機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 223件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 5ページ
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭駅)
五
稜
郭
駅 明治三十七年七月一日、函館駅は現在地に移設され、海岸町にあった旧函館駅を亀田駅と改称したが,その後、駅舎の必要が生じ、三年後の明治四十四年九月、現在地に史跡
五
稜
郭
の名前をとった
五
稜
郭
駅が開業した,これで、明治三十
五
年に開業した桔梗駅と合わせて、亀田村には二つ目の駅が誕生した。 ,桔梗駅が大根、馬鈴薯など農作物の輸送駅であったのに対し、
五
稜
郭
駅は付近の工場と密接な関係を持っていた。,大正九年、車両整備の
五
稜
郭
鉄道工場が開設されるとともに、函館倉庫(後の用品庫)も設けられるにいたり、付近 /
五
稜
郭
駅
南茅部町史 上巻
(五稜郭進発)
五
稜
郭
進発 この報せは諸隊に飛び、諸隊は
五
稜
郭
の外堀に続々集まり宿陣して榎本の指令を待った。 ,清水谷府知事は、二四日夜から二
五
日の払暁にかけ箱館を脱して青森に退いた。 ,翌一〇月二六日、「本道口の味方が勝利し、ついに
五
稜
郭
と箱館の町々を手中におさめ、
五
稜
郭
城に繰込んだ。,額兵隊陸軍隊も、速かに
五
稜
郭
に繰込むように」との使いが飛んで来た。 ,土方は全軍の
五
稜
郭
進発を督したので額兵隊も上湯の川村を出発し、下湯川に至って民家を探索させると官軍の小銃一 /
五
稜
郭
進発
函館市史 別巻 亀田市編
(四稜郭)
四
稜
郭
四
稜
郭
を構築した榎本軍側の記録である『函館戦記』(彰義隊某の手録)や、『函館戦史』(丸毛利恒,岡山藩、福山藩関係の記録では「神山新
五
稜
郭
」とか「新
五
稜
郭
」と書かれ、福山藩の「阿部正桓家譜」(復古外記, 蝦夷戦記)によれば「新築頗ル工夫ヲ尽シ、賊恃テ以テ本営ニ次ク者トシ、称シテ新
五
稜
ト言フ。」,四
稜
郭
の建設時期について詳しく述べたものはないが、『四
稜
郭
史』(服部安正)は古老の語るところを参考として,、「仏人フリヨネーと申して徳川雇入の陸軍教師築く所にて新
五
稜
郭
と称し……」と記されている。 / 四
稜
郭
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭の築造)
五
稜
郭
の築造
五
稜
郭
庁舎 市立函館図書館蔵 このあと安政三(一八
五
六)年
五
月竹内、堀の両奉行,は更に伺書を幕府に提出し砲台の築造その他について上申したのであるが、幕府は台場の建設と
五
稜
郭
の築造を許可,
五
稜
郭
は、はじめ柳野と呼ばれていた所に築造するため柳野御陣営とか亀田役所土塁などと呼ばれているが、箱館奉行所,設計者は、諸術調所教授武田斐三郎で安政三年十一月工事に着工し八年の年月を費やし元治元(一八六四)年
五
月竣工,なお
郭
外には安政三(一八
五
六)年から同心長屋、定役・組頭などの役宅が建てられ、その外に
五
稜
郭
の鬼門(北東 /
五
稜
郭
の築造
函館市史 通説編 第二巻
(五稜郭の築造)
五
稜
郭
の築造
五
稜
郭
関係の工事は、堀割・土塁(いわゆる
五
稜
郭
)の築造工事、
五
稜
郭
北側の一画への役宅の,新築工事、
五
稜
郭
内への御役所(工事中は「亀田御役所」と称す)の新築工事の3つに分かれるが、このうち最初,まず堀割・土塁の築造についてみると、当初の予定では、「
五
稜
郭
惣堀両岸二重土塁穴堀等悉石垣築立」となっていたが,その後の
五
稜
郭
の工事は、基本的にはこの線に沿って進められたのである。,ところで、現存する関係史料を見る限りでは、
五
稜
郭
に大砲を設置したという事実を知ることはできない。 /
五
稜
郭
の築造
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭駅の発展)
五
稜
郭
駅の発展 大正初期の
五
稜
郭
駅 太平洋戦争が始まり、国をあげての増産増送に貨物の取扱いも,増えてきたため、昭和十八年から十九年にかけて
五
稜
郭
駅は次のような発展を遂げた。 ,昭和十八年一月九日
五
稜
郭
操車場開設(下り作業開始) 昭和十八年十月一日 駅本屋建物移設改築、同時,航送作業を開始) 昭和十九年九月三十日 操車場内線路拡張(下り関係を増強) 昭和十九年九月三十日
五
稜
郭
,更に戦後は、全国的な輸送力の増強に対応し、北海道の経済発展を担う貨車輸送の玄関口として、
五
稜
郭
駅は重要 /
五
稜
郭
駅の発展
函館市史 通説編 第二巻
(五稜郭開城)
五
稜
郭
開城 千代ヶ岱の戦闘後、新政府軍海軍参謀は、『万国海律全書』贈呈の答礼として酒5樽を
五
稜
郭
へ送,このため
郭
内は動揺した。 ,その夜、松平が、榎本、松平、荒井、大鳥の服罪(18日朝第6時より7時までに軍門に降伏)、
五
稜
郭
明渡(午後,1時から2時までに兵士一同出
郭
)等の実行箇条を提出に赴いた。,次いで、軍監前田雅楽が柳河藩2小隊を率いて武器等の引取のため
五
稜
郭
へ入った。 /
五
稜
郭
開城
函館市史 通説編 第一巻
(五稜郭の築造)
五
稜
郭
の築造
五
稜
郭
設計図 亀田役所土塁(
五
稜
郭
)は、安政4年から工事を起こし、その堀割は松川弁之助,
郭
内の庁舎は小普請方鍛冶方石方請負人中川伝蔵(江戸居住)に命じた。 /
五
稜
郭
の築造
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭築造の内容)
五
稜
郭
築造の内容 『函館市史資料集、第二十六集、函館の史蹟
五
稜
郭
』によれば、初の計画は弁天台場、築島台場,(現在の船場町、当時の築島)沖ノ口台場(現在の仲浜町西警察署の処)亀田役所(現在の
五
稜
郭
とその裏手の役宅,同心長屋 市立函館図書館蔵 金 九万八千両 役所構築及
五
稜
郭
堀割 金 二万
五
千両 役所及役宅建築,土塁及び堀の形が
五
稜
の形をしているので
五
稜
郭
と呼びならわされた。,現在函館博物館
五
稜
郭
分館の脇に展示されているのは、当時の庁舎脇玄関の一部である。 /
五
稜
郭
築造の内容
函館市史 通説編 第二巻
(五稜郭占拠)
五
稜
郭
占拠 政権交代の舞台・
五
稜
郭
原田祐平氏提供 26日、脱走軍は無人の
五
稜
郭
へ入りこれを,一一六」(道文蔵)には、 十月二十四日 一 同夜諸詰処引払候事 一月二十
五
日, 一 諸藩并役々乗組候船々、今日
五
ツ時頃退帆相成候事 一 今朝四ツ時頃津軽陣屋焼失,、為鎮撫上陸、決テ手アラノ儀無之候間、他所ヘ立退候モノモ安堵ニ商売可致事 十月二十
五
日 /
五
稜
郭
占拠
函館市史 通説編 第二巻
(五稜郭の採氷)
五
稜
郭
の採氷 中川は本州諸地域における採氷事業を軌道に乗せられず、目を北方に転じた。,しかし函館氷製造場を
五
稜
郭
と特定することはできない。,転ジ日夜苦身ヲ不厭寒風ヲ雪中奔走イタシ、遂ニ堅硬透明実ニ玻璃状ノ氷数百噸ヲ得」たとあり、明治3年冬に
五
稜
郭
,
五
稜
郭
で取り組むことになった経緯は不明であるが、その開始には函館の居留外国人の助けがあったようである。,いずれにしても中川は事業着手8年目にしてようやく輸入氷に対抗しうる商品化に成功したわけであるが、
五
稜
郭
/
五
稜
郭
の採氷
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭駅前郵便局)
五
稜
郭
駅前郵便局 大正十一年七月一日亀田村字本町
五
二番地に開局、初代局長は北村弥平であった。 ,昭和三十年十月三十一日付近の火災で類焼し、同年十一月一日に本町三七番地へ、更に昭和三十一年四月二十三日現在地の本町
五
二番地,
五
稜
郭
駅前郵便局歴代局長 初代 北村弥平(大正十一・七・一-昭和九・一)本町
五
二番地 二代 北村弥作,(昭和九・一・二十
五
-昭和二十二・七) 三代 北村セツ(昭和二十三・
五
-現在) /
五
稜
郭
駅前郵便局
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭駅前巡査駐在所)
五
稜
郭
駅前巡査駐在所
五
稜
郭
駅前巡査駐在所 前記の赤川・桔梗の両駐在所が住民の要請によって設置,されたのに反し、
五
稜
郭
駅前駐在所は大正十三年四月一日、犯罪防止、治安維持などの目的達成のため関係部落民,管轄範囲は亀田村内のうち、中道、富岡、本町、鉄道敷地および港一円であり、初代伊藤巡査は
五
稜
郭
駅の一室を,昭和二十三年一月一日警察制度改正により函館地区警察署
五
稜
郭
駅前巡査駐在所と改称した。, 石橋 弘親 四代 昭和二十
五
年九月 長峰 安
五
代 昭和二十
五
年十月 池田 従道 /
五
稜
郭
駅前巡査駐在所
函館市史 通説編 第二巻
(当初の五稜郭プラン)
当初の
五
稜
郭
プラン その後、安政2年12月2日、箱館奉行(竹内・堀)は、老中(阿部)に「箱館御役所御引移地所外構,一応御下知無レ之内は取懸り候儀も出来兼云々」とあるが、「蝦夷地御開拓諸御書付諸伺書類」や「亀田御役所
五
稜
郭
,は、「御役所構、
五
稜
郭
惣堀御入用」金9万8000両、「
五
稜
郭
御備筒御入用(24ポンド筒50挺)」金4万両,がこの予算案を認めていることや(同前)、先の安政2年12月2日段階での計画案の内容からすれば、「外構」(
五
稜
郭
,なお、この設計者は、弁天台場と同じく蘭学者武田斐三郎(諸術調所教授役)であったが、「
五
稜
郭
」という名称 / 当初の
五
稜
郭
プラン
恵山町史
([五稜郭と古武井熔鉱炉])
五
稜
郭
の歴史的意義 ・開国に備え築造・幕末の特殊な状況象徴
五
稜
郭
といえば、多くの人は“箱館戦争,ところで、広義の
五
稜
郭
の築造工事は、①掘割・土塁(
五
稜
郭
)の工事、②
五
稜
郭
北側の地への役人宅新築工事、,③
五
稜
郭
内への御役所(いわゆる箱館奉行所)の三種からなるが、このうち最初に着工されたのが
五
稜
郭
の工事である,これが現在の
五
稜
郭
の原形である。 ,
五
稜
郭
とセットにした新たな侍屋敷ができたのである。 / [
五
稜
郭
と古武井熔鉱炉]
南茅部町史 上巻
(五稜郭進撃)
五
稜
郭
進撃 暁の空を仰いで土方歳三は、主力を率いて登頂してきた。 /
五
稜
郭
進撃
恵山町史
((3)弁天岬砲台と五稜郭)
(3)弁天岬砲台と
五
稜
郭
これを受けて、まず、弁天岬と築島の砲台の構築を許可し、詳細な設計図を提出させ,一方、
五
稜
郭
は亀田役所土塁の名で、安政4年(1857年)工事に着手、9年後の元治元年(1864年)に完成,この
五
稜
型保塁の形式は、ルネッサンス(13世紀末から15世紀末にかけてイタリアに起こり全ヨーロッパに波及,しかし、この攻防も15世紀の戦いであり、
五
稜
郭
が19世紀の、西欧諸国との近代戦争に耐え得る城砦ではなかったとする / (3)弁天岬砲台と
五
稜
郭
函館市史 通説編 第一巻
(五稜郭付近及び山の手方面)
五
稜
郭
付近及び山の手方面 一方、築島には文政元(1818)年遊女屋5戸の出張を許していたが、慶応2(,1866)年1つの遊廓地とし、また亀田に
五
稜
郭
が築造されたことにより、その付近に官舎を建て、郷宿、料理店 /
五
稜
郭
付近及び山の手方面
函館市史 通説編 第一巻
(郭の規模)
郭
の規模 元治元(1864)年竣功し、6月箱館奉行小出秀実がここに移った。,塁形が
五
稜
であるところから、これにちなんで
五
稜
郭
という。,周囲の濠には亀田川の水を引いて注ぎ、
郭
内には縦横に水道を通じて飲料水とした。,この
郭
は当時の築造としては、すこぶる進歩したもので他に類を見ずといわれた。 /
郭
の規模
函館市史 通説編 第二巻
(郭外の役宅)
郭
外の役宅 また、役宅の建設については、安政5年に
五
稜
郭
の北側の地に地割を開始しているが、安政4年4,こうして、
五
稜
郭
の北側の一画は、原野から新たな侍屋敷地へと一挙に変容するに至ったのである。,
五
稜
郭
と役宅 箱館亀田/一円切絵図より /
郭
外の役宅
函館市史 別巻 亀田市編
(四梭郭・権現台場における降伏)
四梭
郭
・権現台場における降伏
五
月十一日の戦いの後、四
稜
郭
や権現台場は岡山藩が警備していたが、
五
月十三日早朝三時,この結果十
五
日朝七時には銃器、佩(はい)刀その他を携えた榎本軍兵士二六二名が降伏を申し出て来た。,降伏者とその持参品は、砲兵隊九六人、見国隊三〇人、衝鋒隊一三六人計二六〇人、小銃二二〇挺、胴乱二一
五
、 / 四梭
郭
・権現台場における降伏
函館市史 別巻 亀田市編
(決戦の状況)
決戦の状況 四
稜
郭
東照宮略図 市立函館図書館蔵 明治二年
五
月十一日、海陸決戦のこの日、榎本軍側,このため四
稜
郭
は南北より挟撃されることになり、榎本軍はついに朝六時ころ四
稜
郭
より壊走した。」,及候処不レ戦して散乱、七字頃上山の砲台を襲ひ備前藩と申合、当隊を二手に分ち攻撃、此上山台場は賊の根拠
五
稜
郭
,仏人フリヨ子(ネ)ーと申して徳川雇入の陸軍教師築く所にて新
五
稜
郭
と称し
五
稜
郭
を去る事纔(ワズ)かに十二,当台場へ相応し、賊も三面に敵を受け、大に僻易仕り候故、其機を失はず一同抜刀にて台場へ討入り候処賊徒散乱、
五
稜
郭
其外
南茅部町史 上巻
(上湯川)
土地の百姓を探索に走らせると、まもなく帰ってきて
五
稜
郭
・千代ヶ岡の辺りにちがいないという。 ,大鳥圭介の本隊はすでに
五
稜
郭
を遠まきにして攻撃の陣を布いた。,このとき
五
稜
郭
には箱館府兵で元徳川の臣岡本柳蔵ら四〇人がいた。,岡本は
五
稜
郭
の背後、神山村に陣した一連隊に使を走らせ「
五
稜
郭
は無人なり。我等は
郭
内を守っている。
函館市史 別巻 亀田市編
(復元計画とその進捗)
復元計画とその進捗 一 計画策定にあたって 昭和初期には一部の識者の間で、四
稜
郭
に関する史料集めや,すなわち、四
稜
郭
正面に説明板、標柱を設置することを計画した。,を買収し、四
稜
郭
保存に対しての熱意を示した。 ,ア 四
稜
郭
復元第一次三か年計画 四
稜
郭
復元第一次三か年計画 イ 年度別事業内訳 年度別事業内訳,ウ 昭和四十六年度文化財保存事業(町費) 四
稜
郭
順路案内標柱設置 エ 昭和四十
五
年度より同四十七年度
函館市史 別巻 亀田市編
(鉄道敷地の合併請願)
鉄道敷地の合併請願 合併地域について、「
五
稜
郭
の構内およびこれに連なる操車場の構内は、合併地域より除外,という趣旨をもって、三月十九日付、
五
稜
郭
駅長、
五
稜
郭
検車区長、函館車電区
五
稜
郭
助役詰所、函館管理部函館用品庫長
函館市史 別巻 亀田市編
(概況)
その間において桔梗駅が設置され、続いて
五
稜
郭
駅が設置されるようになってからは漸次道路網が完備されてきた,には
五
稜
郭
駅前郵便局が開局した。,郵便局利用状況(昭和二六年中) 右の利用状況のうちで
五
稜
郭
駅前郵便局の電話件数に比べ桔梗、赤川局件数, 両駅の乗降客数のうちで、特に著しい変化を示しているのは
五
稜
郭
駅の場合で、昭和二十六、八年と比較,昭和二十八年中の
五
稜
郭
駅の乗降客人員が大きく増加しているのは、本駅が松前・江差線の分岐点であることによる
函館市史 通説編 第二巻
(氷専売の出願)
この他
五
稜
郭
での採氷権を獲得するための一連の動きをしている。,前述したように中川が
五
稜
郭
で事業に着手する前の3年2月には函館市中のものが採氷している。,この例で分かるように官有地である
五
稜
郭
は官許さえ得れば何人でも採氷は可能であった。,こうした状況に対処するために中川は4年の
五
稜
郭
の採氷に成功すると、同年7月に
五
稜
郭
の周囲の堀を拝借する,ところが同年12月に
五
稜
郭
が陸軍省の管轄となり、
五
稜
郭
外堀の上地を命じられた。
函館市史 別巻 亀田市編
(最近までの歩み)
五
稜
郭
は函館市に所属したので、その他のものは比較的認識されなかった。 ,サイベ沢、四
稜
郭
、東照宮跡などのことも、一部の人によってその重要性を指摘されるにとどまっていた。 ,大正初年の『亀田村郷土誌』には、四
稜
郭
について記述しているが、「戊辰の役賊軍砲塁跡」あるいは「旧台場」,昭和十年、鍛神小学校訓導服部安正が、『四
稜
郭
史』を発表するにおよんで、村民に貴重な参考文献として喜ばれ,昭和三十
五
年八月、函館市文化会が、四
稜
郭
の説明板を寄贈して、その由来を明らかにした。
函館市史 別巻 亀田市編
(役宅)
『罕有日記』の著者は、安政四年に箱館に在った役宅を尋ねているところから、同心長屋は
五
稜
郭
に建てられたが,
五
稜
郭
の建設を開始したのは、安政四年の春であるから
五
稜
郭
の建設前より同心長屋が造られていたわけであり、,同心クラスの役人は、ここに生活し、中にはここより
五
稜
郭
の建設を監督した人物もあったものと考えられる。,『渡嶋国戦争心得日誌 上下』によれば、 (
五
月十二日)官軍の陸軍神の山台場よりも
五
稜
郭
へ,破裂弾にて打出候に付徳川勢も困窮して
五
稜
郭
役宅弐百余軒も有レ之候所不レ残火を付焼失。
函館市史 通説編 第二巻
(開港による市街の二分化)
そして、奉行所移転のために
五
稜
郭
が築造されることになった。,さて、もう一方の
五
稜
郭
周辺では「亀田に
五
稜
郭
の築造あるや、其附近に官舎を建て郷宿、料理店等も開業し、本町通,文久元(1861)年頃では
五
稜
郭
周辺に千代町、元町、二ノ町、三ノ町、
五
ノ町、仲町、柳町、本町などの町名,(『特別史跡
五
稜
郭
跡』)。,その後、
五
稜
郭
周辺は亀田村の住民による拝借地の願いにより、農地として転用されることになった(明治2巳年
函館市史 通説編 第二巻
(降伏交渉開始)
降伏交渉開始 5月11日の総攻撃で箱館を制圧した新政府軍は、翌日からは
五
稜
郭
および弁天岬台場を艦砲攻撃,12日の甲鉄からの砲撃は激しく、試発の1、2発以外は
五
稜
郭
へ飛来、会合中の衝鋒隊幹部数人が爆死し、隊長古屋佐久左衛門,いで重傷を負っていた遊撃隊長伊庭八郎も「創ニ堪ヘズシテ眼ヲ怒ラシ拳ヲ握リ敵ヲ罵ナガラ」(「北州新話」)
五
稜
郭
,永井玄蕃らがこれを
五
稜
郭
に伝え、千代ヶ岱付近の1軒屋で田島と榎本との会見が行われた。,
五
稜
郭
へ戻った榎本は、傷病者を湯ノ川村へ送り、最後の決戦に備えた。
函館市史 通説編 第二巻
(5月11日の戦い)
5月11日の戦い 武器の補給を終えた新政府軍は、5月11日午前3時を期して
五
稜
郭
・箱館総攻撃を仕掛けることに,作戦は、陸軍本隊は三方から
五
稜
郭
を包囲し、海軍は箱館港と大森浜側から箱館を挟撃、奇襲部隊が箱館山裏手から,四
稜
郭
は
五
稜
郭
の北の備えとして脱走軍が急造したもので、松岡四郎次郎を主将に1連隊、衝鋒隊が守っていた。,しかし神山村の東照大権現の台場が長門萩藩の隊に攻撃されると、退路を遮断されるのを恐れて
五
稜
郭
へ退却、まもなく,この報を受けた
五
稜
郭
では、松平太郎が諸隊を率いて再度箱館奪還に向かい、数度接戦に及んだが、
五
稜
郭
へ引揚
函館市史 別巻 亀田市編
(中川嘉兵衛と製氷事業)
於テ中川氏ハ百計尽キ、終ニ彼ノ英人ブライキストン氏ニ謀リ、同氏ノ忠告ニ随ヒ英人ジョージ氏ヲ傭ヒ入レ、
五
稜
郭
外堀,中川嘉兵衛は立地条件のよい
五
稜
郭
外堀に製氷場を移し、前記の英人の力を借りた。,なお、前記『経歴談』では明治四、
五
年ころより
五
稜
郭
で製氷と記されているが、実際には明治二年より
五
稜
郭
外堀,なお、前記成島『天然氷』によれば、明治六年から九年までの間に、合計八、〇二
五
トンの
五
稜
郭
氷を香港に送ったと,記録されているが、
五
稜
郭
の氷製造高と合わないので疑問が残り、恐らくほかの氷が入っているのではないかと思
函館市史 別巻 亀田市編
(推移)
以後、村の発展人口増加に伴い大正十三年には
五
稜
郭
駅前、昭和九年に赤川、同二十九年に鍛神駐在所といった順,巡査駐在所 昭和四十年三月三十一日現在の警察官配置は、
五
稜
郭
駅前巡査部長派出所は、巡査部長一名,昭和四六年三月三一日および昭和四八年三月三一日現在) 昭和四十六年と四十九年の配置人員を比較するに、
五
稜
郭
駅前,このことは、国道
五
号線沿いの交通量増大、産業道路(通称)車両増加並びに住宅増等に対処しての、警戒治安力
函館市史 別巻 亀田市編
(郵便局の実績)
郵便局の実績 桔梗郵便局が開局された大正
五
年から、
五
稜
郭
駅前郵便局が開局された大正十一年までの資料によると,[郵便局の実績] 大正十一年の数字の急増は
五
稜
郭
駅前郵便局ができたためである。
函館市史 別巻 亀田市編
(線路図)
線路図 東
五
稜
郭
は現在の本通遊園地の地所であり、駅の建物はなかったが土地だけは確保していた。,戸井線の区間は
五
稜
郭
駅から亀田郡戸井町市街に至る二九キロメートルであり、その勢力圏は函館市、亀田村の一部
函館市史 別巻 亀田市編
(榎本軍の占領と防備体制)
榎本軍の占領と防備体制 一方
五
稜
郭
を占領した榎本軍は次いで福山、江差方面をおさえ、その間主力艦の開陽丸,を江差に失うなどの大損失もあったが、明治元年十二月十
五
日、ついに箱館に独立政府の形をもって政権を誕生させるに,亀田周辺でも榎本軍の本営である
五
稜
郭
および弁天台場の本格的要塞を中心として、軍事上の拠点と思われる湯の,川、四
稜
郭
、千代が岡などには台場が構築されており、戦闘が箱館に近づくにつれて、このほかにも急ごしらえの
函館市史 銭亀沢編
([未完の戸井線と下海岸の陸上交通])
[未完の戸井線と下海岸の陸上交通] 図1・6・1 旧戸井線路図 戦後まもなくの昭和二十
五
(一九
五
,〇)年に発行された「函館市都市計画地域図」(函館市役所編)を見ると、国鉄函館本線
五
稜
郭
駅より桔梗駅方向約七,〇〇メートル先、現在の日本貨物鉄道株式会社
五
稜
郭
機関区付近より東側に分岐し、
五
稜
郭
裏を経て湯川、銭亀沢方面
函館市史 通説編 第二巻
(新政府軍箱館へ迫る)
直後、脱走軍陣営には
五
稜
郭
から大鳥圭介が到着し、翌12日には戦闘5時間に及んだ。,この後小競り合いを続けていたが、大鳥圭介は18日の夜、作戦会議のため
五
稜
郭
へ帰った。,上磯郡上磯町)を固めることになり、額兵隊、衝鋒隊、見国隊などが胸壁を築いて守備につき、その他の諸隊は
五
稜
郭
,この時榎本釜次郎も駆付けたが、敗勢の立直しは図れず全軍
五
稜
郭
へ退却した。,脱走軍の占拠地は箱館と
五
稜
郭
を残すのみとなったのである。
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の繁栄を助ける)
箱館の繁栄を助ける
五
稜
郭
庁舎 弁天岬台場と
五
稜
郭
とは箱館の警備を厳にし、かつ宏壮の観を添えたのはもちろん
函館市史 通説編 第二巻
(御役所の建設)
御役所の建設 箱館御役所の建設工事は、3つの
五
稜
郭
関係工事のうち最も遅く着手された。,御役所は
五
稜
郭
内に建設されるものであり、
五
稜
郭
それ自体の築造工事が御役所の建設に支障のない程度まで進捗,として着手されたが、中川傳蔵は、秋田の能代で下拵をしたうえで、資材を能代から箱館に廻漕し、文久2年秋から
五
稜
郭
内,また多くの文献は、元治元年で
五
稜
郭
関係の諸工事が総て完了したともうけとれる記述をしているが、これは間違,いであり、付帯工事を含めた総ての工事が完了したのは、慶応2(1866)年のことであった(「
五
稜
郭
御役所廉増御入用調
函館市史 別巻 亀田市編
(終日の戦闘)
は七重浜に杜
稜
隊、応援額兵隊、会遊撃隊を派遺し防備に当らせ、亀田新道地域(現在の日産化学付近海岸線より,『慶応出軍戦状』によれば、「桔梗野台場乗落候ニ付、引続
五
稜
郭
新道台場迄追撃、此辺台場数ケ所打払、瓦野台場迄追退,、右ヘ相固居候処、又々三字比賊徒
五
稜
郭
ヨリ繰出、守返ノ手配卜相見ヘ、進ミ喇叭(ラッパ)ヲ以押寄及二合戦一候,及び動揺し、一本木方面(現在の若松小学校付近)に退き、同所で再度官軍の攻撃を受け、千代が岡の陣屋及び
五
稜
郭
,によれば一時過ぎまでに亀田新道で数人の死者と数十人の負傷者を出しながらも「新道瓦焼場等ニ踏ミ止リ烈戦ス、
五
稜
郭
戸井町史
(六、開拓使時代の概観)
榎本軍は二隊に分かれ、大鳥圭介を長とする部隊を本隊とし、峠下を経て大野、七重(現在の七飯)から
五
稜
郭
を,することとし、他の一部隊は援助部隊として土方(ひじかた)歳三を長とし、川汲山道を越えて、湯の川に出、
五
稜
郭
,ケ小隊が
五
稜
郭
を守備していた。,二十六日
五
稜
郭
総攻撃の策戦を練り、村人に
五
稜
郭
の様子をさぐらせたところ、
五
稜
郭
内は寂(せき)として人無,く、青森及び箱館方向に逃れたことを確かめ、この日一戦をも交えずして
五
稜
郭
を占領した。
函館市史 別巻 亀田市編
(大正七年の加入状況)
○
五
稜
郭
駅前-〓共同運送店、米林運送店、〓篠田金三郎
五
稜
郭
駅運送店など三 ○亀田村字有川通-大日本人造肥料株式会社,(二)、函館築港事務所、中川駒太郎造船所など
五
○亀田村字大川通-函館製瓦合資会社、〓熊井製瓦工場(,、米雑穀店など一〇 ○亀田村字札幌通-船場肉店 ○亀田村字田家-函館師範学校と同寄宿舎 合計二
五
函館市史 別巻 亀田市編
(乗合自動車会社)
乗合自動車会社 函館市内にバスが走り始めたのは、大正七年松岡善
五
郎外
五
名がはじめた旭自動車株式会社の,当時、弁天町二
五
番地で運送業を営んでいた高木荘治は、昭和三年に函館駅前から中の橋経由根崎間の運輸を開始,、赤川水源地間七、二〇〇メートルの定期乗合自動車の運輸事業を始め、二年後の昭和八年十二月、鉄道大臣に
五
稜
郭
駅前,-大沼公園間、本町-亀田村字谷地間など
五
系統のバス路線新設を出願した。 ,により切符制によるガソリン消費規制が実施され、同日休止路線中の
五
稜
郭
駅前-
五
稜
郭
公園前間三、七四〇メートル
函館市史 通説編 第一巻
(築造の予算)
そこで詳細な調査をとげ、弁天岬台場、築島台場、亀田役所(すなわち
五
稜
郭
)および役宅を築造することに決し, 一金二万
五
千両 役所、役宅普請入用 一金九万八千両 役所構
五
稜
郭
惣堀入用 一金二万両,備船伺済九艘の内二艘出来、一艘買上、残六艘分並スクーネル船二艘、会所入用諸色小買物其外共 一金四万両
五
稜
郭
備筒入用,、但し二十四ポンド
五
十挺 一金十万両 弁天岬台場 一金四万両 右備筒。,但し二十四ポンド
五
十挺 一金四万
五
千両 築島台場 一金一万六千両 右備砲。
函館市史 通説編 第二巻
(江差・松前地方の制圧)
しかしここで
五
稜
郭
から兵站線が伸びすぎるとの指令が入り、福山へ戻って滞陣した。,二股口、木古内口とも新政府軍を撃退したとの情報が入り、再び江差を奪回すべく江良町村まで進軍したが、再度
五
稜
郭
,この時期最前線の状況を十分に把握していなかった
五
稜
郭
の指令で、脱走軍は右往左往してしまっていたのである
南茅部町史 上巻
([土方隊、川汲峠進攻])
本隊は大鳥圭介を大将に遊撃隊長大岡幸次郎、伝習隊長大川正次郎、新選組隊長相馬主計ら四百余名の主力が箱館
五
稜
郭
,土方隊は砂原鹿部の海岸沿いに進み、川汲山道を越えて野田部、上湯の川村へでて、
五
稜
郭
を背後から攻略する。
南茅部町史 上巻
(台場通宝)
台場通宝 安政四年(一八
五
七)着工した
五
稜
郭
築城には、近在の百姓たちも多く人足に徴用されたり、雇われていった,タテ七
五
ミリ・ヨコ三三ミリ・厚さ三ミリの真鋳銭で、表は「台場通宝・江戸品川弐百
五
十文」、うら「嘉永六癸丑年,(一八
五
三)御台場役所 人足用」と銘がある。,
五
稜
郭
の築城工事のほか、弁天台場などの大がかりな工事には、たびたび近在の百姓が多く徴用され、この種の台場通宝
函館市史 銭亀沢編
(渡島半島鉄道株式会社)
同鉄道は、前述の戸井電気軌道とは異なり、起点を国鉄線の函館本線
五
稜
郭
停車場とし、軌間も国鉄線と同じ一〇,出願書中にある「渡島半島鉄道線路予測平面図」(前掲「鉄道省文書」)を見ると、
五
稜
郭
停車場から分岐して、,亀田村を通り
五
稜
郭
跡裏手を経て、湯川村、銭亀沢村へと線路は延びていくが、終点の戸井村戸井停車場までは鉄道省敷設予定線,なお、却下理由の備考欄に「国有鉄道函館戸井間建設線ハ、昭和十一年度着手同十
五
年度竣工ノ予定ナリ」と記載
/ 5ページ