機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 40件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第二巻
(実行寺は再建か廃寺か)
実行寺
は再建か廃寺か 明治初年の神仏分離以後、神道界とともに、体制宗教の一翼として教導職布教や北海道開拓,に余念のなかった函館仏教界も、明治12年12月6日、堀江町より出火した思いも寄らぬ大火に巻き込まれ、
実行寺
,そしてこうした事態を受けて、
実行寺
の450名もの檀徒が
実行寺
の再建か廃寺かを賭けて日蓮宗大教院管長に請願書,つまり、
実行寺
と袂を分かつ6人組が明治12年の
実行寺
の焼失を機に、亀若町に日蓮宗説教所を設置し、これを,450名の
実行寺
檀徒にとって、その反乱的行為は当然、黙止し難いものであった。 /
実行寺
は再建か廃寺か
函館市史 通説編 第二巻
(フランス軍艦病人の上陸・養生)
この要請をうけるや、「人命にも拘る事故」として、病人の上陸・養生及び薪水食料等の供給を許可し、さらに
実行寺
,を養生所とし、早くも翌6月8日からシビル号の病人・医師・看病人等を相次いで
実行寺
に収容した(「佛船碇泊日記,シビル号は、6月26日出帆し、8月4日再び入港したが、シビル号出帆の際、
実行寺
に残留したフランス人は、,以後彼等は、2~3か月間、異郷の地箱館で養生することとなったが、6月8日
実行寺
に止宿して以来、箱館奉行,こうして、フランス人が
実行寺
で養生した期間は、実に65日間の長きにわたったのである。
函館市史 通説編 第一巻
(民間信仰)
その大黒はのちに
実行寺
に納められた)。,
実行寺
の裏山には七面の信仰が生まれ、一般には仏教を本旨とする観音や地蔵の信仰も盛んであった。
函館市史 通説編 第二巻
(北海道における近代寺院の造立と函館)
本願寺 本願寺 函館高龍寺 永平寺 函館高龍寺 有珠善光寺 本願寺 妙心寺 函館
実行寺
,西本願寺 西本願寺 西本願寺 身延山久遠寺 本願寺 本願寺 函館
実行寺
函館
実行寺
,函館
実行寺
東京増上寺 東京増上寺 函館高龍寺 本願寺 本願寺 本願寺 磐城郡大雄寺,札幌中央寺 正法寺 松前光善寺 松前光善寺 札幌経王寺 身延久遠寺 身延久遠寺 函館
実行寺
,函館
実行寺
有珠善光寺 松前正行寺 函館高龍寺 小樽龍徳寺 札幌中央寺 苫前願海寺
函館市史 別巻 亀田市編
(フランス軍艦の入港)
供給及び病人の上陸養生を求め、最初はこの艦の処置に苦慮した箱館奉行も、人道上の立場から上陸養生を許可し、
実行寺
,またシビル号、ウヰルギニー号、コンスタンティーン号及び
実行寺
に設けられた養生所では毎日多量の野菜、米、
函館市史 通説編 第二巻
(仏教系の女学校)
区内6か寺(高龍寺・称名寺・西別院・
実行寺
・常住寺・真言寺・東別院)で結成していた六和会の慈善事業として
函館市史 通説編 第一巻
(寺院)
実行寺
(日蓮宗) 文化3年の大火で類焼。
函館市史 通説編 第一巻
(箱館住民との接触)
上陸見学などは比較的自由に行われ、問題とされた要望の建物についても、ホロン、ハイネなど司画官のためには、
実行寺
函館市史 通説編 第二巻
(洋風建築への挑戦)
ロシア領事団一行は、それまで
実行寺
と高龍寺に別れて居住していたが、翌万延元年春には新館が一部完成したので,、まず
実行寺
から領事が移っている(万延元中年正月より6月迄「各国書翰留」道文蔵)。
函館市史 通説編 第一巻
(娯楽)
の弟子で、その幼名をもらって弁之助と称したが、晩年養子に名を譲り、滝野屋吾岳と改め、この地で没した(
実行寺
函館市史 通説編 第二巻
(沿岸型開教と内陸型開教)
称名寺 13 3 浄土真宗 浄玄寺 専念寺 智恵光寺 9 2 2 日蓮宗
実行寺
,通説編1による ( )内は中世寺院数をあらわす そうしてみれば、函館の高龍寺や
実行寺
函館市史 通説編 第二巻
(東本顧寺の移転)
それゆえ、12年の大火後の移転先をめぐっては、前の
実行寺
とはまた別の次元の難題を背負うこととなった。,そうした中で、明治40年の大火によって、大谷派函館別院・本願寺派函館別院・称名寺そして
実行寺
が悉く再焼失
函館市史 通説編 第一巻
(市街の拡張)
また弁天町の坂上には神明社および高龍寺があり、大町の坂上には
実行寺
、称名寺、浄玄寺等の大寺が門を並べて
函館市史 通説編 第一巻
(日持上人の渡来説)
日持上人経塚 鶏冠石(
実行寺
裏山)
函館市史 通説編 第一巻
(文化3年の大火と消防体制)
建物では役所下の惣門ならびに門番所、高札場、交代屋敷、仕入物を入れておく板蔵2棟、土蔵1棟、寺院では
実行寺
函館市史 別巻 亀田市編
(瓦と煉瓦)
また、年代はつまびらかではないが、高龍寺、浄玄寺、願乗寺、
実行寺
、湯殿山は同店の瓦を使用したと言われている
函館市史 通説編 第一巻
(写真撮影)
このほか写真については、「廿三、四日(四月)頃より、
実行寺
へ上陸のもの両三人これあり、このもの等絵図面方
函館市史 通説編 第二巻
(明治時代の函館の寺院群)
342人
実行寺
船見町 日蓮宗 日浄が明暦元(1655)年、上町に一宇したのに始まり、正徳4(,1,575人 妙応寺 石崎村 日蓮宗
実行寺
日持が永仁4(1296)年、異邦布教のため着岸し、正安元
函館市史 通説編 第一巻
(外人の居留問題)
たので、箱館奉行は、フランス国はいまだ条約を締結していなかったが、こと人命に関することなので特に許し、
実行寺
函館市史 通説編 第一巻
(寺院)
実行寺
(日蓮宗) 延享3年著『実行院開基』によると、明暦元年僧清寛なる者が草庵を結んだのが
函館市史 通説編 第一巻
(密貿易)
っていった雑貨類は、案内人によってある場所(現在の弥生小学校あたり、当時寺町と呼ばれ浄玄寺、称名寺、
実行寺
函館市史 通説編 第一巻
(ペリー提督上陸会談)
けたが遅々として進行しないので、提督は勘解由に対し、夕方まで回答を求めると同時に、市中見学を申入れ、
実行寺
函館市史 通説編 第二巻
(五稜郭開城)
午後1時過ぎには、郭内の1000人余も箱館へ護送されて称名寺、
実行寺
等の寺院へ収容された。
函館市史 通説編 第二巻
(招魂社の祭りと競馬)
箱館戦争が函館に2つの慰霊祭をもたらしたとすれば、1つはこの官軍方のための招魂社祭礼であり、今1つは日蓮宗
実行寺
函館市史 銭亀沢編
(寺院の姿)
近世に入り、寺院の本末制のなか、「経石庵」も函館
実行寺
の末寺となり、「留守居ヲ置」いて地内の葬祭などを
函館市史 銭亀沢編
(近代の妙応寺)
この調査の一部始終については、本寺の
実行寺
に書面で申し出るよう命じて、菊池の取り調べは終了したという。
南茅部町史 下巻
(〔明治五年神社巡回日記〕)
川下社 石崎村 一二〇軒 七六五人 八幡宮 ○
実行寺
末,寛政三) 森村 一二一軒 六八九人 稲生社(延享四)
実行寺
末一妙庵,〇九軒 一、一七五人 神明社(慶長二) 同社地飯生社(享保)
実行寺
末妙立庵
函館市史 通説編 第二巻
(諸施設の移転と都市形態)
その他の3か寺(能量寺、称名寺、
実行寺
)については、明治12年の大火の際に杉浦嘉七、渡辺熊四郎等42名,この件については開拓使は道路改正委員会の審議を経て、寺院3か所(能量寺、称名寺、
実行寺
)は台町高龍寺より
函館市史 通説編 第一巻
(士官らの市中見物)
(『ペリー日本遠征日誌』) とあって、ウイリアムズら一行は弁天社から高龍寺や
実行寺
辺
函館市史 通説編 第二巻
(筆談から生じた誤解)
松前藩側はこれを了承し、ペリーには山田寿兵衛宅(応接所)、士官たちには沖の口役所、ハイネ等画家たちには
実行寺
函館市史 通説編 第二巻
(フランスの思惑)
すなわち、フランス人にあっては、
実行寺
で養生している同僚を見舞ったり、亀田川での洗濯や同地近辺での若干
函館市史 通説編 第二巻
(函館の区入費)
外国人貸渡地所ハ第三種二入、借地料ヨリ区入費ヲ払フ 官有地第4種 病院 学校 高寵寺 称名寺 能量寺
実行寺
函館市史 通説編 第二巻
(箱館開港への対処)
さらに安政元年12月、箱館奉行は、外国人上陸の際の休息所を
実行寺
、谷地頭の佐吉宅、七重浜の久兵衛宅(2
函館市史 別巻 亀田市編
(名主の仕事)
男四人女三人 (以下略) 浄土宗称名寺□印 水嶋三太郎五十九才 妻ちせ四十七才(以下略) 日蓮宗
実行寺
函館市史 通説編 第一巻
(アメリカ士官との応接)
退去の際、大町通を一覧したいという希望があったので、途中警衛の者が付添って案内し、弁天社から高龍寺、
実行寺
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の町勢)
経王山
実行寺
東は称名寺 西は芝居坂の通りをへだてる。
函館市史 銭亀沢編
(幕末の村むら)
寺としては経石庵があり、箱館
実行寺
の「永仁四年六老僧の日持上人是地へ渡り、庵を結で棲み居ること四年、後漢土
恵山町史
([箱館裁判所(箱館府)と箱館戦争])
これを箱館の侠客柳川熊吉は哀れに思い
実行寺
に葬り、後に函館山の山麓(谷地頭)に改葬する。
函館市史 通説編 第二巻
([目次])
第五節 庶民と寺社との交流…1353 一 明治十二年の函館大火と寺院…1353
実行寺
恵山町史
(①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)
合千六百三十両ヨ11月 6日・弁天町松右エ門、鉄砂五十貫目差上候ニ付金五両為御遣候旨申渡し11月23日・森町
実行寺
庵室地所見分
/ 1ページ