機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編
(その他の団体所有地)
六二四反、海神社三・八二五反)、畑地二二一・九一七反(宝皇寺一七六・三一三反、明行寺二二・八二七反、
天祐寺
一八,二一〇反、和合寺四・四二七反)、宅地五、一七八・二六坪(宝皇寺二、七九二坪、金剛峯寺三六八・五六坪、
天祐寺
一八一
函館市史 通説編 第一巻
(寺院)
天祐寺
(天台宗) 寺伝では嘉永3(1850)年奥州相馬の智秀坊広照が、歓喜天を祀ったのが創始という。
函館市史 通説編 第一巻
(自然遺物)
湯川貝塚や
天祐寺
貝塚(アサリ坂貝塚の一部)の貝もこれと大差がない。
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚の分布)
この貝塚は坂下の
天祐寺
境内にまで広がる規模の大きな貝塚で、近年まで道路上に貝塚が散らばっていたのが見られた,
天祐寺
境内の貝層は昭和34年11月本堂新築工事の際に発見されたが、保存状態が極めて良好で厚さ44センチメートル
南茅部町史 上巻
(中期)
ノダップⅡ式土器が発達した形として、
天祐寺
式土器が考えられる。 ,南茅部町においては、臼尻B遺跡でノダップⅡ式土器と
天祐寺
式土器を伴う二軒の住居の重複関係をみると、明らかに,、
天祐寺
式土器が新しく位置され、その住居の形態は不整楕円形に大形石組炉を持つことが知られている。
函館市史 別巻 亀田市編
(縄文時代各期の遺跡)
函館には函館公園から出土した青柳町式土器というものがあり、これに類する土器が煉瓦台貝塚、湯川貝塚、
天祐寺
貝塚
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚の全盛期)
渡島地方で余市式土器を伴う貝塚は、アサリ坂(
天祐寺
)貝塚、青柳町貝塚、湯川貝塚、煉瓦台貝塚、戸井貝塚、
/ 1ページ