機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚の全盛期)
貝塚から出土する土器には、
余市式土器
と呼ばれる形式のものが含まれている。,
余市式土器
は、余市の大谷地貝塚から出土した土器が標式となっており、下層と上層から出土した土器がある。,この土器形式を細分すると
余市式土器
と呼ばれている形式にも編年関係がある。,渡島地方で
余市式土器
を伴う貝塚は、アサリ坂(天祐寺)貝塚、青柳町貝塚、湯川貝塚、煉瓦台貝塚、戸井貝塚、,熊別川貝塚、原木貝塚、伊勢畑貝塚、静狩貝塚で、貝塚と遺跡名が付けられているほとんどの貝塚から
余市式土器
函館市史 通説編 第一巻
(煉瓦台貝場の土器)
煉瓦台貝場の土器 この貝塚から出土する主な土器は前述のように
余市式土器
で、わずかに東北地方の榎林式や,煉瓦台貝塚の
余市式土器
は大谷地貝塚出土のものと装飾などに多少の違いもあるが、その一般的特徴は器形が円筒形
函館市史 別巻 亀田市編
(土器製作用粘土)
余市式土器
片が数片混入していたが、これは近くから運び込まれたもので、必要に応じて粘土を採取し、土器作りをした
椴法華村史
(絵紙山3遺跡)
採集したバチ形の石器や土器をみると縄文前期の円筒下層式土器、縄文中期後半の
余市式土器
、縄文後期の無文土器
椴法華村史
(〔椴法華遺跡〕)
昭和五十七年八月に現地調査したとき、縄文中期後半の
余市式土器
の破片を採集した。,
余市式土器
とは余市大谷地貝塚の上層から発見されたので余市式と呼んでいるが、器形はほとんど円筒形をしていて
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚の分布)
包含層からは後述する
余市式土器
や石器類と骨角製の針や箆(へら)が出土している。
函館市史 銭亀沢編
(銭亀沢地区の遺跡の立地)
豊富な動植物
余市式土器
。
函館市史 別巻 亀田市編
(貝塚を構成する貝類)
この煉瓦台貝塚が形成された時期は、縄文時代中期後半の
余市式土器
の時代であり、貝類の堆積と土層は、地点によって
/ 1ページ