機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(三森山溶岩)
三森山
溶岩
三森山
溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、雁皮山溶岩を直接覆って発達し、
三森山
のほか,長谷川ら(1969)によれば、
三森山
溶岩は峠下火山砕屑岩類を覆っており、あるものはストック状に上昇してきている /
三森山
溶岩
函館市史 別巻 亀田市編
(地質)
この雁皮山に連なる蝦夷松山、蓬揃山の東側には、松倉川をはさんで
三森山
がある。,松倉川や
三森山
は函館市内であるが、地質の上で関連がある。,雁皮山や
三森山
は鮮新世で約一、五〇〇万年前にできている。,雁皮山は雁皮山溶岩によるもので、
三森山
周辺にまで及んでいる。,
三森山
は色調が明るい青灰色か暗褐色で非常に硬い安山岩の溶岩から成り、雁皮山溶岩のあとに流出して堆積している
函館市史 通説編 第一巻
(石英安山岩)
石英安山岩 石英安山岩は鈴木 長谷川(1963)によると、石英斑岩のすぐ西側、
三森山
の東に分布し、石英斑岩
函館市史 通説編 第一巻
(プロピライト)
安山岩質プロピライトⅠは亀田川上流の庄司山と雁皮山にはさまれた地域、松倉川上流の
三森山
西方地域に分布している,安山岩質プロピライトⅡは
三森山
東方にN60°E方向の小岩脈として産出している。
函館市史 通説編 第一巻
(峠下火山砕屑岩類)
これは横津岳、袴腰岳、
三森山
等の山麓に広く分布しているもので、下位の汐泊川層と不整合を成している。
函館市史 通説編 第一巻
(山岳地)
函館市域内にある山地としては、雁皮(がんぴ)山(743.4メートル)や
三森山
(842メートル)等があり,、雁皮山は雁皮山溶岩、
三森山
は
三森山
熔岩より成り、いずれも輝石安山岩より成っている。,のために珪(けい)化作用を受け、白色の珪化岩となっているが、比較的なだらかな山形を示しているのに対し、
三森山
函館市史 通説編 第一巻
(雁皮山溶岩)
雁皮山溶岩 雁皮山溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、雁皮山やその南方に広く分布し、そのほか
三森山
周辺
函館市史 通説編 第一巻
(松倉川層)
鈴木 長谷川(1963)により鮮新世地層と同時期と考えられる火成岩類には、雁皮山溶岩、
三森山
溶岩、石英粗面岩溶岩
南茅部町史 下巻
(地熱開発調査)
二、調査区域 臼尻、
三森山
、袴腰岳、黒羽尻を結ぶ面積約七、九〇〇ヘクタール(南茅部町区域六、四〇〇ヘクタール
函館市史 銭亀沢編
(天気ことわざ)
以下に紹介することわざで用いられている地名は、銭亀沢から空や雲を眺めた時の目標となっており、北-
三森山
函館市史 銭亀沢編
(風の予測)
【根崎(志海苔)】 函館山さ霧掛かればアカヤマセ 【根崎】
三森山
函館市史 通説編 第一巻
(亀田山脈南西斜面)
この地域には1000メートルを超える高地はないが、
三森山
(842メートル)、雁皮山(743メートル)、,ブナ、イタヤカエデ林、林床チシマザサ
三森山
付近 ブナ(果実をつけている) 鱒川付近
函館市史 通説編 第一巻
(戸井層)
戸井層は函館市では汐泊川支流の温川流域に広く分布し、三枚岳南方の416メートル三角点付近や松倉川上流の
三森山
西方
函館市史 通説編 第一巻
(森林隈界以内での生育)
当然森林限界内にあるが、気候的、地形的諸条件により、主として袴腰岳(1108メートル)付近の稜線部、
三森山
恵山町史
((2)榎本武揚の調査)
<七日>、糠雨のところ案内人をつけ、
三森山
山麓の鉛鉱を調査する。
南茅部町史 下巻
(草地改良計画)
立地条件 A 地形 本地区は、函館市北東約一〇粁地点を南端に西端は横津山系を背負い、東端は
三森山
函館市史 通説編 第一巻
([日吉町段丘について])
前者の安山岩は
三森山
溶岩より由来したものと思われ、後者の石英粗面岩はトラピスチヌ修道院付近の石英粗面岩
/ 1ページ