• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (寒川火山噴出物層)

寒川火山噴出物層 寒川火山噴出物層は函館山の西海岸の穴澗や寒川地域から中尾根を経て、更に谷地頭町の東側海岸,このように寒川火山噴出物層は分布が限られており、時代の明らかな地層との関係がつかめないのでその時代については,寒川火山噴出物層は函館山における最も古い地層で、函館山の土台を造るものとみられる(鈴木 長谷川 1963 / 寒川火山噴出物層
函館市史 通説編 第一巻 (新第3紀中新世地層)

函館市付近の新第3紀中新世の地層は、鈴木 長谷川(1963)によると、下部から川汲層、汐泊川層、寒川火山噴出物層,寒川火山噴出物層、松倉集魂岩層と松倉川層との間は不整合と考えられ、他は整合関係にある。
函館市史 通説編 第一巻 (立待岬溶岩)

立待岬溶岩 函館山地域には前述の中新世地層の寒川火山噴出物層を覆って各種の火山噴出物が分布しており、
函館市史 通説編 第一巻 (松倉川層)

松倉川層 函館付近の鮮新世の地層には松倉川層があり、寒川火山噴出物層、松倉集塊岩層の上に不整合を成して
函館市史 通説編 第一巻 (山岳地)

る東西方向の2本の断層が生じたことにより、浸食が進み、これら上部の溶岩や集塊岩層は削り去られ、下部の寒川火山噴出物層,函館山の西から南の海岸線はすべて切り立った断崖(がい)絶壁を成しているが、これは、この地域が寒川火山噴出物層
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました