機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
恵山町史
([明治・大正期の農業])
『明治三年 諸願伺留より』(道立文書館所蔵) 明治3年(1870)開拓使、庶務懸の諸願伺留に『
代島剛平
,百姓家秣場并産物囲入用之草場は相除其余は不残開墾之積利 一、三万坪
代島剛平
自分開墾之積利,行立候様仕度事 右の外相洩候義は追々申上候積ニ御座候以上 午正月 倫蔵父
代島剛平
,
代島剛平
は松前藩士で箱館勤めであった。,なお、
代島剛平
・倫蔵親子の開墾・農耕の記録は見つからないが、わが郷土を農業の適地と見て、開墾しようとの
函館市史 通説編 第一巻
(心学講釈所)
更に晩翠について心学を修めた箱館奉行支配定役
代島剛平
は、明治になってから「明正会」をつくり、夜間に箱館
戸井町史
(二、二代戸長 松代(まつしろ)孫兵衛)
寺子屋で七ケ年の課程を卒えた市蔵は、箱館に出て
代島剛平
の学塾に通うこと二ケ年、ここで漢字と史籍を学んだ,
代島剛平
の学塾を卒えて、石崎に帰った市蔵は、村人たちに懇望されて、自宅で寺子屋を開いた。
函館市史 通説編 第二巻
(黒船渡来)
さて、2艘の異国船が山背泊沖に停泊するや、応接方
代嶋剛平
・蛯子次郎・稲川仁平外足軽が1番入津の船へ派遣,3艘が碇泊するや、ただちに応接方藤原主馬・関央・
代嶋剛平
・蛯子次郎が橋船でポーハタン号に赴き、ペリー付通訳
函館市史 通説編 第一巻
(開墾事業)
そこで調役山田鯉兵衛、下役村上次郎右衛門、石坂武兵衛、在住勤方
代島剛平
を掛りとし、その外用達、用聞にも
函館市史 通説編 第一巻
(アメリカ艦隊の入港)
異船は昼四ツ半時(午前十一時)過、山背泊台場沖八、九町程相隔て碇泊致し候に付、兼て申達し置き候応接掛り
代島剛平
函館市史 通説編 第一巻
(艦隊の動静)
やむなく
代島剛平
が沖ノ口役所へ案内したが、上陸したのは4人で、その内3人は船長らしい異人で、紺羅紗の頭巾
函館市史 通説編 第一巻
(士官らの市中見物)
夫より山田屋へ帰り元舟え戻り、其時の警固御足軽、町名主両人、村田林八様、
代嶋剛平
様、高橋七郎左衛門様其外町々締方五
函館市史 通説編 第一巻
(2水兵の埋葬)
同所より上陸、山背泊火葬場へ葬送致し候に付、途中夫々警固致させ、且見届のため遠藤又左衛門、藤原主馬、
代島剛平
函館市史 通説編 第二巻
(「松前辺」から「箱館湊」へ)
、町奉行石塚官蔵、箱館奉行工藤茂五郎をあて、藤原主馬(砲術師範)、関央(藩校徽典館旬読師)及び箱館の
代嶋剛平
函館市史 通説編 第二巻
(ペリーの要求と松前藩の回答)
日本(松前藩)側代表は、用人遠藤又左衛門、町奉行石塚官蔵、箱館奉行工藤茂五郎、応接方藤原主馬・関央・
代嶋剛平
函館市史 通説編 第一巻
(旗艦ポーハタン号の入港)
右に付、応接方藤原主馬、関央、
代島剛平
、蛯子次郎橋船にて、前段蒸気船へ差遣し候処、年頃四十歳位に相見得候異人罷出
函館市史 通説編 第二巻
(住民の行動規制の強化)
まず4月3日、白鳥新十郎、蛯子半五郎、
代嶋剛平
、西村平左衛門、村田林人、西村次兵衛及び各名主に市中締向兼帯
函館市史 通説編 第二巻
(ペリーから知らされた条約)
4月21日、藤原主馬・関央・
代嶋剛平
・蛯子次郎の応接方がマセドニアン号で幕吏の書状を受け取ったあと、ウイリアムズ
函館市史 通説編 第一巻
(アメリカ士官との応接)
日本側の名前を尋ねたので、用人遠藤又左衛門、町奉行石塚官蔵、箱館奉行工藤茂五郎、応接方藤原主馬、関央、
代島剛平
恵山町史
([五稜郭と古武井熔鉱炉])
大正3年の尻岸内村沿革史には「今より五五~六年前、徳川幕府の下に
代島剛平
なるもの、古武井川中流付近の平地
恵山町史
([沿革史にみる大正期の村勢])
〈タタラ炉の話〉 「今より(大正7年)六十年前、徳川幕府の経営のもとに台島五平(
代島剛平
)なるもの
恵山町史
((4)古武井高炉と一連の施設)
らが次々と入稼し、忙しげに立ち働き活気を見せる様を、「尻岸内沿革誌」には、古老の聞き取りとして「旗本の
代島剛平
,④築造係(現場監督)の
代島剛平
も、また、弁天砲台・五稜郭建設工事を兼ね多忙を極めており、併せて、未だかって
函館市史 通説編 第二巻
(新しい産業分野をめぐって)
「鯨漁の任」についていた
代島剛平
(箱館奉行取調役下役)が、松浦武四郎と同行してクンヌイに着いたとき、その
恵山町史
(①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)
(築造係の
代島剛平
も二大工事の築造係であったが(12))特に文久元年(1861)の亀田丸による黒竜江出貿易,7月19日・向山栄五郎、武田斐三郎、栗原十兵衛、
代島剛平
、御普請役、井狩慎平、熔鉱炉其外見廻、今朝出立届出,2千772両ヨ熔鉱炉御入用 3月16日・熔鉱炉御入用200両、
代島剛平
出立ニ付渡し(修理代)。
/ 1ページ