機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 574件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 12ページ
函館市史 銭亀沢編
(増起伏運動を強めてきた渡島半島)
増起伏運動を強めてきた渡
島
半
島
現段階での研究者たちの理解では、道南の地は第四紀が始まる約一八〇万年前,ところが、東北日本弧の北部にあたる渡
島
半
島
は、とくに第四紀の半ば頃になってから、日本列
島
のほかの
島
弧(,たとえば西南日本弧、琉球弧など)と同じく、プレートの
島
弧への潜り込みが強まったため、東西圧縮の力が強まり,現在、渡
島
半
島
の主軸山脈(遊楽部岳一二七七メートル、乙部岳一〇一七メートル)や、そこから分岐した亀田半
島
,(一一六七メートル)および松前半
島
(大
千
軒岳一〇七二メートル)がいずれも一〇〇〇メートル以上の高度を持 / 増起伏運動を強めてきた渡
島
半
島
椴法華村史
(八千代丸と共栄丸の衝突)
八
千
代丸と共栄丸の衝突 明治四十一年八月二十七日、室蘭から函館へ向かった八
千
代丸百七十八屯と函館から,明治四十一年八月三十一日 小樽新聞 ○八
千
代丸沈沒 詳報 △ 原因は濃霧 ,△ 乘組員無事 滊船八
千
代丸が去る二十七日夜半渡
島
國茅部郡木直村沖合に於て滊船第三共榮丸と衝突沈沒,したる惨報は昨紙を以て逸早く報導する所ありたるが今其の詳報を掲げんに △八
千
代丸 新潟縣北潟市八
千
代滊船會社所有滊船,△八
千
代丸の沈沒 時宛かも翌二十九日午前一時三分中腹を破ぶられたる八
千
代丸は滔(とう)々たる浸水 / 八
千
代丸と共栄丸の衝突
南茅部町史 下巻
(渡島の港門)
渡
島
の港門 函館は綱知らずの良港として、昔から船舶の入津が多かった。,大きな湾口の東側には、弁天
島
と呼ばれる
島
嶼が連らなり、天然の船掛り澗として、最良の自然の条件を備えている,提唱の内容は、当時、函館から北海道庁のある札幌への公式のルートは、函館から森に至り海路室蘭に渡り、
千
歳山道,臼尻村の東にある岬より五つの
島
嶼が横澗より沖合六丁に点在する。,弁天
島
中の
島
、沖の
島
の乾(いぬい)に当たる茂佐尻岬と二艘澗の間約一九丁、水深六、七尋ないし一二、三尋、 / 渡
島
の港門
椴法華村史
(大正十二年島泊の大火)
大正十二年
島
泊の大火 大正十二年五月二日午前三時、
島
泊中村理髪店から出火したが、当時村内には少数の手動,ポンプがあるのみで、折からの風に煽られ
島
泊現在の川森旅館から〓福永商店の付近までの両側一帯、三十六戸が,八万円 原因は七輪の火から 去る三日の椴法華村大火は既報の如くなるが同村より渡
島
支庁,損害数量及価額建物住宅全焼二十二棟、三十三戸、物置全焼二棟、納屋全焼一棟、住宅破壊二棟、物置破壊一棟、総坪数二
千
七百坪其他 / 大正十二年
島
泊の大火
函館市史 通説編 第二巻
(渡島組設立)
渡
島
組設立 その発端は19年の渡
島
組の設立であった。, 渡
島
組設立願 私共義当道諸貨物運搬及ビ行旅ヲ通ジ専ラ衆庶ノ便ヲ計ルヲ目的トシテ,有志輩協議ヲ遂ゲ資本金二万五
千
円ヲ以汽船渡
島
丸ヲ構造シ則明治十八年五月以降回漕ニ従事罷在候処尚資本金ヲ,結社名を渡
島
組としたのも渡
島
丸にちなんだものであろう。,ところで願書には18年5月以降渡
島
丸で回漕業を始めたとあるが、実はこの渡
島
丸は東京で18年4月に建造された / 渡
島
組設立
函館市史 通説編 第二巻
(弁天岬台場降伏と中島三郎助の抵抗)
弁天岬台場降伏と中
島
三郎助の抵抗 しかし、箱館山からの砲撃と軍艦による海からの砲撃とを腹背に受けて苦況,この日、
千
代ヶ岱の津軽陣屋跡へも降伏勧告の使者が来たが、元浦賀奉行与力で主将の中
島
三郎助はこれを拒絶した,これを迎え撃った
千
代ヶ岱守備兵は、大小砲で迎撃したが、遂に白兵戦となり、長カノン砲を操って奮戦していた,中
島
三郎助も弾丸を受けて倒れた。,この
千
代ヶ岱攻防戦は箱館戦争最後の戦闘であった。 / 弁天岬台場降伏と中
島
三郎助の抵抗
椴法華村史
(渡島汽船と〓工藤海運部)
渡
島
汽船と〓工藤海運部 明治末ごろより、椴法華から熊泊方面の定期船路は、函館の〓(ヤマサンギ)工藤海運部,渡
島
汽船株式会社の設立 大正十年十月二十五日 創立総会開催 社長 小川幸一郎 所在地, 函館市東浜町十五番地 株式数 三
千
株 こうして渡
島
汽船株式会社により椴法華から熊泊,すなわち、〓工藤海運部は、春日丸、鳳至丸の二隻を、渡
島
汽船株式会社は、西久丸、一二丸、西海丸を投入して,その後、渡
島
汽船株式会社は、大正十五年十月一日、北海道道庁命令航路の指定を受け、函館・森間に芸陽丸、函館 / 渡
島
汽船と〓工藤海運部
恵山町史
([渡島半島“みち”のはじめ])
[渡
島
半
島
“みち”のはじめ] 函館から東渡
島
の海岸線を津軽海峡沿いに恵山岬を経て、噴火湾へ回り茅部郡森町,この『中野路』は木古内から上ノ国に至る山みちで、当時は渡
島
半
島
唯一の横断路であったが「仏法僧(ぶっぽうそう,蝦夷
島
の統治者となった松前藩は、和人の定住地を東は亀田(函館市)から、西は熊石までに限定し、この区域を,そして、亀田以東の内浦湾・襟裳岬・根室半
島
、国後・択捉
島
を加え知床岬までを「東蝦夷地」、熊石以北宗谷から,松前藩は石高9
千
石で格式大名並みであったが、領内で揚がる漁獲高などからの収益・税収は10万石とも、15 / [渡
島
半
島
“みち”のはじめ]
函館市史 通説編 第二巻
(渡島国を7大区とする企画)
藤山村 軍川村 21小区 22小区 以上村数30村 注 青文字は現函館市域の村 大野村
千
代田村,)1~17小区 13村と33町 第12大区(渡
島
国福
島
郡)1~3小区 6村 第13大区(渡
島
国上磯郡,石川村 一本木村 大野村
千
代田村 本郷村 鶴野村 文月村 峠下村 軍川村 市渡村 飯田村,第20大区(胆振国虻田有珠室蘭の3郡)1~6小区 16村と10町 第21大区(胆振国幌別白老勇払
千
歳,74村と1町 第25大区(根室国花咲根室野付標津目梨の5郡)1~4小区 22村と10町 第26大区(
千
島
国国後振別択捉紗那蘂取 / 渡
島
国を7大区とする企画
南茅部町史 下巻
(室蘭港へ渡航すべき渡島国の港門 臼尻港)
一ハ長万部に出で噴火湾の沿岸を廻りて室蘭に至り
千
歳山道を過ぎて札幌に至る其里程七十九里餘なり。 ,五嶼の間は満潮の時に当り約
千
一丁許り。 ,にして、之を森湾の東西十五町、南北五町廿四間五尺惣坪数二十九万弐
千
三百五十坪に比すれバ実に四十一万四
千
四百五十坪,函館の戸口一万一
千
其大小を平均して一戸一日に大薪一本を費やすとするも一万一
千
本の需要あり。 ,一敷を以て三円とすれバ其総額三百円にして其一年の需用拾万八
千
余円なり。 / 室蘭港へ渡航すべき渡
島
国の港門 臼尻港
戸井町史
(一、武井の島の伝説)
と相対するように、全
島
玄武岩で構成された岩
島
が浮かんでいる。,この岩
島
はマンジュウ形の小さな岩
島
と、直角三角形をした大きな岩
島
を連(つら)ねたような形で、
島
の周囲は,この
島
は、遠い蝦夷地の昔からムイノシマと呼ばれ、「無意の
島
」「武委の
島
」などという漢字の当てられた時代,、
島
にまつわる伝説と共に、戸井町のシンボルとされている
島
である。 ,カムチャツカ、オホーツク海、樺太、
千
島
、北海道に及んでいる。 / 一、武井の
島
の伝説
恵山町史
([函館と亀田半島の気候特性])
ところで、渡
島
半
島
南東部にあたる亀田半
島
は、北海道の気候区分から「太平洋側西部」の気候に属するが、地形的,
千
島
列
島
より南下する寒流の親潮と、上記の対馬暖流は、とくに夏期において交会し、多量の水蒸気が凝結して濃霧,一方、津軽海峡を挟んで、対岸の青森県下北半
島
の気候と、亀田半
島
西端の函館の気候を比較すると、表2.1(,日本列
島
の気温図表(例えば井上・羽多野、1983)からみると、北海道南部の亀田半
島
・松前半
島
と本州北端,以上のような亀田半
島
と下北半
島
の気候の類似性が、江戸期から現代に至る両半
島
地域の歴史・居住・産業(とくに / [函館と亀田半
島
の気候特性]
函館市史 銭亀沢編
(函館風松前神楽(渡島神楽))
函館風松前神楽(渡
島
神楽) この地域で演じられている神道と関係の深い神事芸能は雅楽と神楽(かぐら)である,そのうち舞楽は豊栄の舞その他数番演じられている」という(石崎地主海神社の創立者川
島
ゆき子談)。,また、ここで奉奏されている松前神楽を渡
島
神楽や函館風松前神楽と呼んでいた時代があった。,これらによって江戸時代から明治期までの松前町や福
島
町、江差町などの渡
島
半
島
各地の神楽文化との交流史と函館風松前神楽, 舞 獅子頭 藤山宣広 荒木力弥 尾取り 不明 次
千
歳舞 / 函館風松前神楽(渡
島
神楽)
函館市史 別巻 亀田市編
(亀田村並びに渡島地区共進会)
亀田村並びに渡
島
地区共進会 ○渡
島
二才馬連合共進会 昭和二十九年七月二十日、渡
島
二才馬連合共進会は村役場裏広場, 一等 伊藤 保 一等 逢坂 セツ 二等 福
島
隆栄,昭和 雨塚 タカ タカ号 〃 〃 昭和 田原吉三郎 ○第一回渡
島
中部畜牛共進会,亀田村字昭和 鈴木勇所有 新栄号 二等賞 また、同十月十五日七飯町家畜市場において開催の第九回渡
島
二歳馬共進会,馬 第二部 昭和 佐々木勝雄 馬 第三部 桔梗 小野寺次郎 豚 第一部 桔梗
千
葉 / 亀田村並びに渡
島
地区共進会
函館市史 別巻 亀田市編
(明治二十九年渡島地方調査)
明治二十九年渡
島
地方調査 明治初期の小作制度については現在資料が乏しくその様子を明らかにすることができない,しかし、時代は下がるが、主として明治二十九年九月、北海道庁殖民課事業手高畑冝一の調査および『渡
島
国状況報文,高畑の『渡
島
地方調査』より抜粋すると、 小作部 (一)渡
島
国亀田郡亀田村小作状況,亀田郡亀田村五稜廓通十八番地 一 畑地壱町五反壱畝弐拾九歩 外ニ弐反壱畝弐拾参歩 此坪五
千
弐百拾弐坪也, 佐々市三郎 □ 借地証書 渡
島
国亀田郡亀田村字札幌通 / 明治二十九年渡
島
地方調査
恵山町史
(新たに設けられた19の支庁 明治30年(1897年)10月)
・爾志・久遠・奥尻・太櫓・瀬棚 札幌支庁 石狩国札幌区大通西3丁目 札幌(区)・札幌・
千
歳,根室支庁 根室国根室郡常盤町 根室・花咲・野付・標津・目梨・国後・色丹・得撫・新知占守 紗那支庁
千
島
国紗那郡紗那村,の管轄区域・郡について> 明治2年の国郡制定11カ国の1つ
千
島
国(国後
島
・択捉
島
・色丹
島
)の国後(,に、同9年樺太
千
島
交換条約により日本国領有域(中
千
島
・北
千
島
)となって
千
島
国に編入された得撫(うるっぷ,つまり、明治30年の支庁制では、北方4
島
(歯舞・色丹・国後・択捉)を含む
千
島
(ロシア名クリル)列
島
全
島
恵山町史
(渡島国亀田郡恵山取調書)
渡
島
国亀田郡恵山取調書 ○歴来 一、恵山の硫黄は古来より人の口に膾炙(かいしゃ)する所にして、其開採,を得しことありと雖(いえ)ども、然れども一〇か年を以て之を成算すれば其得る処并せて六
千
石余りに過ぎず、,然れども其分量は特に、一
千
分の九に過ぎず。,して七
千
五百石余りの純硫を得べし。,の価は三万三
千
七五〇円たり。 / 渡
島
国亀田郡恵山取調書
函館市史 通説編 第一巻
(日露国境問題)
従って論議はこれに集中され、その交渉の過程において
千
島
方面では、ロシア側は、択捉
島
は元来ロシア領であるのに,、日本人が占有しているのだといってその領有を主張し、日本側は、
千
島
全
島
は日本領であるのに、ロシア人がその,エトロフ全
島
は日本に属し、ウルップ全
島
、夫より北の方クリル諸
島
は魯西亜に属す、カラフト
島
に至りては、日本国, ここにおいて、多年日露両国間の問題となっていた、
千
島
列
島
における国境は確定されたのである,現在わが国が南
千
島
領土の返還を主張しているのは、まさにこの条約に基づくものである。
函館市史 通説編 第二巻
(北海道のラッコ・オットセイ猟の沿革)
が国のラッコ・オットセイ猟であるが、寛成12(1800)年淡路出身の高田屋嘉兵衛が、場所請負人として
千
島
,そして、同8年
千
島
樺太交換条約が締結後、
千
島
列
島
全域が我が国の領土に帰属したことにより、翌9年「日本帝国所轄,この時期、
千
島
列
島
海域における外国猟船が捕獲したオットセイの頭数は多大であり、例えば、イギリスの狩猟船船長,に達したという(H.J.スノー『
千
島
列
島
黎明記』)。 ,外国猟船を排除しようとすることを目的にしたものであったが、この後、オットセイ猟の特許を願いでる者はなく、
千
島
列
島
周辺海域
南茅部町史 上巻
(鰊場の歩方(ぶかた)(川汲・小板与三郎談・明治二八年生))
五月 道南 カムサッカ 六月 道内 △鉱山労働者 四月 道内 北
千
島
, 樺太 △漁業労働者 一二、五二九人(男一一、五五〇人 女九七三人) 一月 北
千
島
,(鱈) 二月 道内 樺太 北
千
島
(鰊・蟹) 三月 道内 樺太 北
千
島
(鰊・鮭・,鱒・蟹) 四月 道内 樺太 北
千
島
カムサッカ(鰊・鮭・鱒・蟹工船・鰮) 五月 ,道内 樺太 北
千
島
カムサッカ(鮭・鱒・蟹工船・鰊) 六月 道内 七月 カムサッカ
椴法華村史
(昭和初期の漁業組合)
昭和初期の漁業組合 『昭和九年・渡
嶋
支廳管内水産業概要』に依り昭和初期の椴法華漁業組合の状況を記すと,自創立至大正二年十二月三日 第二代 石岡長五郎 自大正二年十二月二十八日至大正三年七月五日(死亡) 第三代 川
島
力松,辭任) 第八代 川口又三郎 自昭和六年六月十八日至昭和八年一月三十日(辭任) 第九代 川
島
力松,ニ保存シテ二十一日字
島
泊海濱ヨリ三、四十間、水深二、三尋、海底、平盤礁及岩礁、ゴロタ石昆布、和布、ちがいそ,磯掃事業 椴法華村字
島
泊地先三
千
坪字元椴法華ヨリ字影ノ濱ニ至ル地先二
千
坪、九年二月五日ヨリ三月二日
南茅部町史 下巻
(臼尻港修築計画)
臼尻港修築計画 亀田半
島
の臼尻湾は、江戸時代から道内、道外航海する船舶関係者や漁業者には、天然の良港,横澗といわれた対岸から神社の建っている弁天
島
までの東締切工事と、弁天
島
の神社前から東防波堤を築く。,弁天
島
の巌頭と港口に標識灯と港灯を建設する。,金拾壱万参
千
八百参拾円六拾九銭 防波堤費 金貳
千
四百拾四円 締切工事費,港燈費 金貳万六
千
参百八拾四円 器具器械費 金壱万六
千
五百七円六拾銭
函館市史 通説編 第一巻
(オホーツク文化)
又はそれ以前の民族でないかと考えられていたが、北海道のオホーツク海沿岸には特異な文化があって、樺太や
千
島
列
島
,これがオホーツク文化で、網走モヨロ貝塚からはアイヌ人と全く異なるアリューシャン列
島
の原住民に似た骨格を,北
千
島
については馬場脩が昭和5年から貝塚や竪穴住居址の調査に取組んでいたが、北
千
島
は日本民族の源流を探
椴法華村史
(昆布礁の造成)
昆布礁の造成 前掲書「渡
嶋
支庁管内水産業概要」を参考とする。 ,投石個数ハ大六万八
千
四百二十九個、小二万三
千
百四十二個、其大サハ大十貫以上、小七貫乃至十貫ニシテ、七貫以上十貫以下,投石個所ハ字「ラント」ノ澤ヨリ元椴法華ニ至ル地先四
千
坪ニシテ、昭和九年二月一日ヨリ同六日迄及同年三月五日,・磯掃事業 椴法華村字
島
泊地先三
千
坪字元椴法華ヨリ字影ノ濱ニ至ル地先二
千
坪、九年二月五日ヨリ三月二日,監督費 金四
千
九十七圓四戔 旅費 金三百十圓四十四戔
南茅部町史 上巻
(開拓使設置)
この松浦・意見書がとりいれられて、
千
島
を徐く現行の国名(支庁名)と郡名が選定され、以来ながく使用(呼称,一一カ国 八六郡 渡
島
国 七郡 後志国 一七郡 石狩国 九郡 天塩国 六郡 北見国 ,八郡 胆振国 八郡 日高国 七郡 十勝国 七郡 釧路国 七郡 根室国 五郡
千
島
国 五郡
椴法華村史
(明治二十五年)
明治二十五年 ・シベリア・
千
島
の調査、海外進出準備さかん。,(翌二十六年六月十二日ウラジオに到着) ・北方の警備開発に備えるべく、侍従片岡利和
千
島
調査を実施する,)
島
・八月幌筵(ほろむしろ)
島
を調査帰途につく。,大漁民) 村内では非常に数は少ないが鰮漁場・鮪漁場の経営者或は大規模鱈釣業経営者で(通称親方)、数
千
円単位,その他雑漁業等により収入を得る漁民で、大部分が家族単位が多く、年間収入は二百円から三百円が普通で稀には
千
円近
恵山町史
((2)サンフランシスコ講和会議)
ソ連は北方領土問題について、日本の侵略主義を非難攻撃し、南樺太や
千
島
列
島
までが、日本の侵略を被ったごとき,
千
島
列
島
並びに南樺太の地域は日本が侵略によって奪取したものだとのソ連の主張には承服致しかねます。,日本開国の当時
千
島
南部の二
島
択捉(えとろふ)・国後(くなしり)両
島
が日本領土であることについては、帝政,ただウルッブ以北の北
千
島
諸
島
と樺太南部は当時日露両国人の混住の地でありました。,一八七五年五月七日日露両国政府は平和的外交交渉を通じて樺太南部は露領として、その代償として
千
島
諸
島
は日本領
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭築造の内容)
五稜郭築造の内容 『函館市史資料集、第二十六集、函館の史蹟五稜郭』によれば、初の計画は弁天台場、築
島
台場,(現在の船場町、当時の築
島
)沖ノ口台場(現在の仲浜町西警察署の処)亀田役所(現在の五稜郭とその裏手の役宅,同心長屋 市立函館図書館蔵 金 九万八
千
両 役所構築及五稜郭堀割 金 二万五
千
両 役所及役宅建築, 築
島
台場築設 金一万六
千
両 備砲 金 二万両 沖ノ口台場築設 金四
千
両 備砲 と五稜郭,しかしこの予算で最後まで工事が行われたわけではなく、途中幕府財政の逼迫により予算が削られており、築
島
台場及
函館市史 通説編 第一巻
(築造の予算)
そこで詳細な調査をとげ、弁天岬台場、築
島
台場、亀田役所(すなわち五稜郭)および役宅を築造することに決し, 一金二万五
千
両 役所、役宅普請入用 一金九万八
千
両 役所構五稜郭惣堀入用 一金二万両,但し二十四ポンド五十挺 一金四万五
千
両 築
島
台場 一金一万六
千
両 右備砲。,但し二十四ポンド二十挺 一金二万両 沖ノ口台場 一金四
千
両 右備砲。,但し二十四ポンド五挺 計金四十一万八
千
七百六十両余 安政3年11月10日組頭河津三郎太郎
恵山町史
(戦没者名簿)
野呂 きみゑ 大澗43 野呂 清吉 S18.6.8 本邦西方海面 野呂
千
枝子 〃31 松本 義勝,S19.8.25 旭川市陸軍病院 岩船
千
枝 川上410 小倉 卯佐美 S20.3.29 メレヨン
島
,15 近藤 伝吉 S16.5.19 函館市 谷ロ スエコ 〃178 藤枝 梅吉 S19.9.18 北
千
島
,2 畑山 清市 S21.8.2 京都府舞鶴 赤石 アキエ 青森市 村上 林蔵 S19.11.13 北
千
島
, 実 S16.6.16 函館市 大坂 英嗣 〃429-1 二本柳 長四郎 S21.3.21 北
千
島
陸軍病院
函館市史 通説編 第一巻
(開墾事業)
そこで調役山田鯉兵衛、下役村上次郎右衛門、石坂武兵衛、在住勤方代
島
剛平を掛りとし、その外用達、用聞にも,
千
葉郷 いまの大野町市渡の内で、
千
葉久治なる者が頭取で開墾し、寺院なども建立した。,
千
代田郷 いまの大野町の内で、河村新左衛門が頭取で開き、その資本は出羽国酒田(山形県)の富豪本間正五郎,一本木郷 前記
千
代田郷に接続し、
島
津才兵衛なる者が頭取で開拓した。,のちに一本木と
千
代田が連合して小学校を設け
島
河小学校と称したが、これは
島
津、河村の両頭取の姓をとったものであるという
函館市史 通説編 第一巻
(宮部ライン)
宮部ライン 館脇操は、
千
島
列
島
内の亜寒帯と温帯との境界をエトロフ水道(エトロフ、ウルップ両
島
の間)に,エトロフ
島
まで分布している北海道的高木はエトロフ水道以北では完全に姿を消し、ハイマツ、ミヤマハンノキなどの
南茅部町史 上巻
(イカ凶漁)
イカ凶漁 いか漁獲高と価格の推移 単位=
千
貫・
千
円(右 総漁獲高状況 左 いか漁獲高状況), 渡
島
管内の沿岸町村のイカ一本釣りは、昭和二八、九年ごろから水揚げの減少の兆候をみせ、昭和三一年には松前
恵山町史
(渡嶋国亀田郡「シリキシナイ」領古武井澤硫黄取調書)
渡
嶋
国亀田郡「シリキシナイ」領古武井澤硫黄取調書 一、古武井沢は「シリキシナイ」村領に属する周囲四里,距今茲壬申七年前函館の一薬商石川小十郎なる者(○〆と通称す)始めて開採し、前後三年従事して上好の硫黄(黄色の者)約子二
千
石余,是れ以て現下坑口及山下に此鼠色品猶二
千
石余棄て顧みざる所なりと言う。,其固有の重みを以て沈降し、而して他の流体の部分其位に代わり又結冷せられて沈む如く是転互升沈すること、数
千
万,舩賃 共計金一四〇円 一、石川某開採のときは税銀毎年二〇〇円を納めたり、但し当時の税法一か年何百
千
石掘出 / 渡
嶋
国亀田郡「シリキシナイ」領古武井澤硫黄取調書
函館市史 通説編 第二巻
(奥羽5藩の警備と箱館)
津軽藩- 警備地域(箱館表、
千
代ヶ台~エサン岬持場心得、乙部村~西蝦夷地ヲカムイ岬間,、西蝦夷地惣体の援兵心得)、元陣屋(
千
代ヶ台)、出張陣屋(西蝦夷地スツツ) 南部藩- 警備地域(箱館表出岬警備専用心得,)、元陣屋(東蝦夷地ユウフツ)、出張陣屋(東蝦夷地子モロ、クナシリ
島
、エトロフ
島
) 秋田藩- 警備地域,(西蝦夷地ヲカムイ岬~シレトコ迄惣体、北蝦夷地
島
々共一円)、元陣屋(西蝦夷地マシケ)、出張陣屋(ソウヤ,また、上記の諸藩の松前・蝦夷地警備と箱館との関係では、特に南部藩が箱館山麓に、津軽藩が
千
代ヶ台に各々元陣屋
函館市史 別巻 亀田市編
(管理米供出)
管理米供出 渡
島
支庁の統計によれば昭和十八年四月末の管内各町村の管理米供出状況は次のとおりである。,管理米供出状況] 管内全体の供出割合が八五パーセントと目標をかなり下回っていたので、同年五月二十日、渡
島
支庁,この会議には道庁、渡
島
支庁、渡
島
郡農会、各役場、各町村の農会などから関係者が出席したが、亀田村からは、,昭和十七年米穀年度 二八〇万石 昭和十八年米穀年度 二七五万石 管理米(配給米) 二六二万九
千
石, 道外補給米(雑穀を含む)五六万一
千
石 確保割当米穀 二〇六万八
千
石 供出米 一八六万八
千
石
函館市史 通説編 第一巻
(和人渡来と蝦夷の歌枕)
、戦いに破れてのがれ渡るものや、北陸道の辺りから、産物交易に通い、後永住した者もあったと伝え(『蝦夷
島
奇観,、久寿2(1155)年66歳で没したといわれる、藤原顕輔の歌にも、 あさましや
千
島
,年73歳で寂滅した、西行法師にも、 いたけるも あま見る時に なりにけり えぞが
千
島
恵山町史
((7)えさん漁業協同組合 (平成17年4月1日現在))
(7)えさん漁業協同組合 (平成17年4月1日現在) 役員 代表理事組合長 高
島
武俊 職員 専務理事, (貸付金)六三〇、一八八
千
円 販売取扱高 三、一六一、九五六
千
円 (鮮魚一,、六八八、九一八
千
円・水産製品九七七、五五七
千
円・管外四九五、四八一
千
円) 購買取扱高 六二〇、六八一
千
円, (漁業資材五五五、八五八
千
円・生活物資六四、八二三
千
円) 利用収入高 一〇、一三六
千
円,三八四
千
円) た こ (七二、〇八一
千
円) ・海 藻 天然こんぶ(四七三、八一六
千
円
函館市史 別巻 亀田市編
(村・町議会議員)
光栄 杉本 清 高橋 喜市 西谷 安友 佐藤 銀作 守田 武雄 木戸浦一二 水
島
辰三郎,昭和二十四年補欠選挙 川井長次郎 小柳 忠蔵 ○昭和二十六年選挙 定員二六名 水
島
, 武 芳彦 土井 勝雄 川井長次郎 川井米太郎 菊谷 兼雄 小柳 忠蔵 大
島
,定蔵 若松 弘 菅 兵吉 寺田 八郎 川井長次郎 横山 巌 厚谷 政治 宮崎
千
代吉, 筆村由之助 佐藤 久雄 工藤喜代蔵 宮崎
千
代吉 山本朝一郎 関本 政蔵 藤谷久三郎
南茅部町史 下巻
(〔叙勲・褒章〕)
臼尻町長 北海道町村会事務局長 財団法人 北海道自治振興センター理事長 社会福祉法人渡
島
福祉会理事長,木直 昭和51・4・28 紺綬褒章 佐藤忠二 大正14・9・30生 渡
島
東部消防事務組合備品として救急,・3生 渡
島
東部消防事務組合消防自動車購入 費として三、〇〇〇
千
円寄附 木直 昭和53・11・29,紺綬褒章(木盃5号) 佐藤忠一 大正14・9・30生 渡
島
東部消防事務組合救急自動車購入 費として三,加我梅次郎 日赤事業に五〇
千
円寄附 川 汲 昭和48・7・ 銀色有功章 佐藤トセ 日赤事業に五〇
千
円寄附
函館市史 別巻 亀田市編
(段丘形成と人類)
幾つか形成された段丘の成立年代について瀬川らの報告によると、渡
島
半
島
の海岸段丘で資料となる木片が発見されているのは,この中位段丘が渡
島
半
島
で形成されたころは、青森県でも同じように海水面が低下して津軽海峡が地続きとなり、,北海道で初めに人類が生活したのは札幌低地帯の
千
歳市の海成段丘と十勝平野の段丘上である。,今から二万三
千
年代で寒冷な気候であった。,マンモス動物群がいたころなので、彼らをマンモスの狩人と呼んでいるが、旧石器時代の終りになると渡
島
半
島
にも
函館市史 通説編 第一巻
(ジョン・ミルン)
彼は明治10年に渡
島
の火山を調査しているが、翌年には貝塚などの遺跡を発掘し、8月に開拓使委員や通弁官らと,玄武丸に乗船して、
千
島
のシュムシュ
島
に至り、
千
島
アイヌを調査している。,日本国中に石器時代の遺跡が存在することを確認し、これを基にアイヌ民族と日本民族との関係を調査するための
千
島
行
函館市史 通説編 第一巻
(北海道の学会)
昭和6年1月に北海道、樺太、
千
島
に関する記事を載せる雑誌『蝦夷往来』が札幌で発行されるようになった。,時の出品目録が『蝦夷往来』第6号の特輯(しゅう)号に掲載されているが、これによると北海道各地と樺太、
千
島
,のほか亀田のサイベ沢、下石川野(現在いずれも函館市)、上磯の添山、戸井村(現町)、尻岸内村(現町)など渡
島
半
島
各遺跡出土,このころから、北海道や
千
島
などの考古関係の報告や論文も多くなってくる。 ,また10月には深瀬が『旅と伝説』第4巻12号に「奥尻
島
紀行」を書き、遺跡を紹介している。
函館市史 通説編 第一巻
(北海道の自然)
日本海沿岸、オホーツク海沿岸に分けることができ、太平洋沿岸は襟裳岬を境として東側の十勝、釧路、根室は
千
島
海流,の影響を受けるが、西側の日高、胆振、渡
島
の東海岸は対馬海流と
千
島
海流の影響を受ける。
函館市史 別巻 亀田市編
(七重官園の影響)
梨 百三十九本 〃 同 六年 二万五
千
本 林 檎 ,百四本 〃 同 七年 三万五
千
本 桃 四十三本 〃 同 八年, 二万三
千
本 李 五本 〃 同 九年 五万八
千
本 杏 ,上三十本 桃 〃 三十六本 葡 萄 〃 十三本 なお、『渡
島
国状況報文,その後明治三十九年の亀田諸村の植林状況について『渡
島
国状況報文・亀田村外六村』には大要次のように記している
南茅部町史 下巻
(臼尻簡易水道)
昭和二七年一〇月、入久川上流を水源とし東海(臼尻)豊崎(垣の
島
川~紅葉川間)地域を給水区域とする上水道,着工して間もなく再調査の結果、昭和二九年一二月、設計変更の承認を得て、水源池を垣の
島
上流一、二〇〇メートル,工事は四か年で完成、総工費一五、八三〇
千
円、起債一四、〇〇〇
千
円、一般財源一、八三〇
千
円を要して(昭和三,のち、昭和四五年三月三一日(環境第四二九号)認可を得て水源施設の増改工事(事業費五三、〇〇〇
千
円)をおこない
椴法華村史
(昭和八年の津波)
昭和八年三月四日 函館毎日新聞 椴法華の被害莫大 三陸地方一帯を襲った今暁の津浪の餘波をうけて渡
島
管内下海岸一帯,大部分を引き揚げその中五隻は破損甚だしく使用に堪えず一隻は行方不明となり外に鰮粕三十石と莚(むしろ)
千
五百枚,を流出しその他漁具の流失見積り約一
千
圓で被害額は目下調査中であると。
恵山町史
(3、奉行所の設置)
蝦夷地経営のねらいは、
千
島
列
島
を南下するロシアに対抗するため択捉(えとろふ)
島
など東蝦夷地奥地の開発(,松前藩は石高9
千
石の大名格であったが、漁業収益が石高にして10万石とも20万石とも噂されていたので、幕府,なお、奉行職は役高2
千
石、役料1
千
500俵、在勤中手当て700両で格付は芙蓉間詰(ふようのまづめ)、遠国奉行
南茅部町史 上巻
([戦後のイカ釣り漁])
イカ生産高の推移 尾 札 部 村 臼 尻 村 昭和 生産高(
千
貫) 生産額(
千
円) 生産高,(
千
貫) 生産額(
千
円) 二〇年 五二五 一、六三三 七八一 四、二六七 北海道漁業生産統計表,三九五 三、九七三 七二、九七六 二六 四、七七八 一二七、五九六 四、一三一 一二九、八七二 渡
島
支庁
椴法華村史
(高田屋とゴローニン)
ゴローニン こんな事件が続いた数年後の文化八年(一八一一)ロシア海軍ゴローニン大佐は、ディアナ号で
千
島
列
島
,の測量中薪水欠乏となり、クナシリ
島
に入港したが、この地を守備していた南部藩兵は、直ちにゴローニン以下六名,一方ロシア側もまたゴローニンの抑留に対抗して、当時エトロフ
島
の開発を幕府から命ぜられていた高田屋嘉兵衛
/ 12ページ