機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 66件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
函館市史 通説編 第二巻
(上海における日本昆布会社の営業)
上海
における日本昆布会社の営業 他方、昆布の輸出先となる
上海
の営業状況をみると、初めて輸出する明治22,しかし、交渉に失敗して、三井物産の援助を受けることになり、同社の資金の提供と
上海
における販売業務の委託,についての契約(明治322年9月「昆布会社対三井物産会社契約条款」三井文庫蔵)を結び、三井物産に
上海
における,(2)昆布の商談には日本昆布会社の主任が当たるが、その際必ず三井物産
上海
支配人に協議すること。,(4)三井物産会社は、日本昆布会社が輸出する昆布1万石までに対して、
上海
相場で概算して7分の前貸金を承諾 /
上海
における日本昆布会社の営業
函館市史 通説編 第二巻
(函館店開業と上海支店・開通洋行)
函館店開業と
上海
支店・開通洋行 一方北海道の輸出海産物を集荷するための函館店は翌6年5月に開業した。,提出した書類には「清国直輸 開拓使御用達商会」とあり、また清国直輸のために函館港に帆船弘業丸を定繋し、
上海
直通,函館店の開業の準備を終えて、次に
上海
に売り捌き機関を設置することにした。,翌6月に袴塚次郎兵衛ら3名を社中名代として
上海
に派遣することを決めた(「開公」5740)。,彼ら名代は7月に日本を立ったが、10月10日付けで笠野から開拓使にあてて
上海
フランス公司路46番の地に / 函館店開業と
上海
支店・開通洋行
函館市史 通説編 第二巻
(昆布の過剰輸出と上海での滞貨)
昆布の過剰輸出と
上海
での滞貨 広業商会による昆布輸出は前述したとおり10年以降は逐年増加し、在留清商,ところが、輸出量の増加が、
上海
市場での販路渋滞をもたらしてくるようになった。,それが広業商会
上海
支店での在庫高の急増という形をとるようになった。,1月には9300石、14年1月には3万4000石、15年1月2万2000石と増加の一途をたどった(「
上海
領事館報告,こういった供給過剰と、それに追い打ちをかけるような生産者の粗製乱造よって生じた
上海
市場での信用喪失が原因 / 昆布の過剰輸出と
上海
での滞貨
函館市史 通説編 第二巻
(維新前後の外国船の状況)
横浜 横浜 長崎
上海
長崎 横浜 長崎
上海
上海
長崎,横浜
上海
上海
天津 芝罘 横浜
上海
日本海
上海
北極海,樺太 西海岸 ニコラエフスク
上海
横浜 樺太
上海
上海
東海岸,
上海
上海
上海
横浜 横浜
上海
横浜 東海岸
上海
上海
,
上海
横浜 - 長崎
上海
上海
横浜
上海
香港 -
上海
函館市史 通説編 第二巻
(貿易策の建言と清国視察)
2月開拓使は満川の提言を入れて清国貿易実情探索のために長崎の商人友永孝太郎と鹿児島の士族丸田仲太郎を
上海
,また満川にも彼らとは別に
上海
等への視察を命じた。,さて満川らの調査者は清国滞在中、数度にわたり調査報告を開拓使に送ってきているが、この当時
上海
において日本人,満川は
上海
をはじめ漢陽や寧波などの開港場を視察し、5月末に帰国した。,なお丸田と友永はその後も
上海
に滞留し、諸調査にあたった。
函館市史 通説編 第二巻
(西村貞陽の清国視察)
笠野は開拓使の用達として、清国直輸商会の設立人の1人となり、また
上海
の開通洋行の実質的な運営を担当していた,西村らは
上海
、天津と清国国内を視察し、品川忠道
上海
総領事らと会い、
上海
の市場の様子等を開き帰国の途についた,帰国後の9年3月笠野は、上申書を提出して、政府の保護下で
上海
に国産売捌所を設けて、
上海
等で昆布等を売却,それは
上海
の開通洋行を拡張して本店とし、貿易業、貨幣交換、荷為替等を取扱わせ、その資本として40万円を
函館市史 通説編 第二巻
(貿易船の海外派遣)
このあと、文久2年4月29日長崎出帆で千歳丸が
上海
へ航海する(5月5日
上海
着、7月14日長崎帰着)。,箱館の亀田丸が「アンムル河」方面に出航するとき「追而唐国
上海
香港等迄も出船御差許相成候ハゝ土地之潤沢…,「外国商法見置旁貿易御試として唐国
上海
江船仕出方」=商法調査と試験貿易のために
上海
へ船を派遣することが,しかし、翌文久3年10月には、健順丸を長崎に於ける商法のために派遣する、但し、風順により「支那地方
上海
,ほどを過ごし、4月9日
上海
出帆、15日長崎着、7月10日には品川へ帰着した。
函館市史 通説編 第一巻
(洋画)
元治元年箱館奉行官船健順丸が
上海
に貿易航海の際乗船を許され、
上海
で油絵と写真技術を習った。
函館市史 通説編 第一巻
(貿易船の海外派遣)
輸入不足を補い、且税則・商程、諸物品輸出入の取扱い振り等、実地見聞質問致させ度きに付、唐国の内サンパイ(
上海
,バタビヤヘ派遣するはずであったが果たさず、元治元(1864)年になって、さきにアメリカから購入した健順丸を
上海
,この船は海産物を積み、2月9日箱館港を出港して
上海
に至り、これを売却し、砂糖・綿・水銀などを購入し、かつ
函館市史 通説編 第二巻
(3県期の活動と広業商会の閉鎖)
広業商会の扱った昆布は六万石も扱っているが、そのうち税品一万二〇〇〇石、販売品一万石で、これらのうち
上海
,
上海
における商況悪化や従来持っていた同市場での販路をせばめて輸出の道が閉ざされていることがうかがえる。,なお十年以降の
上海
における広業商会と清商の取扱個数高は表6-31のとおりであるが、十五年以降は同地の総輸入量,ちなみに
上海
の広業商会は二十三年七月の時点で「今殆んと残務を取扱ふにすきす」(『清国通商綜覧』)といった, 表6-31
上海
入荷昆布取り扱い個数 年 次 輸入総高 広業商会 清国商人 広業商会
函館市史 通説編 第二巻
(2人の華僑)
16歳のときに行商をはじめたが失敗し
上海
の輸出商成記号に入社。,20歳で神戸の出張所の店員となり、3年間勤めた後再び
上海
本店詰めとなり数年を本国で過ごした。,この徳新号は
上海
本店の海産商であり、彼はその函館支店長であった。
椴法華村史
(英国人の鱈塩引製造)
英国人の鱈塩引製造 明治十二年三月十八日 函館新聞 ○昨年當道の干鱈が
上海
で非常に直段が好(よ
函館市史 通説編 第二巻
(開拓使用達と清国直輸商会)
この方法書をみると木村万平の仕法書と共通するものがあるが、まず(1)結社同盟して、追々
上海
等へ開店すること,それによれば清国むけの昆布、煎海鼠、干鮑、鹿皮、干鯣などを函館で買い入れ、
上海
に輸送・販売するために函館,各産地にその旨の通知を出すことを希望する、また当面は長崎に出店して清国の相場や商業習慣などを研究し、追々
上海
南茅部町史 上巻
(海産商)
彦 七 〃 明治三一年 乾魚魚肥 内地道内台湾香港 四八・〇〇 二、〇〇〇
上海
,一六五・五二 六、五二〇 北 出 商 店 北 出 徳太郎 〃 明治四三年 塩乾魚貿易品 内地一円香港
上海
,地場 一一・〇〇 五〇〇 保 田 商 店 保 田 弥 十 〃 明治三七年 海草乾魚 内地
上海
香港,粕漬焼竹輪 満洲一円 寺 尾 商 店 吉 原 助次郎 〃 明治 三年 塩乾魚貿易品 台湾朝鮮香港
上海
, 一五・四〇 七〇〇 毛 利 商 店 毛 利 甚兵衛 〃 明治一三年 塩乾魚海草類 内地台湾
上海
函館市史 通説編 第二巻
(日本郵船の創業と命令航路の開始)
海外航路は横浜・
上海
線、長崎・ウラジオストック線、長崎・仁川線でいずれも三菱の助成航路を継承したものであり,郵船は横浜・
上海
線に最も性能の優れた汽船を配したが、この航路はそれに次ぐ大型の汽船を配している。,この路線は横浜で国際線の横浜・
上海
線および横浜・四日市線に接続した。 ,定期、不定期航路とは別に函館から北海道各地、あるいは本州各地(特に横浜行きが多い)間、あるいは函館・
上海
便等
函館市史 通説編 第一巻
(奉行所の備船)
亀田丸がニコライエフスクに航し、健順丸が
上海
に航海したことは、すでに外国貿易の節において述べた通りである
函館市史 通説編 第二巻
(清商の組織)
欧米各国来信録」(函館地方裁判所蔵)によれば12年には顔仲之の裁判所に対する申し立て書のなかで万順号の
上海
本店,またこれらの商社は年次により構成員の異動が見られるが、これは
上海
の店あるいは日本国内の店舗間での動きを
函館市史 通説編 第二巻
(刻昆布)
されたり、また製品の外函も従来の縄掛けを薄鉄葉の釘打ちに改良するなど費用を惜しまず、そのため需要地の
上海
,こうして函館の刻昆布は印、印の製品をはじめとして
上海
で好評を博し、30年代には新規の参加者が増加する。,つまり、製品はすべて居留の清商が買取って
上海
へ輸送する販売方式であるため、業者は製品をなるべく早く販売
函館市史 通説編 第二巻
(主要輸出品の構成)
海産物は清国(
上海
・香港)に輸出された。,明治6年に対前年比で1.8倍にもなり清国市場に滞貨し翌7年では大幅な価格低落があって生産者の廃業や
上海
,干鮑の需要地は香港を中心とする広東省とその近隣地域であったが、従来は函館から
上海
へ輸出し、
上海
から香港方面,鯣の用途は
上海
から長江一帯にかけた民衆の常用食であった。,これらの清国向け商品は函館から
上海
に輸出され、
上海
から清国各地へと転輸された。
函館市史 通説編 第二巻
(清商商社の交替)
三井物産の輸出額は明治12年度が2万1670円、13年度が11万8823円であり、これらは委託販売によって
上海
,清国
上海
市場とこちらの価格差、それから諸経費を控除したものが利潤であるが、これに銀相場の国際的な変動があり,こうした動きについて14年2月に
上海
駐在の品川領事は河瀬農商務局長に対して次のような報告をしている(明治, 毎年
上海
輸入スルトコロノ昆布ハ大約二千四、五百万斤ニ至レリ。
南茅部町史 下巻
(尾札部村の記録)
雨降リナドニハ水ノハケ場ハナイカラデス 石ノ投ゲ場ニ付キ注意 降ツタ石ガ是以
上海
函館市史 通説編 第二巻
(取引の停止)
清商はこれを横浜を経て東京に輸送し、刻昆布に製造して
上海
に販送する習慣であった。,連合会では広業商会、共同商会、三井物産の3社に清国向け商品を委託して
上海
に直輸することの協力要請をした
椴法華村史
(昭和二十七年)
流行歌では「こんなわたしじゃなかったに」・「芸者ワルツ」・「
上海
帰りのリル」・「テネシーワルツ」が流行
函館市史 通説編 第二巻
(政府の対応)
その内容は、ブラキストンは函館港に蒸気船2隻を備え置き、函館・横浜・
上海
間を航海し、海産物の貿易を盛んにするための,すなわち横浜の
上海
香港銀行で発行している洋銀券は、これと同類であるが、もしこれを禁止する特権があれば、,まず
上海
香港銀行の洋銀券を差し止めなければ、ブラキストンの証券を差し止めるわけにはいかないということであった
函館市史 通説編 第二巻
(資本金貸与・償還の仕組み)
ただし年当初に決定した価格であるため実際に商品として取引される時期には
上海
の市況等により、価格が騰貴する,われたのは広業商会の純益が最も多かった11年のみであり、この年には3万1925円が生産者に分配されている(「
上海
領事館報告
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社の解散)
創業以来営業ノ結果ニ依リテ之カ統計ヲ作ルニ、其生産者ヨリ年々買入レタル昆布ハ凡十二万石ニシテ其売却高ハ平均
上海
,万円を運転資金とすること、(2)今後の昆布営業は、原則として委託販売に切り替えること、(3)取扱量は、
上海
函館市史 通説編 第二巻
(道内航路への進出)
国際線の横浜・
上海
間の航路で10年11月から11年2月までに7万円余の欠損を生じたほか、横浜・函館間も,また函館にいったん集荷された昆布はさらに三菱の汽船により横浜あるいは
上海
へと輸送されていくことになる。
函館市史 通説編 第二巻
(電信の設置)
その後、5年9月には東京・京都間の電信が開始され、10月には東京・長崎間(4年7月15日長崎-
上海
南茅部町史 上巻
(出品(製造品)目録)
然ルニ近年ニ及ンデハ遠ク支那(中国)
上海
香港ノ地方ニ輸出スル者盛巨萬真ニ皇國ノ一大産物ト云モ可ナリ。
南茅部町史 上巻
(川汲台場)
台場は川汲峠山
上海
抜五〇〇メートルに更に一〇メートルの土盛、この上に高さ二メートルの堤を直径六メートル
函館市史 通説編 第一巻
(通貨の流失)
銅貨についても同様の弊害が伴い、当時箱館で購入し得た銅貨は、1ドル当り4,200文であったが、これが
上海
函館市史 通説編 第二巻
(イギリス領事の報告)
する記事としては文久元(1861)年のエンスリーの報告にデント商会とリンゼー商会が安政6年の終わりから
上海
,例えばデント商会は慶応元年にオリエンタル銀行
上海
支店からの融資を断られたあたりから窮地に陥り、翌年についに
函館市史 通説編 第二巻
(清国市場視察と昆布諮問会)
蓋シ現在
上海
十余戸ノ同業アリテ各区々若干ノ貨物ヲ取扱フノミナラズ、邦人或ハ千石或ハ三五百石、時ト機トヲ,対する営業資金の手当について触れていない遠藤の意見には批判的で、一元集荷と直輸出により、直接産地から
上海
函館市史 通説編 第二巻
(汽船の運航状況)
道内各地行きの便が253回、海外便としては
上海
行きが7回、天津が1回であり、このほかに対本州行きの不定期便,これらは函館から兵庫まで西周り経由で年間約三〇回往復し、また道内、
上海
に直接頻繁に航海している。
函館市史 通説編 第二巻
(共同運輸の体制が整う)
明治初期の汽船は軍事輸送の必要からその大部分が
上海
、香港などの東洋の古船市場で調達された老朽船で、それを
函館市史 通説編 第一巻
(密貿易)
これが箱館への二度目の航海であり、上記のように、売却するために船長個人の経費で、
上海
函館市史 通説編 第二巻
(開港期の欧米系商社と外国商人)
我が国の開港後、
上海
を東洋貿易の本拠とした欧米の貿易商社がまず日本の本拠地として長崎あるいは横浜に進出,外国商社はわずか二つか三つで
上海
の外国商社の代理店です。たいした外国貿易もなさそうです。
函館市史 通説編 第二巻
(清国商人の登場)
でいえば本国において資本を蓄積した階層ではなく、海産物貿易によって利を占めて、日本国内で資産を形成した後に
上海
,成記号や万順号など函館で広範な買い付けをした大手清商は各開港場に店舗を構えて、
上海
と各開港場の支店との
函館市史 通説編 第二巻
(北海道関係の航路)
また同書には「…函館
上海
間ノ直航路ニ於ケル、方今海外輸出物産中重モナル部分ニ位スル昆布其他ノ海産及硫黄,ノ如キ、現場ニ在テハ皆ナ一時横浜ニ運漕シ、転載シテ以テ
上海
香港ノ諸港ニ送ルモノナレハ、其不便ナル一言ノ
函館市史 通説編 第二巻
(広業商会の開業)
広業商会と刻昆布製造場 『北海道独案内商工の魁』[2] 9年7月に東京に広業商会が設立され、次いで
上海
函館市史 通説編 第二巻
(外国商船の取次業務)
また横浜・
上海
間も三菱との競争が展開されていたが、同社はアメリカ本国からの航海補助金を打ち切られ、日本沿岸
函館市史 通説編 第二巻
(京浜・函館間の航路を開く)
によって「右ハ御委託ノ汽船先般蕃地ノ事件御平定相成候ニ付東京丸金川丸新潟丸高砂丸之四隻ハ本月二日ヨリ既ニ
上海
航海相初
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社開業後の昆布取引)
. 一方、昆布の主要な輸出先となる
上海
市場の価格をみると、日本昆布会社の直輸出開始前,外国船に変わって国内の汽船が使用されるようになり、道内輸送では金森回漕組や釧路汽船会社の船が使われ、
上海
函館市史 通説編 第二巻
(運漕社)
函館・東京間の航海に充てたほか、汽船廻善丸は函館に定繋して小樽や近海への航行用、帆船弘業丸は函館から
上海
便
函館市史 通説編 第二巻
(郵便蒸気船会社と三菱商会)
こうした意図のもと8年1月に三菱は横浜・神戸・下関・長崎・
上海
の定期航路を開設した。
函館市史 通説編 第二巻
(北海社と関西貿易社)
資本金100万円(内50万円は五代友厚他22名の発起人が出資、残りを公募)、本店は大阪に置き、神戸、
上海
恵山町史
(2、昭和恐慌と軍部の台頭)
〈12年〉蘆溝橋(ろこうきょう)事件・
上海
に戦闘拡大〈13年〉国家総動員法成立・中国全土に戦禍拡大(徐州
函館市史 通説編 第二巻
(亜米利加四番船の進出)
太平洋郵船会社(Pacific Mail Steamship Co.)が慶応3年にサンフランシスコ・
上海
間,に定期航路を開設し、その途中横浜にも寄港したが、明治3年に支線として横浜・神戸・長崎・
上海
間航路を開き
函館市史 通説編 第二巻
(醸造)
8年には
上海
への輸出を目論んだり、10年には東京の内国博覧会に出品して受賞するが、13年では区内で杉浦
函館市史 通説編 第二巻
(昆布会社の営業方針の転換)
かくして、新役員には、下村広敏が専務取締役に就き、取締役には鹿島が留任したほか、
上海
支社の支配人を勤めた,タリト誇称スルニ拘ラス、実ニ十五万円ヲ費ヤシタリ、…若シ今日ノ予算ノ如ク産地ヨリ横浜マテ五十円横浜ヨリ
上海
/ 2ページ