機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(奉行の更迭異動)
として水野忠徳(筑後守)が奉行に補されたが、わずか2か月で退隠したので、同年11月小出秀実が奉行となり
大和守
,更に文久3年小出
大和守
が勘定奉行に転任したので、同年8月箱館奉行支配組頭であった新藤鉊蔵方凉が箱館奉行並
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭の築造)
諸術調所教授武田斐三郎で安政三年十一月工事に着工し八年の年月を費やし元治元(一八六四)年五月竣工し、同年六月箱館奉行小出
大和守
秀実
函館市史 別巻 亀田市編
(宝皇寺(真宗大谷派))
創立は安政六年四月、開基は厳如上人、はじめは「東本願寺別院広大寺」と称し、翌万延元年五月、箱館奉行小出
大和守
函館市史 別巻 亀田市編
(東照宮の建立と焼失・遷座)
という天台宗等澍院執事(実質的には東照宮の宮司)の書いた記録によれば、 箱館奉行従五位下小出
大和守
殿政府, 壱個 一 水屋 是ハ九尺弐間惣銅葺木材ケヤキ菊惣浮彫 壱棟 箱館奉行小出
大和守
藤原實殿奉納
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭築造の内容)
もの人夫が働いており、工事は着工以来八年の歳月の後、元治元年五月におおよそ完成し六月から箱館奉行小出
大和守
秀実
函館市史 通説編 第二巻
(箱館奉行の再置)
2.9.3 (病気により隠居) 彼地在住被仰付・常々出精二付,勘定奉行格 9 小出(修理・実)秀実
大和守
函館市史 通説編 第二巻
(箱館の置かれた環境)
このプロシア領事の件をフランス領事ヴーヴが、当時の箱館奉行、小出
大和守
に確認したところ、「それはヴァイス
恵山町史
([箱館裁判所(箱館府)と箱館戦争])
とりわけ、北方問題に関心を寄せていたことは、松浦武四郎に師事し樺太開拓を志し現地を視察した時の箱館奉行小出
大和守
恵山町史
(②古武井熔鉱炉に関する研究 幕末期蝦夷地開拓と外国技術)
此段申上候、 以上 丑三月 小出
大和守
/ 1ページ