• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (断宿以外の問屋の役割)

船宿には入御口銭の徴収権はなく、入御口銭、問屋口銭ともに断循が徴収し、船宿は、同船が出港する時にのみ、出御口銭,買付取組みをした場合)は、本来船宿に支払うべき問屋口銭は、脇宿と船宿へ半分に分けて1分ずつ支払い、船宿は出御口銭,場所産物買付より出帆迄の掛り物(箱館湊) 文化12年以前 断宿 入御口銭 2分 買人持 断宿口銭 2分 船宿 出御口銭,分 脇宿 (問屋口銭 1分) (問屋蔵敷 半分) 船宿 問屋口銭 2分(内半分脇宿へ) 問屋蔵敷 出御口銭,請負人持 断宿口銭 2分( 同 ) 買付問屋 買付口銭 2分(買付値段で) 買人持 買付問屋蔵敷 船宿 出御口銭
函館市史 通説編 第一巻 (断宿の独占利潤)

、結局、断宿に入御口銭(箱館港への入港関税)2分と、断宿口銭2分の計4分、更に自分の船宿である問屋に出御口銭
函館市史 通説編 第一巻 (北前船の発達)

但、場所登り御口銭並に口銭は場所宿受用、積付登り出御口銭並に諸掛り共船宿にて受用致すべく候。
函館市史 通説編 第一巻 (請負人と場所との関係)

  元治元年自1月至7月中問屋扱沖ノ口口銭高 問屋名 入御口銭 出御口銭 計 長崎屋半兵衛
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました