• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (川汲層)

川汲層 川汲層は鈴木 長谷川(1963)によると青味がかった淡緑色の凝灰岩であり、汐泊川層の下部にあるものと,考えられたが、その後、鈴木守ら(1969)により川汲層は汐泊川層の一部として取扱われている。 / 川汲層
南茅部町史 上巻 (新第三紀・中新世)

新第三紀・中新世 「尾札部地区の新第三紀・中新世の地層として川汲層、汐泊川層、木直層が見い出される。,川汲層は主に無層理の淡緑色をした粗粒な凝灰岩よりなり、化石は見出されないが、岩相その他から南西北海道に
函館市史 別巻 亀田市編 (地質)

地下資源調査所の「函館市の地質」によると、亀田の東部に緑色凝(ぎょう)灰岩が下部構造にあり、川汲層緑色凝灰岩,この川汲層緑色凝灰岩より古い岩質は函館の南東部での黒色砂岩と粘板岩で、部分的に粘板岩が千枚岩に変質して,川汲層の上部には硬質頁(けつ)岩層がある。
函館市史 通説編 第一巻 (新第3紀中新世地層)

函館市付近の新第3紀中新世の地層は、鈴木 長谷川(1963)によると、下部から川汲層、汐泊川層、寒川火山噴出物層
函館市史 通説編 第一巻 (汐泊川層)

その後鈴木守ら(1969)も川汲層を汐泊川層の一部層として取扱い、この累層を含めて汐泊川層を次の4つの
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました