• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (建築)

安政3年南部陣屋構築の命を受けた村田宗吉は、盛岡の人で、南部藩城内新御殿の普請に大工小頭を務めた経歴を
函館市史 通説編 第一巻 (外国人との衝突)

かつて米国水兵数名が南部陣屋の門内に入り、勝手に三道具(みつどうぐ、刺股(さすまた)・突棒(つくぼう)
函館市史 通説編 第一巻 (遺跡と立地条件)

「水元」とは旧南部陣屋跡の後背地にあたる地域で段丘発達のみられたところである。
函館市史 通説編 第二巻 (蝦夷地の警備)

この時、南部坂の南部陣屋(現ロープウェー駅一帯)を焼き払い、弁天岬台場の大砲を使用不能にしていった。
函館市史 通説編 第二巻 (南部藩の箱館脱出)

この時南部陣屋から火の手が上がり7時頃まで燃え続けた。
恵山町史 (3、六ケ場所、南部藩が警備)

なお、この跡地、東蝦夷地南部陣屋跡「砂原陣屋跡」は、一九七四年(昭和四九年)八月二二日付で国指定史跡になっている
南茅部町史 下巻 (尾札部村忠魂碑)

#160;       砂 原 砂 原 大正一一・一一・七   南部陣屋跡,#160;     長万部 長万部 昭和五・六・ 第七師団 新井 亀太郎 飯生神社 南部陣屋跡
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました