であるところから支笏降下軽石の関連で三万二千年にマンモス象がアジア大陸,シベリア大陸にいたマンモス象が生棲し、それを追って人類がやってきたと考えられているのも、そのためである
函館市史 通説編 第一巻 (五稜郭の築造)

初めの設計では濠(ほり)の側面もすべて張り芝で土砂を覆い、石垣を築かない計画であったが、堀割が出来るに
南茅部町史 上巻 ([尾札部村 杉谷村政])

国も村もすべてが新しく出発するときであった。制度を新しく塗りかえていく仕事が多かった。
恵山町史 (下海岸を走った当時のバス)

外国製の自動車であったため部品もすべて外国製品でなければならず、価格も高く付き、また取り扱い商社も函館市弁天町
函館市史 別巻 亀田市編 (祝福の虹)

最終日の十七日午後三時三十分過ぎ、藤谷議長が「案件の審議もすべて終わり、本日をもって最終議会を終了する
南茅部町史 上巻 (スポーツセンター(昭和五八年))

町長も町議会もすべてよかれと着想し、国・道の関係者と計画をすすめたスポーツセンターの建設が、立地条件の
函館市史 通説編 第一巻 (日本の先土器文化)

北海道には氷河時代の終りにマンモス象がいた。,旧石器時代のシベリアではマンモス象の牙や頭骨で家の骨組みを作って生活していたことがあった。
函館市史 通説編 第二巻 (函館における神仏分離の特質)

1、箱館戦争のため、函館・松前・江差においては神仏分離は布達されてもすぐさま実施されず、それが現実になされたのは
函館市史 別巻 亀田市編 (飛行場関係書類(亀田中学校関係)とその後)

亀田中学校開校式の日  亀田中学校は道南一、全道的にも有数のマンモス中学校となり、生徒収容の限界
函館市史 銭亀沢編 (変わってきた葬送儀礼)

入りきれなくなったこと、またこの頃町会館などの集会場が建設されてきたこと、それに家の中を整理しなくてもすむ
椴法華村史 (昆布養殖事業の推進)

を営んでいたが、漁業生産は、回遊魚の年変動が激しく、このため釣漁業には豊凶による漁獲量の変動が多くともすれば
函館市史 通説編 第一巻 (北海道の先土器文化)

開地住居も柱や屋根を設けた家で、南ロシアやシベリアに見られるマンモスやトナカイ狩りの家屋には、中に貯蔵穴,狩猟法も組織化され、集団で獲物の通過する場所に落とし穴やわなを仕掛け、マンモスやトナカイ、ウマ、アナグマ
南茅部町史 上巻 (起源不詳)

与五左衛門が明暦年間、砂原に来住したこともすべて言い伝えであり、明治一五年に官に報告した戸長役場の記録
函館市史 銭亀沢編 (〈ハネゴ〉)

のサオタケが米一俵七円か八円の時代、一本四、五銭であるのに対し、高級品となると四本セットで五円も六円もするものがあった
椴法華村史 (戦後のスケトウ鱈漁業(昭和三十年代の実態))

しかし昭和三十六年の資源添加量の不足、三十九年級群の幼魚の減耗などの現象を見ると、将来もスケトウ鱈資源
函館市史 通説編 第二巻 (函館銀行の設立)

営業の方法を次第に改良してきたが、いまだに対物信用の因習にとらわれている傾向があらたまる所がなく、ややもすればその
函館市史 別巻 亀田市編 (昭和小学校分校として計画)

として本通小学校が設立されたばかりで、引き続き分校を計画することは不可能であり、また昭和小学校のマンモス
函館市史 通説編 第二巻 (教育協会への批判)

この論文の主旨は、まず創立以来20年を経た教育協会の諸活動が「輓近概ね不振に傾き較もすれば直接教授の業
恵山町史 (生物季節)

人間は植物の発芽・開花・紅葉と落葉、鳥獣の初見・初鳴きにもののあわれを感じたり、疲れた心を癒されたりもする
函館市史 別巻 亀田市編 (終戦と社会教育)

米国進駐軍の北海道軍政部民間情報教育課が設置され、戦時中の行政施策の一切は停止することとなり、社会教育活動もすべて
函館市史 銭亀沢編 (寝具)

掛け布団は、たいてい額縁仕立てで、裏地に新コモスやメリンスを用いた。
函館市史 別巻 亀田市編 (段丘形成と人類)

マンモス動物群がいたころなので、彼らをマンモスの狩人と呼んでいるが、旧石器時代の終りになると渡島半島にも
椴法華村史 (椴法華村春日丸の漂流)

亀田郡椴法華村亀田春治氏所有発動機船第一春日丸(五噸)船長三浦氏外五名はメヌキ漁中汽関に故障を生じて十四日間飢餓と寒さの中に漂流をつづけ兎もすれば
南茅部町史 下巻 (作文教育)

くま一ぴきとったらたいしたもんだ、あのくまのかわだら(なら)、六千円もすべね(するでしょうね)」といいました,わたしはびっくりして「かあさん、くまのかわ六千円もすべか(するだろうか)」というと、とうさんが、「六千円
恵山町史 (地位及び硫黄鉱)

また、前表に示すように硫黄の含量もすこぶる多く、且つ鉱層も厚く相当の生産量が期待される。
函館市史 銭亀沢編 (畑仕事や柴とり時の衣服)

下着には夏は晒の襦袢に新モスの腰巻き、寒くなるとネルの襦袢と腰巻きを着用した。
恵山町史 (国鉄バスの誘致を)

自動車・トラックなど車輌生産については、軍事産業からの転用がもっともスムースに行われた分野である。
椴法華村史 (昭和二十五年)

がりしたものもあったが、逆に衣料品の値段が急上昇し、足袋一足が百七十円、キャラコ一ヤールが二百二十円もするようになっている
函館市史 通説編 第一巻 (土偶)

人物は女性像が多く、ヨーロッパでは旧石器時代からマンモスの牙や石製のビーナスが作られているが、日本では
恵山町史 ((2) 津軽海峡で産卵するヤリイカ)

もさることながら、本州北部日本海側から道南海域への移動や、道南から道北への移動などが明らかにされ、比較的大きな回遊もすることが
函館市史 別巻 亀田市編 (商店街購買実情診断調査)

にかんがみ、その不振原因を調査分析検討し、商店街振興の未来像を考察し、また亀田町都市建設計画立案の基礎資料ともする
椴法華村史 (戸井・椴法華間道路)

一方、戸井・椴法華間では道路は未だ整備されておらず、頼みの海路も冬期や台風の時期などは、何日もストップ
函館市史 通説編 第一巻 (館主とその性格)

少なく、直援アイヌ社会を侵害する状態ではなかったが、交易自体においては両者の社会的発展の格差から、ともすれば
函館市史 通説編 第一巻 (寛政の蝦夷乱)

1度ならず2度までも生じた事件に不審を抱き、かねがね請負人の手代番人どもが、ともすれば「おまえらなどは
函館市史 別巻 亀田市編 (縄文時代各期の遺跡)

薄手で、縄文もすり消したり、口縁に微細な装飾文が付けられたりする。
恵山町史 (古武井熔鉱炉・女那川煉瓦製造所の研究論文)

この指定が「跡(あと)」とあるように、熔鉱炉も煉瓦製造所もすでに姿を消している。
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました