機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
椴法華村史
(昆布の人工繁殖)
こうした状況の中で万延元年(一八六〇)(あるいは安政元年・一八五四)東蝦夷地沙流場所請負人
山田文右衛門
南茅部町史 上巻
(浅海増殖)
増殖方法の積極策として、投石は早く、文久年間(一八六一~六四)、
山田文右衛門
が勇払から新冠までの海中に
函館市史 通説編 第一巻
(樺太漁業)
また米屋喜代作、
山田文右衛門
も同じく出稼ぎを出願して差配人並に命じられ、幕府は、東海岸知床岬からマクンコタン
函館市史 通説編 第一巻
(三港の景況)
東蝦夷地の義はネモロの外は不漁打続、箱館は大いに模様宜しからず、同所場所請負人共の内には
山田文右衛門
の
函館市史 別巻 亀田市編
(東照宮の建立と焼失・遷座)
又小林重吉、佐野専左衛門、
山田文右衛門
、佐藤半兵衛、福島與吉、蛯子武兵衛、佐藤佐次兵衛、田中正右衛門、
函館市史 通説編 第二巻
(沖之口制運用の変化など)
東蝦夷地のユウフツ場所の請負人
山田文右衛門
は、ユウフツ場所内の千歳川での漁獲鮭、「ユウフツ蝦夷人」がイシカリ,
山田文右衛門
のユウフツ場所では、運上金250両のほか弐分金5両、仕向金323両2分余、合計578両余の
南茅部町史 上巻
(水産博覧会)
根室 柳田 藤吉 塩鮭 昆布 鯡搾粕 根室 藤野伊兵衛 鯡搾粕 昆布 鮭 函館
山田文右衛門
戸井町史
([戸井の万体仏と貞伝上人])
山田文右衛門
が日高海岸で昆布投石をしたのは、貞伝よりずっと後である。
恵山町史
(4、江戸時代の昆布漁)
山田文右衛門
が行った事業、投石数と採取昆布額の記録 1863~1868年(文久3~明治元)投石数と,1866年(慶応2)箱館奉行の論告
山田文右衛門
の投石法の成果を重視した箱館奉行は、請負人一同に、,差上申ス御請文之事 一、サル・ユウフツ請負人
山田文右衛門
儀 請負御場所之内、魚漁障リ無レ之海岸江 昆布生立,はば、御場所の内旧来魚漁に差障リ無レ之海岸江は、右仕法を以て、昆布磯取立、出稼人等繰入方世話可レ致段、
山田文右衛門
江被二仰付一候間
函館市史 通説編 第二巻
(産物会所の設置)
#160; 職名 箱館 安政4年(1857) 杉浦嘉七
山田文右衛門
南茅部町史 上巻
([北海道の大謀網])
められて、明治一六年、東京上野で開催された第一回水産博覧会において、北海道漁業功労者として栖原小右衛門、
山田文右衛門
/ 1ページ