• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (近江商人の排除)

することにしているが、監督を厳重にして特に監督を厳重にして松前藩と直結した近江商人団を排除し、天明期前後から成長した伊達林右衛門,)に設置するとともに、全国枢要の地に御用扱商人として、寛政11年、同12年には、箱館では栖原庄兵衛、伊達林右衛門
函館市史 通説編 第一巻 (江戸系商人)

宝暦・天明期にめざましい活動を開始する主な商人は、能登の村山伝兵衛、紀州の栖原角兵衛、陸奥の伊達林右衛門
函館市史 通説編 第一巻 (樺太漁業)

同島が「場所」として開発されたのは、寛政2(1790)年のことで、文化年間以後、伊達林右衛門、栖原角兵衛
函館市史 通説編 第一巻 (没収船舶及び場所処分)

そこで天保13年から更に松前の豪商栖原仲蔵、伊達林右衛門の2人に命じたが、栖原・伊達らはこの請負に当って,     天保十二丑年十一月                  栖原仲蔵                  伊達林右衛門,              口達                        伊達林右衛門
函館市史 通説編 第一巻 (三港の景況)

  松前城下の富商 柏屋喜兵衛 三~四万両位 住吉屋准兵衛 二~三万両位 伊達林右衛門
函館市史 通説編 第一巻 (開墾事業)

伊達郷 旧七飯村と藤山郷の間にあり、伊達林右衛門が資本を投じて開拓したものである。
函館市史 通説編 第二巻 (北海道のラッコ・オットセイ猟の沿革)

その後、享和年間(1801~1803)松前福山の栖原小右衛門、伊達林右衛門らが、高田屋嘉兵衛の漁場を譲
函館市史 通説編 第一巻 (請負人と場所との関係)

・嘉永期 請負人 断宿 請負人 断宿 請負人 断宿 山越内 藤代屋東吉 亀屋武兵衛 栖原六右衛門 伊達林右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (巨大な艦船)

へ、舟中にて石炭を焚、海上ニおゐてハハ自侭に見得たり、殊ニ波風を不レ嫌」とあることや、城下松前の豪商伊達林右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (杉浦兵庫頭の決断)

「慶応四年伊達林右衛門店行司御用留」(河野常吉資料 道図蔵)の3月1日の記事に、江戸からの急飛脚(江戸発
函館市史 通説編 第一巻 (直捌制廃止の理由)

一 当夏中、西地いしかり場所運上金千五百両にて御用達伊達林右衛門外弐人え御預け同様引請仰付けられ候処、
函館市史 通説編 第二巻 (旧制度の改廃と開拓使の流通政策)

が三石、杉浦嘉七が浦河、様似、幌泉、伊達藤五郎が虻田、藤野猪(伊)兵衛が標津、目梨、国後、栖原半六と伊達林右衛門
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました