機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 231件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 5ページ
函館市史 銭亀沢編
(浄土宗大願寺)
浄土宗
大
願
寺
当初念称庵と称し、上湯川村に位置した称名
寺
の末
寺
であったが、その創立年は不明である。,明治八(一八七五)年に再度移転し、明治四十年、いずれも
大
字志苔村の住民であった木村兵太郎、木村兵次郎から,
大
願
寺
/ 浄土宗
大
願
寺
恵山町史
(東本願寺の開拓出願)
東本
願
寺
の開拓出
願
政府は明治元年以来北海道開拓の為に役所を新設し官吏を任命したのであるが、何分にも,茲に於いて東本
願
寺
は
大
勇猛心を以て国恩報謝の為めに、明治2年(1869年)6月5日、北海道開拓を政府に,出
願
するに至ったのである。 ,出稼之者も異教に流不申様仕、報御国思度奉存候、以上 (明治二年)六月五日 本
願
寺
東門主使, 弁事 御 役 所 この出
願
には本山の坊官(門跡
寺
院の執事)たりし下間頼一(
大
蔵卿)同頼稼及 / 東本
願
寺
の開拓出
願
函館市史 銭亀沢編
(近代の勝願寺)
『北海道
寺
院沿革誌』で、この勝
願
寺
の来歴について、その建立の年時と開基名、本
寺
名を確認したが、勝
願
寺
が,この明治二十七年は、勝
願
寺
にとって、「本堂庫裏」の
大
改築を実施した画期的な年であった。,この「旧墳墓地」の請
願
書といい、前の「未開地売払
願
」といい、いうなれば、求道庵の
寺
勢拡
大
以外の何ものでもない,北村のこうした
寺
勢拡
大
の策が功を奏してか、明治二十七年には一八〇戸であった壇家数が、二三年後の
大
正六年,地内の壇信徒に支えられた着実な
寺
勢の拡
大
の結果、
大
正八(一九一九)年十二月二十六日に、「求道庵」改め「 / 近代の勝
願
寺
函館市史 銭亀沢編
(浄土宗勝願寺)
浄土宗勝
願
寺
明暦二(一六五六)年に僧の求道によって現在の地に開かれたのがその始まりであり、当初は求道庵,その後称名
寺
の末
寺
となり、勝
願
寺
と改称している。 ,また、同
寺
には
大
正期に建てられた切妻造りの四脚門がある。 勝
願
寺
勝
願
寺
平面図 / 浄土宗勝
願
寺
函館市史 銭亀沢編
(真宗興正寺派西願寺)
真宗興正
寺
派西
願
寺
大
正七(一九一八)年十一月に鶴野の説教所として創立。,昭和二十三(一九四八)年に
寺
号公称で真宗興正
寺
派西
願
寺
となり、その際に集会所形式であった建物を
寺
院建築,本堂に使われた材料は虻田郡喜茂別町から運ばれ、上磯郡木古内町在住の宮
大
工によって建設された。,西
願
寺
/ 真宗興正
寺
派西
願
寺
函館市史 別巻 亀田市編
(東本願寺と桔梗野)
東本
願
寺
と桔梗野 安政六(一八五九)年二月、東本
願
寺
箱館御坊役僧開明らの実地調査に基づき、四月東本
願
寺
本山使僧斎聖
寺
徳善,東本
願
寺
の開拓地は最初後志地方となっていたが、同
寺
では桔梗野の開拓について次のように箱館奉行所に
願
い出,移住者の
大
部分は気候、風土に不慣れであり、更に経済的にも不安定で、これらの人々に対して東本
願
寺
箱館御坊, 小人十四名 女二十三名
大
人十八名 小人五名 移住者の住居を確保した本
願
寺
は、次の事業として,桔梗野別院は最初広
大
寺
と公称していたが、後に宝皇
寺
(ほうおうじ)と改め、詰番一名、伴僧一名、下男一名の / 東本
願
寺
と桔梗野
函館市史 通説編 第一巻
(願乗寺川の開削)
願
乗
寺
川の開削 堀川乗経 箱館において広
大
な面積を占める砂頸部の地には、当時地蔵町の一部分を,そこで
願
乗
寺
(いまの西別院)の堀川乗経はこれを慨嘆し、安政6年本山の許可を受けて官に出
願
して新渠を開き,俗にこれを
願
乗
寺
川または堀川と称し、住民に3つの利便を与えた。第一は飲料水を沿岸の住民に与えたこと。,このため人々もようやくこの溝渠の付近に集まり住むようになり、また
願
乗
寺
でも少なからぬ土地を賜わり、これを,のためには
大
きく貢献している。 /
願
乗
寺
川の開削
恵山町史
(東本願寺の道路建設)
東本
願
寺
の道路建設 明治3年(1870年)7月、東本
願
寺
大
谷派の信徒らは当時19歳の法嗣・現如上人
大
谷光螢,に率いられ、本
願
寺
道路の建設に着手した。 ,これを打開するため、東本
願
寺
は19歳の若い現如新門主(法嗣)を総責任者とし、明治3年2月京都本山を出発,、一行が通過する東海・東山・北陸・奥羽の東本
願
寺
門徒に寄付を依頼した。,100数10名に加え、仙台支藩の武士や多くの門徒らに工事への協力(労力)を呼び掛け参加を得て渡道、「本
願
寺
道路 / 東本
願
寺
の道路建設
函館市史 通説編 第一巻
(東本願寺の桔梗野開拓)
東本
願
寺
の桔梗野開拓 安政6年、箱館御坊浄玄
寺
役僧の世話で、東本
願
寺
では箱館奉行に桔梗野の開拓を出
願
,、許されて「東本
願
寺
開発場桔梗野」(別称、六条郷安寧村)と称して開墾した。,1,500間、奥行軍川村境に至る数里(耕地約700町歩、秣(まぐさ)場約56万8,000坪)という広
大
さで,これが現在の桔梗の宝皇
寺
である。同村こそ東本
願
寺
によって出現した村である。 / 東本
願
寺
の桔梗野開拓
恵山町史
([東本願寺の道路建設])
[東本
願
寺
の道路建設] 開拓使に先駆けて北海道の道路建設に着手したのは、若干19歳の法嗣、現如上人に,率いられた東本
願
寺
大
谷派の信徒らであり、開削した道路は本
願
寺
道路と呼ばれている。 ,このことについて『東本
願
寺
北海道開教史』は次のように記している。 / [東本
願
寺
の道路建設]
椴法華村史
(大龍寺)
大
龍
寺
明治十九年七月、渡会定孝師が本道布教の際椴法華村に来て、杖を留め地理人情を観察したるところ、,そこでまず、明治二十一年十月九日、説教所妙法
寺
として出
願
し、明治二十二年七月五日許可せられ、仏事を営み,、数年を経て函館高龍
寺
上田
大
法師を開山とし、同
寺
の末
寺
となし、その筋に明治二十五年十二月出
願
し、明治二十六年九月一日
大
龍
寺
,として
寺
号公称を許可される。,(
大
龍
寺
沿革史要約) 本尊 釋迦牟尼仏 祭典行事 一 御施餓鬼 一月十六日 二 /
大
龍
寺
恵山町史
(幕末の東本願寺開発場・桔梗野)
幕末の東本
願
寺
開発場・桔梗野 明治政府から開拓許可を受けた東本
願
寺
は総力を上げて事に当たることになったが,、東本
願
寺
の北海道開拓はこれが初めてではなかった。,〈桔梗野の開発〉 安政6年(1859年)東本
願
寺
は幕府に
願
出、「東本
願
寺
開発場」として“桔梗野”(現函館市桔梗町,ここは別称「六条郷安寧村」と呼ばれ、農場開発・附属施設として用水路・道路(本
願
寺
道路と呼ばれた)の
大
規模,これら幕末に東本
願
寺
が開発・建設した桔梗野の農場、付属施設、本
願
寺
道路は明治4年に維新政府・国家に返上 / 幕末の東本
願
寺
開発場・桔梗野
函館市史 別巻 亀田市編
(宝皇寺(真宗大谷派))
宝皇
寺
(真宗
大
谷派) 宝皇
寺
創立は安政六年四月、開基は厳如上人、はじめは「東本
願
寺
別院広
大
寺
,」と称し、翌万延元年五月、箱館奉行小出
大
和守の差図により「東本
願
寺
別院宝皇
寺
」と改称した。 ,前記のように安政六年、本
願
寺
二十一世
大
谷光勝法主が使僧斉聖
寺
をもって箱館奉行堀織部正に出
願
し、国恩に報,いるため自費をもって能登・越中の民を数十戸移住させ、桔梗野を開拓して、「東本
願
寺
開発場桔梗野」と称した,その後移民が増加して道場が狭くなったので、当時の住職間瀬徳温の所有地一、二〇〇坪を寄付し転住を
願
い、明治十五年五月六日 / 宝皇
寺
(真宗
大
谷派)
戸井町史
(四、大宣寺(館町))
四、
大
宣
寺
(館町) 館町の
大
宣
寺
は真宗
大
谷派の
寺
院で、本山本
願
寺
の末
寺
である。 ,を出
願
、明治三十四年(一九〇一)十月九日、
寺
院を創建し、
寺
号は住職
寺
西
大
宣の名をとり、
大
宣
寺
と命名した,この
寺
院の本尊は阿弥陀如来で、函館別院の荒木源理師が京都の某店から購入したものを、
大
宣
寺
開基、
寺
西
大
宣師,
大
正十三年(一九二四)五月十日、開基
寺
西
大
宣師が、六十五才で逝去し、
寺
西粂丸師が二代目住職を継承して現在,
大
宣
寺
/ 四、
大
宣
寺
(館町)
戸井町史
(三、大隆寺(館町))
三、
大
隆
寺
(館町) 館町の
大
隆
寺
は浄土宗の
寺
院で、函館称名
寺
の末
寺
である。,上法務所設置を出
願
した。 ,爾来毎年鰮の
大
漁が続き、戸井村が異常に発展し、信徒も増加したので、
大
正八年(一九一九)十一月十二日、称名
寺
住職及,
大
正八年(一九一九)十一月二十三日、法開山徹心院
大
隆
寺
の
寺
号公称を許可された。 , 菊 崎 隆 乗 二 代 吉 本 正 道 三代 横 島 儀 導
大
隆
寺
/ 三、
大
隆
寺
(館町)
函館市史 通説編 第一巻
(寺院)
寺
院 『箱館夜話草』に「惣じて箱館の
寺
々は他国の
寺
院に対しては、実に御朱印地あるいは
大
地に比すべし」,またこの年浄玄
寺
が本山の掛所となり、本
願
寺
箱館御坊浄玄
寺
と改称した。,
願
乗
寺
(浄土真宗 現本
願
寺
派本
願
寺
函館別院) 安政4年、本
願
寺
休泊所として建ち、万延元年、本
願
寺
掛所
願
乗
寺
,西本
願
寺
は東本
願
寺
末
寺
の専念
寺
に拒まれて、永く蝦夷地に
寺
宇を建立することを禁じられていたが、幕府再直轄,明治10年本
願
寺
別院となった。 /
寺
院
函館市史 銭亀沢編
(寺院の姿)
の観意
寺
、曹洞宗の善宝
寺
・西
願
寺
、浄土宗の勝
願
寺
・
大
願
寺
)のうち、浄土宗の
大
願
寺
を除く五か
寺
が、石崎に,地区内に現存する六か
寺
のうち、『北海道
寺
院沿革誌』が登載しているのは、この妙応
寺
と勝
願
寺
および
大
願
寺
だけである,ただ、この勝
願
寺
・
大
願
寺
の記事も、妙応
寺
に比べてかなり簡略なものとなっている。,『北海道
寺
院沿革誌』は、このように、勝
願
寺
と
大
願
寺
についてそう多くを語らないが、それでも近世の明暦二年,
寺
号を「
大
願
寺
」と公称したと伝えている。 /
寺
院の姿
戸井町史
(「附」大宣寺の記録)
「附」
大
宣
寺
の記録 「附」
大
宣
寺
の記録 西暦 年月日 事蹟 一九一〇 明治四三、七、一八 客殿新築,明治四五年一月、新築出
願
。 同年五月、落成。
大
正二年(一九一三)六月一二日竣工届出。,、
寺
西
大
宣師が譲り受けて安置したものである。,一九二四
大
正一三、五、一〇 開基
寺
西
大
宣住職が逝去した。享年六十五才。,一九三七 昭和一二、五、九 本堂再建許可
願
を、函館要塞司令部、本山、道庁に提出した。 / 「附」
大
宣
寺
の記録
函館市史 通説編 第二巻
(実行寺は再建か廃寺か)
き込まれ、実行
寺
・東本
願
寺
(浄玄
寺
)・称名
寺
などの名刹が一瞬のうちに灰燼に帰してしまった。 ,開港後、一時ロシア領事館の開設までの仮止宿所となったりしていた日蓮宗の実行
寺
は、その
大
火の直後、廃
寺
か,そしてこうした事態を受けて、実行
寺
の450名もの檀徒が実行
寺
の再建か廃
寺
かを賭けて日蓮宗
大
教院管長に請
願
書,彼らの請
願
の骨子は、「説教所へ
寺
号ヲ公称セシムルハ六名ノ過チヲ飾ルニ過ギズ、実行
寺
ニ職ヲ復セザレバ四百五十名,廃
寺
か再建かで揺れた実行
寺
の騒動も、檀信徒の熱い請
願
が功を奏し、松尾日隆の復権も叶い、また仮堂建設中に / 実行
寺
は再建か廃
寺
か
椴法華村史
(法龍寺)
法龍
寺
明治三十四年六月布教を開始し、明治三十五年十一月眞宗
大
谷派本
願
寺
所属説教所として設置を許可され,以来、漸次信徒を増したるにより
大
正十五年七月十五日、亀田郡椴法華村字島泊百七十五・六番地へ眞宗
大
谷派法龍
寺
創立,の件を出
願
する。,その後昭和二年四月五日許可を受け、昭和二年十月一日、
寺
院創立を完了する。 / 法龍
寺
函館市史 通説編 第二巻
(払下げ出願)
払下げ出
願
明治5年以降10か年の期限を決めて進められてきた開拓使による北海道開拓計画は、14年末で,開拓使廃止が目前に迫ったことを認識した開拓使では、
大
書記官安田定則、権
大
書記官折田平内、金井信之、鈴木
大
亮,この
願
書を受理した黒田長官は、7月21日「諸工場其他払下処分ノ儀ニ付伺」を太政官へ提出、4書記官の請
願
,4書記官の
願
書は次のとおりである。,第百十九国立銀行預 用達貸渡 商務局貸渡 函館支庁材木払代 函館支庁衣類払代 函館支庁高龍
寺
移転跡地払代 / 払下げ出
願
函館市史 通説編 第二巻
(政府首脳への請願)
、
大
木参議…平田文右衛門方、徳
大
寺
宮内卿…勝田弥吉方)(14年8月18日「函新」)に入った。 ,を提出しながら、開拓使の対応に行き詰まりを感じていた請
願
者達は、やむを得ず政府高官への請
願
に踏み切った,この時提出したといわれる
大
隈参議あての建言書が2通残っている(「
大
隈文書」早稲田
大
学図書館蔵)。,山本らの請
願
書(左
大
臣有栖川熾仁親王、
大
隈参議、
大
木参議)に対しては、14年12月
大
木参議から却下された,この彼らの行動は開拓使を
大
いに刺激、9月10日、再
願
書に対する前述の指令が但書付きで出されたものと思われる / 政府首脳への請
願
南茅部町史 下巻
(〔龍王寺 寺号公称〕)
日蓮宗龍王
寺
の
大
過去帳に記される創立開山当時の起原書並びに由緒の記録は貴重な文言である。 ,日蓮宗 龍王
寺
「
大
過去帳」 当山創設者 明治十五年十一月七日 開山 日盛 , 創立開山 南無妙法蓮華經 日盛 花押 南無日蓮
大
菩薩 及見仏功徳盡回向仏,上場等有志 金ヲ積集及 並秋本長吉外有志中 本
願
施主,之有也 熊泊村改宗檀中 拾余戸ニテ□鏡 寄附致ス本
願
主 / 〔龍王
寺
寺
号公称〕
函館市史 銭亀沢編
(寺院の立地と建物)
寺
院の立地と建物 銭亀沢地区には現在六つの
寺
院が存在している。,に
大
願
寺
(浄土宗)、石崎町に勝
願
寺
(浄土宗)・観意
寺
(真宗
大
谷派)・妙応
寺
(日蓮宗)そして鶴野町に善宝
寺
,(曹洞宗)・西
願
寺
(真宗)といった具合にかたよって分布している。,また、勝
願
寺
・観意
寺
・善宝
寺
の三
寺
に関しては、いずれも敷地を隣り合わせて建っており、
寺
町の様相を呈している,この原因としては、
寺
院の運営は、檀家の経済によって維持されるため、比較的人口の多い村に各宗派の
寺
院が集中 /
寺
院の立地と建物
函館市史 銭亀沢編
(近代の妙応寺)
近代の妙応
寺
大
正期の妙応
寺
(北海道立文書館蔵) 明治五(一八七二)年、明治政府の「神仏分離,日蓮宗の
寺
院には、壇家の菩提
寺
とともに、もろもろの祈
願
などをする祈祷
寺
もあることを考慮したからであろう,なぜなら、石崎のほかの浄土宗の念称庵(
大
願
寺
の前身)や、求道庵(勝
願
寺
の前身)には、神官菊池は出向いていないのである,明治十二年九月二十六日、この経石庵が庵号を改めて「日持山妙応
寺
」と
寺
号を公称したい旨の
願
書が開拓使へ「,奉
願
」され、翌十月四日に「聞届」けられた(「庵号改称
願
」妙応
寺
蔵)。 / 近代の妙応
寺
函館市史 通説編 第二巻
(東本顧寺の移転)
東本顧
寺
の移転 東本
願
寺
=函館別院は、明治初年にはアメリカの仮領事館に当てられたのみならず、同9年の,
大
火後に再建された東本
願
寺
「函館実地明細絵図」より この移転論争は結局、道路改正,17日付)であったというが、当時の檀信徒の再建に向けてのエネルギーは相当なもので、例えば、彼らは東本
願
寺
信徒,いっぽう、明治12年の
大
火には直接見舞われなかったものの、本
願
寺
派函館別院=
願
乗
寺
も災火には悩まされ続,そうした中で、明治40年の
大
火によって、
大
谷派函館別院・本
願
寺
派函館別院・称名
寺
そして実行
寺
が悉く再焼失 / 東本顧
寺
の移転
函館市史 通説編 第二巻
(北海道における近代寺院の造立と函館)
函館高龍
寺
本
願
寺
本
願
寺
本
願
寺
磐城郡
大
雄
寺
札幌中央
寺
札幌中央
寺
武蔵国蔵福
寺
,熊石門昌庵 山形
大
日坊 函館高龍
寺
小樽能徳
寺
有珠善光
寺
本
願
寺
越後静明院 寿都法界
寺
,札幌中央
寺
本
願
寺
本
願
寺
伊勢高田専修
寺
伊勢高田専修
寺
島牧千走
寺
本
願
寺
真宗
大
谷派,真宗
大
谷派 真宗
大
谷派 真宗
大
谷派 曹洞宗 真宗仏光
寺
派 曹洞宗 真谷派 真谷派,真宗
大
谷派 真宗
大
谷派 曹洞宗 曹洞宗 真宗本
願
寺
派 浄土宗 浄土宗 曹洞宗 真宗
大
谷派 / 北海道における近代
寺
院の造立と函館
函館市史 通説編 第二巻
(明治時代の函館の寺院群)
万延元(1860)年、本
願
寺
掛所
願
乗
寺
と 改称。明治6年、豊川町からの出火により焼失。,1,828人 浄土真宗 東派別院 元町 浄土真宗
大
谷派 東本
願
寺
松前専念
寺
6世の浄玄が、寛永18,7,500人 宝皇
寺
桔梗村 浄土真宗
大
谷派 東本
願
寺
本
願
寺
21世光勝が、安政6(1859)年、,箱館奉行所の許可を得て、桔梗村に越前国の農民数10戸を移住させ、東本
願
寺
開発場桔梗野とし、同地に本
願
寺
別院広
大
寺
,南新町 新義 真言宗 羽前国 注連
寺
慶応4年に龍神町に注連
寺
出張所を創置し、
大
日如来を安置したのに / 明治時代の函館の
寺
院群
函館市史 通説編 第一巻
(下海岸方面の社寺)
下海岸方面の社
寺
志海苔八幡神社は天正年間(1573 1591)、銭亀沢八幡神社は正保元(1644),石崎の勝
願
寺
(浄土宗称名
寺
末)は明暦2年に、僧求道が建て求道庵といい(
大
正9年
寺
号)、銭亀沢の
大
願
寺
(,称名
寺
末)は創立年代は不明だが、もと上湯川にあって念称庵といい、明和2年に現地に移った(
大
正7年
寺
号) / 下海岸方面の社
寺
恵山町史
(4、戒雲山『禅龍寺』)
沿革 禅龍
寺
は
大
正15年(1926)11月27日、高岸
寺
三世渡会元孝和尚が根田内(現字恵山,)にも禅
寺
をとの檀信徒の
願
いに応え、これらの人々の浄財を基に30坪の伽藍を設置し『高岸
寺
根田内法務所』,・昭和22年(1947)5月19日、二世
大
鑑元明(渡会元明)
寺
号公称を北海道長官に
願
い出、認可を得て『,・昭和60年(1985)には、「子孫のために立派な本堂を」との
願
いから本堂新築を発
願
。,15年~昭和22年(戒雲元孝
大
和尚) 禅龍
寺
本堂建立之碑について 禅龍
寺
の境内に見事な御影石 / 4、戒雲山『禅龍
寺
』
函館市史 銭亀沢編
(戦時下の寺院)
国内が戦時色一色に染めぬかれる昭和十七年の頃になると、宗教世界も、「宗教報国会」のもと、戦争勝利の祈
願
ないしはその,真宗
大
谷派 觀 意
寺
字石崎 120 - 曹 洞 宗 善 寶
寺
字石崎 110 -,浄 土 宗 勝
願
寺
字石崎 230 - 浄 土 宗
大
願
寺
字銭亀 263 -,これについては後述することにして、ここでは
大
正十年から昭和九年の段階で、氏子数五〇五戸を擁する宗教団体,この石崎説教所(今日の西
願
寺
の前身)が、
大
正九年から昭和九年の間に石崎地区に進出していたことになる。 / 戦時下の
寺
院
恵山町史
(2、東雲山『高岸寺』)
この庵は翌年の暴風雨で破壊してしまったが、村民の強い
願
いを受けた総代の赤井松助は、信徒らの協力を得て堂宇,に
願
出、『高龍
寺
説教所』としての認可を得る。 ,
願
いの適った
大
滝孝全住職は、日夜布教に伝導に、また作務衣を着ては池を掘り地下水を抜き境内の整備をし、村内唯一,そして、明治26年4月には
寺
号を『東雲山高岸
寺
』とするべく
願
出、同年12月3日公認認可を得る。 ,・昭和62年(1987)
大
滝孝全(当山二世開創法地開闢卍宗孝全
大
和尚)70回遠忌記念に念
願
の報恩銅像 / 2、東雲山『高岸
寺
』
戸井町史
(二、法泉寺(館町))
二、法泉
寺
(館町) 館町の法泉
寺
は、曹洞宗の
寺
院で、函館高竜
寺
の末
寺
である。,明治二十四年(一八九四)十二月二十五日許可を得て、新
寺
創建を出
願
し、翌二十五年三月二十五日新築許可を得,本尊 釈迦牟尼仏 伝
大
蓮作の木造仏二体、伝貞伝作(今別の僧)の金銅仏が一体ある。 ,歴代住職 初 代 佐 藤
大
雪 二 代 佐 藤
大
麟 三 代 佐 藤,
大
円 四 代 佐 藤 孝 順 法泉
寺
/ 二、法泉
寺
(館町)
函館市史 通説編 第一巻
(寺院)
寺
院 箱館の
寺
院については、前記のごとく随岸
寺
が松前に移ったあと、しばらくして亀田に2か
寺
が建立された, 高龍
寺
(曹洞宗) 寛永10(1633)年松前法源
寺
4世芳龍が亀田に1宇を建立(
寺
号公称年代不明,松前光善
寺
の末
寺
で、『福山秘府』(
寺
院本末部)には元禄3年箱館(いまの弥生小学校西側)に移したとあるが,』には裏町(「
大
町、弁天町、本町通りの裏なれば、かく呼びしとなり」)にあったように述べられており、そこは, 浄玄
寺
(浄土真宗、現
大
谷派本
願
寺
函館別院) 宝永7年に泉沢から、いまの弥生小学校東側辺 /
寺
院
函館市史 別巻 亀田市編
(潜龍寺(曹洞宗))
潜龍
寺
(曹洞宗) 潜龍
寺
中野町一三六番地にある。 ,明治三十一年、高龍
寺
説教所を設けて布教した。,その後ようやく信徒を増し、堂宇再築につき、一同協議の上、
大
正六年十二月二日、創立について出
願
し、同八年三月三十一日許可,住職は高橋
大
徹である。 / 潜龍
寺
(曹洞宗)
函館市史 別巻 亀田市編
(和合寺(日蓮宗))
和合
寺
(日蓮宗) 和合
寺
富岡町一九番地にある。 ,
大
正五年のことであった。 ,を出
願
し、本堂と庫裡を新築した。 ,得、七福山和合
寺
と称し、同十五年十月創立完了の届出をした。,その後
大
法宣伝の道場として現在にいたっている。 / 和合
寺
(日蓮宗)
函館市史 銭亀沢編
(伝承にみる仏教寺院)
第二次世界
大
戦時下から戦後の前後には、この
寺
院機構を活用した僧侶と共同の「読経会」も催されており、
寺
院,また、善宝
寺
でも、
大
正時代から戦時中までは、悪性感冒などの流行病を防ぐため、数珠廻しや百万遍などの供養,同じ町内の、浄土真宗
大
谷派観意
寺
と壇家による
寺
院機構は、「僧侶」、「責任役員」(二人)、「壇家惣代」(,か
寺
(妙応
寺
・観意
寺
・善宝
寺
・勝
願
寺
)が共同で事に当たった。 ,病気と家内安全を祈
願
するこの祭りは、女性中心の祭りであるが、毎年一五〇人前後の参拝者がある。 / 伝承にみる仏教
寺
院
函館市史 別巻 亀田市編
(函館大谷学園と短期大学)
函館
大
谷学園と短期
大
学
大
谷女子短期
大
学 函館
大
谷学園は明治二十一年、在函六
寺
院の協力による,ついで東本
願
寺
の単独経営となり、以来八十余年、現在函館
大
谷高等学校(男子部・女子部)を経営し、在校生一,こうした中で本短期
大
学は学園の将来と女子教育の総合的完成を期するため、東本
願
寺
並びに学園関係者が中心となり,、昭和三十八年四月、道南唯一の女子
大
学として発足した。 ,四 学舎と設備 短
大
専用校地 三万三、〇〇〇平方メートル 学園グランド 七、九四〇平方メートル / 函館
大
谷学園と短期
大
学
恵山町史
(3、龍穏山『高聖寺』)
能化庵の再三の要請に、高龍
寺
の常任布教師
大
道弾隨は、秋田県の(曹洞宗の)宗務支局取締北村亮仙に僧侶の派遣,芹田は、部落・斉藤の熱意を感じとり、その
願
いを快く引き受ける。 ,芹田は村の主だった人達と相談し、千坪余りの墓地と10間四方の火葬場の新設を、明治36年5月戸長役場に出
願
、,・
大
正4年(1915)10月28日
大
正御
大
典記念事業として、法務所施設1ケ棟を増設し、『龍穏山高聖
寺
,』と
寺
号公称を
願
出、許可を得、新
寺
を創立する ・昭和3年(1928)8月 高聖
寺
本堂を建立する。 / 3、龍穏山『高聖
寺
』
恵山町史
(1、興徳山『豊國寺』)
総本山は京都東山華頂山
大
谷
寺
沿革 現存する「棟札」によると豊国
寺
の創建は、文化8年(1811,表 白 維時昭和三年二月十五日、西方
願
王阿弥陀仏ノ御宝前ニ於テ仮御遷座ノ式ヲ奉ル。,
願
クハ建立常念無衰無変ニシテ寄付芳志者各家祖先累代ノ冥福ヲ祈リ、現当二世哀愍加祐シ給ハンコトヲ謹言。,(浄土宗
大
本山の一)の末
寺
で将軍家の「葵の紋」が許されていた
寺
院である。 ,境内の子安地蔵尊「子育祈
願
・水子供養」について この地蔵尊は、彫刻家でもある蔦龍明住職が製作したものである / 1、興徳山『豊國
寺
』
函館市史 通説編 第二巻
(私塾・寺子屋から私立小学校へ)
私塾・
寺
子屋から私立小学校へ 表10-7 明治6年の私塾・
寺
子屋 経営者名 流,」より作成
寺
子数の( )内は男・女の内訳 12年の
大
火後から15年の公立小学校再興,さらに12年の
大
火後の再興まもない14年4月には、これらの私塾・
寺
子屋を一掃する「私学開業規則」(『布類,』)が布達され、既存の私塾・
寺
子屋経営者はいったん廃業の上、この規則に基づき新たに私学開業を
願
い出ることになった,から「私塾廃業延期
願
」が提出された(明治14年「
願
伺届録」道文蔵)。 / 私塾・
寺
子屋から私立小学校へ
戸井町史
(一、広福寺(小安))
広福
寺
の分家として生れた石崎善宝
寺
、戸井法泉
寺
、尻岸内高岸
寺
、椵法華
大
竜
寺
は広福
寺
の末
寺
ではなく、何れも,し、同
寺
十一世華重浄海
大
和尚が豊眠
大
和尚を勤請開山として現在地に草庵を造営し能化庵と命名した。,、
寺
号改称と堂宇再建
願
を提出した。,歴代住職 初 代 燕嶺豊眠
大
和尚(箱館高竜
寺
十世)開山 二 代 華重浄海
大
和尚( 〃,(石崎、戸井、尻岸内、椵法華に新
寺
創建) 十 代
大
応董林(とうりん)
大
和尚(
大
正十一年二月十一日歿 / 一、広福
寺
(小安)
恵山町史
(『資料』 現如大谷光螢上人の銅像建設)
『資料』 現如
大
谷光螢上人の銅像建設 昭和44年(1969)、本
願
寺
道路建設の総責任者、現如上人の渡道開教百年,に当たり、上人を始めこの工事に携わった多くの人達の労苦に感謝し、その功績を顕彰せんがために真宗
大
谷派北海道教区,頌徳文 現如、
大
谷光螢上人ハ東本
願
寺
、第二十一世嚴如上人ノ法嗣、明治三年二月勅命を蒙ッテ京都ヲ出発,、一百余名ノ部下ヲ率イテ本道ニ渡リ、新道切開、教化普及及ビ移民奨励ノ三
大
目標達成ニ、粉骨砕身努メラレタ / 『資料』 現如
大
谷光螢上人の銅像建設
函館市史 通説編 第二巻
(社寺争いの現実)
社
寺
争いの現実 前引(北海道開拓と神社)の史料(A)で少しく垣間見たように、函館八幡宮は、幕末以来、,自らを「蝦夷地惣鎮守」あるいは「箱館惣社」をもって任じていたが、札幌神社が明治2年に
大
国魂神・
大
名牟遅神,開拓神新規被為在勅祭候御儀も御坐候ニ付、出格ノ御処分を以テ(中略)当社、勅祭神社ノ部ニ御差加ノ上、御普請被成下候様、此段奉懇
願
候,; 開拓使御中 (「開公」五四八二) 八幡坂にあった函館八幡宮 北
大
蔵,箱館惣社」=「蝦夷地惣鎮守」の自覚をもって、札幌神社と同じように勅祭扱いを主張している点に思いを致すなら、
寺
院 / 社
寺
争いの現実
函館市史 通説編 第二巻
(寺院にみる開拓・開教の論理)
寺
院にみる開拓・開教の論理 北海道における近代開拓=開教の歴史は、明治期に入ってから始まったのではなく,松前城下の法源
寺
と龍雲院は、幕府の開拓奨励策を、おのれの
寺
勢回復ないし拡
大
のエネルギーにスイッチすべく, 西蝦夷地ノ内ヘ拙僧共自力を以庵室一宇宛取結弘法作善相営、天下奉平、国土安穏ノ祈
願
専ら,の
寺
院は、函館であれ札幌であれ、その地域の別を越えて、共通して前の松前城下
寺
院のような開教エネルギーを,その具体的結晶が前掲の函館の
寺
院による14か
寺
の末
寺
形成であり、総和としての91か
寺
の近代
寺
院建立であった /
寺
院にみる開拓・開教の論理
函館市史 通説編 第二巻
(神社と寺院の反目)
神社と
寺
院の反目 実はそうではない。,函館市中の既存
寺
院と神官との対立は確認されないけれども、次にみる開拓を目的に函館市中への進出を企てた天台宗,東西御場所ヘ末院取建申度儀、兼念
願
ニ奉存候所、倩承伝仕候得共、今般御開拓使御出張以来、諸宗ハ東西御場所,ヘ弐拾四ヶ
寺
ノ末
寺
取建仕候趣、(中略)北海道渡島国御開拓御盛功御満足ノ御儀ニ奉祈念度奉存候間、右ニ付十,、左候ハヾ、御開拓ノ御趣意ニ基キ取締リ方相立可申ト奉存候、(中略)右為末院取建仕度奉存候 (『神道
大
系北海道 / 神社と
寺
院の反目
函館市史 通説編 第一巻
(堀川乗経の活躍)
堀川乗経の活躍 明治初年ころの
願
乗
寺
乗経は南部下北郡川内の
願
乗
寺
に生れ、はじめ法恵と言い、,天保12(1841)年17歳で蝦夷地に渡り、西本
願
寺
の
寺
院が1か
寺
もないのを憂えて、本山に開教の策を進言,本山は初め但馬国専福
寺
の僧入真房
大
虫を派遣して、奉行所から貸与された濁川の土地55万坪の開拓を進めていたが,ここにも
願
乗
寺
休泊所を設け、宣法庵と称したが、明治11年江差に移り江差別院となった。,この功により
願
乗
寺
は幕府から墓地のほかに、1万2,118坪の土地を与えられた。
函館市史 通説編 第一巻
(諏訪大明神絵詞)
諏訪
大
明神絵詞 当時、この地に渡り住んだものは、渡党(わたりとう)の名で呼ばれていたものらしく、すなわち,、延文元(1356)年小坂円忠の手になる、『諏訪
大
明神絵詞』によると、「蝦夷が千島というのは、わが国の,言語は俚(り)野だが
大
半は通ずる。」と記述している。,1468)年2月、安東師季が紀州熊野神社に納めた、「津軽外浜宇楚里鶴子遍地悉く安堵せられん事」を祈った
願
文,蝦夷に関する最古の絵 「聖徳太子絵伝」より(茨城県那珂町 上宮
寺
蔵) / 諏訪
大
明神絵詞
函館市史 銭亀沢編
(石崎町の二つの講)
これは、戦時中の一時を除いて明治から現代まで続いており、その目的は女性の安産祈
願
にある。,「観音講」は、昭和から現代まで存続しており、地内の人は宗派に関係なく、勝
願
寺
に毎月十七日に集まり、航行,昭和十年に、勝
願
寺
に観音様を建立した。お盆と正月には、盛
大
な祭りを催すという。,この観音講は、前の勝
願
寺
のところで確認した昭和六年の二三三名にのぼる「西国丗三番石像観音尊芳名帳」と全
函館市史 銭亀沢編
(大漁と出稼ぎの安全を祈って)
大
漁と出稼ぎの安全を祈って 銭亀沢の近代における宗教は、
大
局的にいえば、神社と
寺
院を宗教施設として、,神社や
寺
院(例えば、「観音講」など)が身近かな存在となる。,それだけに銭亀沢の住民にとっては、「近代天皇制」の中核である「皇室尊崇」よりも、より身近かな安全操業と
大
漁祈
願
,漁師にとって、豊漁ももちろん
大
事だが、それ以上に、安全な操業が
大
事である。,銭亀沢において、
大
正九年から昭和初年に、二つの「新宗教」が既存の神社や
寺
院に加えて受容されたのは、戦時体制 /
大
漁と出稼ぎの安全を祈って
/ 5ページ