• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (択捉場所開発)

択捉場所開発 択捉場所開発準備のため兵庫に帰った嘉兵衛は、明けて寛政12年弟金兵衛とともに辰悦丸に乗り、図合船
函館市史 別巻 亀田市編 (子正月の覚)

一 諸廻船入津の節沖合え小船乗出し、直売買致間鋪勿論図合船等ニて他国え乗、諸色積来候もの改を受可レ申、
函館市史 通説編 第一巻 (鰊漁)

同4年またその金額を増し、すなわち、図合船(船幅6尺6寸より7尺5寸まで)金1両、三半船(船幅5尺より
函館市史 通説編 第一巻 (ロシアの樺太・択捉侵寇)

の根拠地クシュンコタンに至り、番人富五郎ら4人を捕え、米・酒・煙草・木綿などを略奪し、運上屋や倉庫、図合船
椴法華村史 (椴法華近辺の道)

又岩陰に図合船のかかり澗有。又是より北へ舟を向ふ。廻りて。   ,前に図合船懸り澗ある也。小流あり。廻りて   温泉下     此処少し上に温泉あり。
恵山町史 (蝦夷地の航路を開く)

尻岸内場所の1850年代の記録では、持符や磯船などの小型漁船の他、運搬船の大・中遣船や90石積図合船・
函館市史 通説編 第一巻 (風俗)

六箇場所宿・旅人宿・大工・木挽・船大工・鍛冶・桶屋・古道具屋・紺屋・豆腐屋・菓子屋・風呂屋・三半船・図合船,(ここではその船頭) 図合船 これは2、3人ずつ乗組む船で、当所の海岸から地回り海岸六箇場所辺の漁業や
南茅部町史 上巻 (箱館の税制)

昆布採り船には船役銭  図合船は 一〆二〇〇文             三半船は   九〇〇文             
南茅部町史 上巻 (松浦武四郎)

越て 二艘トマリ    図合船懸り澗也。,風の最様により図合船此左右に懸る也。,ヒカタトマリ    此処まで西南に船を向ふなり、又岩陰に図合船のかかり澗有。又是より北へ舟を向ふ。
南茅部町史 上巻 ([松前国中記])

鯡 干鱈 鱒 膃朒𦜝 鮭 昆布              但し亀田村箱館村々百姓 図合船
恵山町史 (4、嘉永7甲寅3月の『箱館六ケ場所調べ』)

 但、当時用立候馬一〇疋、病馬老馬二才等に而用立不馬五疋 一、船数 四三艘  内、大中遣船一艘 図合船四艘,…  (二) 大中遣船(なかやりふね)(大型運搬船) 一〃   …  (一)   …    … 図合船
恵山町史 (6、蝦夷日誌に見る郷土のすがた)

前浜に図合船(註2)の入る船入澗もある。,(註2、図合船、30~100石積の小型の運搬船、おもな荷物は恵山火山で採掘した硫黄を運んだと思われる)
恵山町史 (2、郷土の道 松浦武四郎の『蝦夷日誌・巻之五』(初航蝦夷日誌)より)

前に図合船懸り澗ある也。村内に清水一ツ有。漸此一滴水にて村内生を全うす。小流あり。  
恵山町史 (3、幕府直轄以降の箱館六ケ場所)

病馬老馬二才等ニ而用立不申馬五疋 一 船数   四三艘  内、大(おお)、中遣(なかわたし)船一艘 図合船一艘,)(mo-chip)というアイヌの側板(わきいた)つき丸木船が52隻と小型漁船が殆どであるが、筒船、図合船
戸井町史 ([松浦武四郎の『蝦夷日記』(嘉永三年)])

又ここの岩陰に図合船(づあいせん)のかかり澗がある。ここからは北に船を向ける。,前に図合船(つあいせん)がかりの澗がある。村内に清水の出るところが一ケ所ある。,図合船がかりによい澗である。人家が二軒ある。その先に水無(みずなし)浜がある。
恵山町史 (4、江戸時代の昆布漁)

八〇文)  家 役 一三駄半(同  ・同銭 八〇文) 昆布船役 有川(上磯)より木古内まで  図合船
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました