• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
恵山町史 ((2)縄文尖底土器)

中野式に伴う石器も春日町式と大差がないが、北海道式石冠(せきかん)とよばれている、礫を細かく敲いてお供,え餅型に作りだし底面を平らな擦り面とした磨石(すりいし)、敲石、石皿、大型な石錘などがあり、北海道式石冠,北海道式石冠は、土器を製作する際に粘土に繊維を混ぜ合わせるためや、石皿と共にユリ科など植物の根茎や堅果類
函館市史 通説編 第一巻 (生活用具)

いていたが、後には大き目の角の丸い、おにぎりのような三角形の石で、両側面にくぼみを付けて握りやすくした北海道式石冠
恵山町史 ((6)恵山町内の縄文時代前・中期の遺跡)

このほかに、古武井9遺跡からは中期初頭の古武井式とそれに続くサイベ沢Ⅴ式土器片や北海道式石冠(第31図
恵山町史 ((3)円筒土器)

ナイフ、つまみつきナイフ、石錐、石斧、北海道石冠と呼ばれる磨石、半円状扁平打製石器、石皿などがあり、特に北海道式石冠
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました