機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(問屋・小宿以外の商人)
なかでも弁天町の米屋(
国領
)
平七
などは手広く営業しており、この人は近江の人で、文政元(1818)年箱館
南茅部町史 上巻
(鱈請負制)
天保初年、
国領
平七
がこれを請負い、のちに升屋定右衛門が請負った。
椴法華村史
(鱈請負の制度)
この制度の詳細については不明であるが、初代新鱈請負人には、
国領
平七
、つづいて升屋定右衛門がなりその後何代目
函館市史 通説編 第二巻
(北海道運輸会社設立の動き)
△○□ 山本忠礼 杉野源次郎 藤野喜兵衛 常野正義 佐野専左衛門 相馬哲平 脇坂平吉
国領
平七
函館市史 通説編 第二巻
(発起人会と請願書)
しているが、新たな顔ぶれとして藤野喜兵衛、佐野孫右衛門、小林重吉、佐野専左衛門といった旧場所請負人や
国領
平七
函館市史 別巻 亀田市編
(東照宮の建立と焼失・遷座)
山田文右衛門、佐藤半兵衛、福島與吉、蛯子武兵衛、佐藤佐次兵衛、田中正右衛門、白鳥衡平、五十嵐要助、松代保平、
國領
平七
函館市史 通説編 第二巻
(明治35年の倉庫業)
0 0 0 3 275 5 杉野三次郎倉庫 幸町 0 0 0 0 0 0 2 64 2 64 6
国領
平七
倉庫
函館市史 通説編 第二巻
(印刷所北溟社の誕生)
、安浪治郎吉、渋田利右衛門、牧田藤五郎、大野六兵衛、林宇之吉、木下忠右衛門、泉藤兵衛、佐野孫右衛門、
国領
平七
函館市史 通説編 第二巻
(外国人居留地の性格)
しかも、広い意味での外国人居留規則や居留地の境界を定めたものはなく、このことが当地において各
国領
事と奉行,145坪 上大工町 仏蘭西コンシェル勤方 ウエーウ止宿所 建家1 山背泊 各国へ貸渡 墓所3 大町1丁目
平七
函館市史 通説編 第二巻
(西洋形帆船の建造ブーム)
中野善兵衛 竹田茂兵衛 小松善七 角谷新七 八木六兵衛 安藤利助 浜野与三郎 小林重吉
国領
平七
,)従来の特権的な商人を含む船持ち商人が西洋形帆船に切り替えている場合、前記の場所請負人や問屋以外では
国領
平七
函館市史 通説編 第二巻
(町会所蓄積金)
132.459 175.655 貸付金内訳 氏名 預ヶ金 月利息 月利息率 備考
国領
平七
恵山町史
(5、江戸時代の鱈漁)
松前藩はこの地に「鱈受負(請負)の制」設け、天保初年(1830)
国領
平七
をこれに任じ、後、升屋定右衛門
/ 1ページ