• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
椴法華村史 (昆布の採取方法)

昆布の採取方法 『北海随筆』によれば「五月よりは昆布にかかり其場所々々へ船出せり(中略)此業六月中迠
函館市史 通説編 第一巻 (地誌・風俗書)

元文4(1739)年坂倉源次郎の『北海随筆』を始めとし、天明4(1784)年平秩(へづつ)東作の『東遊記
函館市史 別巻 亀田市編 (水田の試作)

『北海随筆』には次のごとく記されている。     
函館市史 別巻 亀田市編 (箱館への移動)

坂倉源次郎の『北海随筆』によれば、      亀田と云所は土地平坦にして一国の都会の地となしつべし
椴法華村史 (昆布漁業のはじまり)

その後、次第に昆布漁場は拡大されていき、『北海随筆』によれば、元文年間(一七三六-四一)には「昆布は西海路
函館市史 通説編 第一巻 (衣食住)

食糧については、元文2(1737)年に来道した坂倉源次郎が著わした『北海随筆』には、「米は津軽、秋田、
南茅部町史 上巻 (松前昆布)

立違申由                               (北海道史)      北海随筆
戸井町史 ([戸井と近隣の変遷])

③元文四年(一七三九)『北海随筆』 「東方、亀田を関とすれども、今は箱館を東関とす。
戸井町史 ([戸井の地名考])

元文4年(1739)板倉源次郎の書いた「北海随筆」には、「今は箱館を東関とす、然れどもハラキより夷地たり
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました