• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (箱館山の植樹)

ところがここに特記すべきことは、七重に卯之助なる者があり、箱館山および七重に植樹をした事蹟である。,箱館山に卯之助が植樹したのは文化年間で、樹種は杉および松の2種類で、箱館役所(旧渡島支庁の所)の後ろ一帯,この箱館山の植樹について、それが官業であったか民業であったか注意する人もなかったが、明治維新後になって卯之助,の子孫が、文化5年卯之助が出願して植栽し、同7年8月植付済になったもので、成木の後、その半数は卯之助の,             箱館     文化七午年八月   御役所 印                七重村百姓 卯之助
南茅部町史 下巻 (安浦(旧板木)駒踊り会員名簿)

安浦(旧板木)駒踊り会員名簿 (大槌吉光・斎藤長光 協力) 高田卯之助  和井内□□  木村藤松  
南茅部町史 下巻 (災害復旧陳情)

経費の関係上、陳情団は限定されたが、私用で上京する道会議員前田卯之助が旅途、同行斡旋してくれることになった,加藤米次郎主事、盛田政次郎(鹿部)、磯野太三郎(臼尻)、長谷川忠次郎(尾札部)と、一行に加わった道会議員前田卯之助
函館市史 通説編 第一巻 (森林の保護)

以上     文政申三月二十八日        町会所    卯之助の植えた苗木もこのような
南茅部町史 下巻 (須弥壇)

     藤右衛門     徳蔵      勘十郎      金兵衛      圓八      卯之助
南茅部町史 上巻 (村網)

中村八太郎           蛯谷金太郎  砂田服三郎  斉藤幸太郎  工藤 名松  中村由太郎  高田卯之助
函館市史 別巻 亀田市編 (半農半漁の村)

○正保四(一六四七)年 高村卯之助の祖辰之丞、南部地方より移住。
南茅部町史 下巻 (〔民有林〕)

〇〇〇          白鳥惣太    〃二四年  三    八、〇〇〇          高田卯之助
戸井町史 ((附)昔の戸主名(明治十三年以降))

山崎要作 伊藤勇蔵 鈴木文平 野藤澗三郎 田村重治郎 佐藤伊豆之助 伊藤フメ 山崎金太郎 岡本林弥 本間卯之助,池田幸作 石田豊作 今村喜竜 大橋勝治 三島信太郎 池田亀太郎 和田節太郎 津羽仁三郎 佐藤金作 伊藤卯之助,相内寛三 西田佐太郎 松田孫作 池田直治 船尾鍋太郎 堀口竹次郎 池田仙太郎 本間卯助 斉藤乾太郎 伊藤卯之助
南茅部町史 上巻 ([明治初期の昆布場])

一三七・五   一 二 三 二四  瀧谷太治兵衛      一一六 一〇八   一 二 三 二五  高田卯之助,  佐々木惣次郎 前 浜    三  六五   二 四 三  五          六  佐々木卯之助,八一  川村斉吉       六四  七八   二 四 三 八二         八三  中津卯之助
戸井町史 (三 恐山(むつ市))

のために錨綱(いかりつな)が切れ、忽ち附近の岩礁に叩きつけられて破船し、艇長森山小一郎外、西山助次郎、川上卯之助
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました