機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(平野形成の経過)
平野形成の経過 亀田平野あるいは大野平野の名で呼ばれることもある
函館平野
は、沖積世に形成された。,三谷勝利ら(1966)によると、
函館平野
の基底は平野南部で海面下40メートル前後、南東部から中央部にかけては,
函館平野
前面の海岸砂州は3列あり、東方に発散する傾向がみられる。,
函館平野
の現在の高度変化も西側に高く東側に低く、ここを現久根別川が流れている。 ,
函館平野
東側に地盤運動の軸があった当時は、古大野川は東流して古久根別川に合流していた。
函館市史 通説編 第一巻
(富川層)
これらの事実は富川層が
函館平野
西部においていずれも東に向って傾斜していることを示す。 ,
函館平野
(盆地)の東部では富川層が見出されないので、第3紀層と地形との関係は明らかでなく、小向良七(1956
恵山町史
(降水量)
亀田半島の年間降水量は
函館平野
部でおよそ1100ミリメートル余り、西方の松前半島寄りの山沿いになると1400
函館市史 通説編 第一巻
(段丘形成時代)
古函館湾は各河川によって運ばれた土砂等により埋められて縮少していき、これに代って
函館平野
が形成された。,
函館平野
(盆地)を形成した地盤運動の軸は、初め東側にあり、次いで西側に移り、造盆地運動は現在もなお継続
函館市史 銭亀沢編
(増起伏運動を強めてきた渡島半島)
〇七二メートル)がいずれも一〇〇〇メートル以上の高度を持って、たいそう山がちであるのも、また一方で、
函館平野
函館市史 別巻 亀田市編
(位置と地勢)
地理的には渡島半島の南部を南東に走る亀田半島にあり、南西の
函館平野
へと続いている。,この川は七飯町の鳴川岳と亀田の庄司山との間を流れているが、庄司山の東を流れる中の沢川を合流して
函館平野
函館市史 通説編 第一巻
(洪積世)
文月層は三谷勝利ら(1966)によると、主に
函館平野
の西側周辺地域に発達する丘陵性山地や河川流域に広く,市の渡礫層は三谷勝利ら(1966)によると、
函館平野
の西側に文月層および先第4紀層を覆って発達している
函館市史 別巻 亀田市編
(段丘形成と人類)
段丘と遺跡が特に関係あるのは日吉町段丘の西桔梗面と、更に低い
函館平野
にある段丘の遺跡である。,縄文前期の前半になって海進が始まり、人類が低位段丘に住めなくなり、西桔梗面に移動したが、その数千年間に
函館平野
函館市史 通説編 第一巻
(遺跡と立地条件)
西桔梗の遺跡は函館圏流通センター用地内の西桔梗B2遺跡で、その調査報告書『西桔梗』に詳しいが、
函館平野
函館市史 銭亀沢編
(文献)
に関する研究報告書』第2編(全道地域) 太田陽子・佐藤賢・渡島半島活断層研究グループ(1994)「
函館平野
,)「対馬暖流の脈動と北海道における完新世の温暖貝化石群集の成立」 工藤伸也・藤川寿徳(1989)「
函館平野
恵山町史
(冷害による農業被害)
恵山町域の農業気象の特徴を見ると、夏季の最高気温が
函館平野
に比し、やや低く気温較差(こうさ)(格差)が,
函館平野
の代表的な農業地帯である大野町での作物収量と気象要素との相関(そうかん)をみると、気温との間に
恵山町史
(渡島半島の地震・津波被害)
渡島半島でも大きな震度を示すのは、長万部から八雲海岸の泥炭地や
函館平野
のような、更新世末期〜完新世初頭
/ 1ページ