機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
椴法華村史
(ラックスマンの来航)
ラックスマン
の来航 寛政四年(一七九二)九月ロシア使節
ラックスマン
、ロシア皇帝エカテリーナ二世の命令,(
ラックスマン
は、根室で越年) 幕府は寛政五年(一七九三)
ラックスマン
等を陸路により福山へ移動させようとしたが,、
ラックスマン
はこれを拒否し、海路砂原まで航行し、砂原から陸路福山に至る手はずとなった。,このため
ラックスマン
は、同年六月に箱館に入港してきたのである。 ,その後、
ラックスマン
等は箱館から陸路福山に向い幕府の宣諭使と会見した。 /
ラックスマン
の来航
椴法華村史
(レザノフの来朝)
レザノフの来朝 寛政四年(一七九二)
ラックスマン
が通商の目的を果たすことなく日本を去った後、十年を経過,かくてこの艦隊に属するニコライ・レザノフが日本に対する特使に任命され、文化元年(一八〇四)九月かつて
ラックスマン
函館市史 通説編 第一巻
(ディアナ号の箱館出帆)
このディアナ号来航事件は、箱館港にとっては、寛政5年
ラックスマン
来航以来の大きな事件であった。,しかし、
ラックスマン
の来航の時は警戒も極めて厳重であったが、この度の来航は来意がはっきりしており、かれは
椴法華村史
(ロシアの北辺進出)
こうした社会情勢下の寛政四年(一七九二)
ラックスマン
が根室に来航し、翌年、松前で幕府と交渉する間乗艦の
函館市史 通説編 第一巻
(ロシア使節の来航)
果たせるかな、ロシア使節アダム・
ラックスマン
が、露帝エカテリーナ二世の命を受け、シベリア総督の書簡を携,
ラックスマン
は、当時運上屋に駐在した藩吏熊谷留太郎を訪問し、来航の理由を述べ、かつ季節が遅れたので、同所,エカテリーナ二世 アダム・
ラックスマン
ヲロシヤ人、漂流の者召連れ罷,箱館入港後における
ラックスマン
一行の動静については、『アダム・ラクスマン日誌』(播磨楢吉訳)にくわしく,松前に向った使節団は、露船乗組人員41名のうち、
ラックスマン
をはじめ11名、それに漂流民光太夫、磯吉(
函館市史 通説編 第一巻
(幕吏の西蝦夷地視察)
その目的は、前年かつて
ラックスマン
に与えた信牌をもって、わが国との修好を求めて長崎に来航したロシア使節
函館市史 通説編 第一巻
(ディアナ号箱館入港)
箱館としては、寛政5(1793)年
ラックスマン
がエカテリーナ号に乗じて入港して以来、実に20年目の異国船
函館市史 通説編 第一巻
(異国船の出没)
異国船の出没
ラックスマン
の来航以来、北方問題は、幕府首脳部の間にもいよいよ重大化し、蝦夷地の警備ならびに
椴法華村史
(目次)
北辺進出 二 前松前、前幕領時代……………………………………………………1205
ラックスマン
/ 1ページ