• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 銭亀沢編 (中野B遺跡の集落跡)

この時期の住居跡は、形態的には住吉町式土器のものとそれほど相違がなく、大きさでも三メートル以下の小さなものや,どちらかと言うと、住吉町式土器のグループよりも多少大きめで、掘り込みも深いものが多いようであり、全体の,特に、住吉町式土器に後続する根崎式という貝殻文尖底土器の時期に多いとみられるが、これに続く平底のムシリ
函館市史 通説編 第一巻 (尖底土器の遺跡)

北方郷土』に詳しいが、その後住吉町海岸で土取り工事によってほとんどが破壊されてしまい、以後20年間は住吉町式土器,幾何学的な貝殻腹縁文の尖底土器は、北海道で住吉町式土器が代表的な土器形式となっている。,地層を注意して見ると、梁川町式土器と呼ばれる撚糸文の土器と、貝殻文の住吉町式土器との生活面があった。
函館市史 銭亀沢編 (中野A・B遺跡の関連性)

反対に中野B遺跡のように、密集度の高い集落が形成される住吉町式土器の時期には、中野A遺跡ではほとんど活動
函館市史 通説編 第一巻 (土器の形式と文化)

例えば函館市住吉町遺跡で発見された、北海道最初の尖底土器を住吉町式土器と呼ぶなどがそれである。
函館市史 通説編 第一巻 (日本の先土器文化)

縄文式土器の古い型式の土器は底が尖っていて(尖底土器)、東日本では函館の住吉町式土器のように貝殻で文様
函館市史 通説編 第一巻 (縄文文化の起源)

この縄紐の技術がやがて住吉町式土器の次の、梁川町式土器の文様原体に取り入れられる。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました