• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第二巻 (御役所の建設)

そのため、箱館奉行等が中川傳蔵代伊兵衛に相談したところ、彼は、「奥州若松、羽州能代、越後新潟辺ニ而、夫々其所之材木山伐出,以一式請負可レ仕旨」と答えたため、箱館奉行は、渡りに船とばかりに、この伊兵衛の提言を受け入れ、同年12月、中川傳蔵,こうして御役所の建設工事は、文久元年以降、中川傳蔵の一手請負工事として着手されたが、中川傳蔵は、秋田の
函館市史 通説編 第一巻 (五稜郭の築造)

郭内の庁舎は小普請方鍛冶方石方請負人中川伝蔵(江戸居住)に命じた。
函館市史 別巻 亀田市編 (役宅)

役宅の建設は中川伝蔵と源左衛門が行い、役宅使用の瓦は『函館案内 全』によれば、金子利吉が製造したものを
函館市史 通説編 第二巻 (弁天台場の築造)

請負人は、五稜郭と同じく箱館の佐藤忠兵衛、山田寿兵衛、杉浦嘉七、越後の松川弁之助、備前の石工・喜三郎と中川傳蔵
函館市史 通説編 第二巻 (地蔵町築出地の居留地化)

他は代替地の工事で、そのひとつは尻沢辺道脇の2万5000坪余を山ノ上町遊廓の立退場所の替地として中川伝蔵代源左衛門
恵山町史 (①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)

問題になり、奉行に石に変更(胴張を)を申し出たが、亀田役所土塁(五稜郭)、弁天砲台築造が終わったら、中川伝蔵,1857)7月4日「74両2分ヨ」で、高炉の石垣を請負った石工、喜三郎は二大工事の請負人であり、普請方、中川伝蔵
恵山町史 (②古武井熔鉱炉に関する研究 幕末期蝦夷地開拓と外国技術)

仕候儀ニテ、永久保方難相成候ニ付、其頃弁天岬御台場、亀田御役所、五稜郭其外御普請御用ニ付、小普請方請負人中川伝蔵代伊兵衛
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました