• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (問屋株仲間)

問屋株仲間 また、この税制改革と密接不可分のものとしてとられたのが、三港における問屋株仲間の新設である,この問屋株仲間が箱館に出来たのは、延享5年である。 / 問屋株仲間
函館市史 通説編 第一巻 (場所請負と問屋株仲間)

場所請負と問屋株仲間 箱館港が名実ともに松前三港の1つとして、蝦夷地経済の動向に重要な役割を果してくるのは,その有力な契機となったのは、場所請負制度の発生と蝦夷地・本州間の商品流通の著しい発展、更に問屋株仲間の / 場所請負と問屋株仲間
函館市史 通説編 第一巻 (文芸)

文芸 汐干塚  延享5(1748)年に箱館の問屋株仲間を許されていた、榊家(角屋)の3代伝四郎雄春
函館市史 通説編 第一巻 ([目次])

再生産構造と箱館港   第三節 商品流通の発達と藩政改革    一 場所請負制度の発生 二 藩政改革と問屋株仲間,勃興   第七節 場所請負制の再開と箱館経済    一 場所請負制の復活 二 箱館商人の動向 三 問屋株仲間
函館市史 通説編 第一巻 (問屋の機能)

4(1747)年に問屋の場所産物に対する指揮権が一応確立していたことを示す史料が見られるから、箱館の問屋株仲間
函館市史 通説編 第一巻 (俵物集荷状況)

しかるにこれが延享5年(1748)には、箱館にもすでに問屋株仲間も生れ、あるいは、これまで松前の近江商人
函館市史 通説編 第一巻 (小宿)

そのため問屋株仲間には、船役銭の徴収権のみならず関税としての沖ノ口口銭の徴収権をも与えた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました