• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 銭亀沢編 (志苔館の再建)

志苔館は、石崎の「宗教ゾーン」を一つの宗教的砦にしつつ、昆布の浜を守る館として、一方で志苔館の支城の「与倉前館,には、またも康正二(一四五六)年に次ぐ大規模なアイヌの蜂起が起こり、それにより箱館(宇須岸)・志苔館・与倉前館
函館市史 通説編 第一巻 (乱後の箱館)

・与倉前の前記3館を攻略、当時館主であった箱館の河野弥次郎右衛門尉季通をはじめ、志海苔館の小林良定、与倉前館
函館市史 銭亀沢編 (短冊状地割と境界について)

このほかに銭亀沢地区では小林氏同族の根崎与倉前館と、戸井に岡部氏のトヰの館があった。,自大澤村至黒岩村二十二ヶ村五拾六社年数之覚」『函館市史』都市・住文化編)と書かれた観音堂は志苔館または与倉前館
函館市史 銭亀沢編 (安藤康季の渡道と「道南の十二館」)

志苔館と戸井館の二館のうち、戸井館が一五世紀初頭に陥落したのちは、志苔館とその支館の与倉前館・弥衛門川館
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました