機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
恵山町史
((1)箱館奉行所とその陣容)
(1)箱館奉行所とその陣容 箱館奉行は初め、竹内保徳と
堀利煕
(ほりとしひろ)の2人が江戸と箱館に交互在勤,これは、
堀利煕
(ほりとしひろ)・村垣範正が共に外国奉行を兼務し多忙であった事情からであり、後に3名に減
椴法華村史
(幕府の再支配)
安政元年幕府は松前藩に箱館とその付近五・六里の地を上知させ、箱館奉行所を設置し、奉行として竹内保徳、
堀利熙
,・
堀利熙
安政元年箱館奉行、のち外国奉行兼務、万延元年(一八六〇)プロシヤ条約問題で老中安藤対馬守と
函館市史 通説編 第一巻
(箱館付近の上知)
そこで幕府は当然起こる国境談判を有利に実地で決めるため(前述蝦夷地見分)、目付
堀利煕
、勘定吟味役村垣範正
函館市史 通説編 第一巻
(造船)
続豊治 時たまたま奉行
堀利熙
は帰府に際し、これに試乗して江戸に帰ったところ、船体はすこぶる堅牢,で速力もまた早く、「暴風雨等も乗廻し候処、堅牢の造船、別して心得方にも相成り申し候」と、
堀利熙
は村垣範正
函館市史 別巻 亀田市編
(箱館港の警備)
このような情勢の中で安政元年十二月竹内保徳、
堀利熙
の両箱館奉行は、箱館の警備に関して幕府に対して次のような
函館市史 通説編 第一巻
(心学講釈所)
落成した道場は奉行
堀利熙
によって「誠終舎」と名付けられ、5月19日の落成式には、当時たまたま蝦夷地に来
恵山町史
(2、開国・蝦夷地の再直轄)
同年9月には、目付の
堀利煕
、村垣範正に蝦夷地視察(樺太を含むロシアの進出状況)を命じた。 ,<在職した奉行> 着任順 竹内保徳、
堀利煕
、村垣範正、津田正路、勝田充万、糟谷義明、水野忠徳、小出秀実,・
堀利煕
1854年(嘉永7年)箱館奉行、後外国奉行を兼務。
恵山町史
([五稜郭と古武井熔鉱炉])
[五稜郭と古武井熔鉱炉] 同じ、1854年(安政元)には、蝦夷地巡視(後の箱館奉行)を命ぜられた
堀利煕
,勘定吟味役竹内保徳を箱館奉行に任じ、これらの幕領地を箱館奉行の「御預地」とするとともに、同年七月二十一日、目付
堀利煕
,
堀利煕
(ほりとしひろ)を中心とする箱館奉行が老中阿部正弘に提出した上申書によると、その主な理由は、当時,安政元年十二月、老中が
堀利煕
(ほりとしひろ)等のこうした計画を全面的に許可したため、以降箱館奉行は五稜郭
函館市史 通説編 第一巻
(貿易船の海外派遣)
安政6年2月次の案を議定し、6月、時の奉行、
堀利熙
、村垣範正、竹内保徳、津田正路が連署して幕府に申請した
函館市史 通説編 第一巻
(堀・村垣の復命)
なおこの調査中、同年7月
堀利煕
は箱館奉行に補され、織部正に任じられた。
恵山町史
([鉱業のあゆみ−砂鉄])
・源正雄銘の刀 ・源正雄 幕末最高の刀匠源清麿の高弟 ・安政5年~万延元年(1858~1860)
堀利煕
南茅部町史 上巻
([入北記])
[入北記] 入北記は、安政四年、箱館奉行
堀利凞
(としひろ)(文政元年生・一八一八)が、六ヵ場から北蝦夷地,
堀利凞
は、幼名を利忠、字は欽文、士積、通称 省之助織部 号 有梅・梅花山人。 ,安政四丁巳年1857 箱館奉行
堀利熙
(としひろ)鎮台 蝦夷嶋並北蝦夷地(樺太)巡回見分行路旅宿滞留地,江戸に出て林大学頭に学び、ペリーの浦賀来航に際し、憂国の同志と活動し
堀利凞
の知遇を得、堀の蝦夷地巡見に
函館市史 通説編 第一巻
(旗艦ポーハタン号の入港)
なお、蝦夷地検分のため北上中であった目付
堀利熙
、勘定吟味役村垣範正が、松前藩の依頼によりペリー応接のため
函館市史 通説編 第二巻
(幕領初期に直面した問題)
ディアナ号上で会見し、薪水食料の供給を要求するとともに、大坂で幕府と交渉したい旨の老中宛書簡を箱館奉行
堀利熈
函館市史 通説編 第二巻
(場所請負制、沖之口制の継続)
安政元(1854)年5月から閏7月にかけて蝦夷地、北蝦夷地をまわって調査した
堀利煕
、村垣範正の報告などを
恵山町史
(②古武井熔鉱炉に関する研究 幕末期蝦夷地開拓と外国技術)
安政元年蝦夷地の調査に赴いた
堀利煕
・村垣範正等がこの豊富な砂鉄に着目し、これを蝦夷地の経営と開拓の用に,ハバ堅牢之御船御用途少ニ出来可レ仕哉ニ奉レ存候」(以下略) 寅十二月 また、安政2年2月27日、
堀利煕
,長崎での務めを終えた武田は、江戸に戻って間もなく安政元年3月、
堀利煕
・村垣範正等と同行して蝦夷地並びに
恵山町史
(③幕末蝦夷地の洋式製鉄(金属・1968年9月1日号) 技術のふるさと:古武井の高炉)
第1の点は、安政元年3月(1854)、命を受けて蝦夷地、樺太の調査に赴いた
堀利煕
、村垣範正の両幕臣による
恵山町史
(①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)
この事業は失敗したが、箱館奉行には、竹内保徳(野州)、
堀利煕
、村垣範正(淡路守)、津田正路ら幕府一流の,月21日・目賀田帯刀、脇石省助明日出立暇乞ニ来ル 4月27日・玉虫義及び菅野潔(狷介、白華)箱館奉行
堀利煕
,11月・
堀利煕
自殺。○前年起工した箱館大町海面埋立。○箱館の医師相謀り医学所を設く。翌年病院竣工。
恵山町史
((4)古武井高炉と一連の施設)
安政元年(1854)ペリーが浦賀に来航すると、憂国の思いやまず頻繁に同志と時局を論じ、
堀利煕
の知遇を得
/ 1ページ