• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (請負人と場所との関係)

場所 文政年間 天保前期 天保・嘉永期 請負人 断宿 請負人 断宿 請負人 断宿 山越内 藤代屋東吉 亀屋武兵衛,福島屋嘉七 浜田屋兵四郎亀屋武兵衛 福島屋嘉七 浜田屋兵四郎 亀屋武兵衛 十勝 福島屋嘉七,和賀屋宇右衛門 藤野喜兵衛 択捉 高田屋金兵衛 和賀屋宇右衛門 亀屋武兵衛  ,の前期では浜田屋兵四郎、和賀屋宇右衛門、亀屋武兵衛、秋田屋喜左衛門の4名、天保-嘉永期では浜田屋兵四郎,、和賀屋宇右衛門、亀屋武兵衛、秋田屋喜左衛門の4名で、結局文政から嘉永期までは、場所断宿になっている問屋
函館市史 通説編 第一巻 (市中商人の成長)

を行った商人の名前をみると、浜田屋兵右衛門、長崎屋半兵衛、和賀屋宇右衛門、高田屋金兵衛、秋田屋甚作、亀屋武兵衛,、但馬屋半四郎などの各町内惣代の商人名がならび、そのあとに能登屋惣十郎、長崎屋半兵衛、高田屋金兵衛、亀屋武兵衛
南茅部町史 上巻 (知行主)

  北村武左衛門             嘉七  尻岸内 三十両 箱館 白鳥屋新十郎   箱館 亀屋武兵衛
函館市史 通説編 第一巻 (冥加金引下げ願)

               秋田屋甚作                和賀屋宇右衛門                亀屋武兵衛
恵山町史 (2、場所請負制)

、『蝦夷地収納運上金帳』によれば、シリキシナイ場所の場所請負人は、1786年(天明6年)箱館の商人、亀屋武兵衛
恵山町史 (2、箱館六ケ場所の成立)

両  一七八九年(寛政元)から三ヶ年         ・北村武左衛門        ・亀屋武兵衛,  (箱館) 三〇両  一七八六年(天明六)~一七九一年(寛政三) シリキシナイ ・亀屋武兵衛  (
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました