• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (人類学論文)

の遺跡から出土する先史時代の化石人骨について研究を続けて来たが、あとで述べるように北海道大学医学部の児玉作左衛門博士
函館市史 通説編 第一巻 (オホーツク文化)

る意味で注目を集め、昭和12年には日本民族学会第1回北方文化調査団として民族学者の岡正雄、人類学者の児玉作左衛門
函館市史 通説編 第一巻 (サイベ沢詞査)

われたことは北海道ではかつてなかったことで、縄文時代人骨の発掘と、巨大な円筒土器の文化を解明するこの調査は、児玉作左衛門
函館市史 別巻 亀田市編 (昭和二十四年の調査)

沢遺跡発掘報告書  桔梗サイベ沢遺跡が全国的に有名になったのは、昭和二十四年に北海道大学医学部児玉作左衛門教授,たまたまこのころ北海道大学医学部第二解剖学教室の、児玉作左衛門教授は、網走モヨロ貝塚の発掘をして、オホーツク
恵山町史 ((2)縄文尖底土器)

第17図 前期初頭の縄文尖底土器(函館市春日町遺跡) 児玉作左衞門・大場利夫「函館市春日町出土の遺物
函館市史 通説編 第一巻 (考古学界の発展)

その後、昭和25年5月にも北海道大学医学部児玉作左衛門らと市立函館博物館などがこの遺跡を発掘し、シベリア
函館市史 別巻 亀田市編 (サイベ沢遺跡発掘調査)

当時の博物館長武内収太、北大教授児玉作左衛門、大場利夫その他関係者の努力が多大であった。
函館市史 通説編 第一巻 (春日町遺跡)

この両遺跡の発掘調査が実施されたのは、昭和25年8月で、春日町遺跡は児玉作左衛門を中心とする北海道大学医学部解剖学教室
函館市史 通説編 第一巻 (円筒土器の遺跡)

昭和24年市立函館博物館による調査で、北海道大学医学部の児玉作左衛門と大場利夫が発掘指導をした。
南茅部町史 上巻 ([引用・参考文献])

      一九七二年 大安在B遺跡 北海道桧山郡上ノ国町大安在B遺跡調査報告書 上ノ国町教育委員会 児玉作左衛門他
函館市史 通説編 第一巻 (尖底土器の遺跡)

昭和25年春、遺跡を訪れた児玉作左衛門によってわずかに残っていた遺跡が探し当てられた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました