機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(平底土器の出現)
貝殻文尖底土器の遺跡からは極めて少ないが
平底土器
が伴出する。,貝殻条痕文の
平底土器
は道南地方でも発見例が増してきたが、白老郡虎杖浜Ⅰ遺跡では貝殻条痕文の
平底土器
と無文尖底土器,条痕文
平底土器
の器形は口縁部が住吉町式に似ている。,虎杖浜の土器は
平底土器
と尖底土器によって用途が分れていたと考えてよい。,この炭化物が
平底土器
にも付着しているので、函館周辺の縄文時代早期の初めに出土する
平底土器
と尖底土器の形態 /
平底土器
の出現
恵山町史
((2)均一になった土器)
らくじょうたいあつこんもん)、組紐(くみひも)圧痕文が施文された土器や、斜行縄文、羽状縄文、それに細い隆起線を組み合わせた
平底土器
,石器は
平底土器
群とは違った、尖底土器群にみられた組み合わせに近くなる。
恵山町史
((1)貝殻文土器)
5~16)を主とする道南のグループと、暁式、沼尻式、下頃部(したころべ)式、浦幌式、東釧路Ⅰ式などの
平底土器
,一方、
平底土器
群にはつまみのないナイフ、彫刻器、石鏃、石錘といった異なった組み合わせの石器が伴う。,尖底土器群の遺跡から比較的多く出土し、植物加工に使用されたと推定されている石皿、断面が三角形の磨石、敲石が、
平底土器
群
南茅部町史 上巻
(早期)
この時代は渡島半島を中心として沈線貝殻文を持つ尖底土器のグループが知られており、他の地域においては
平底土器
函館市史 通説編 第一巻
(春日町遺跡)
第3群土器は、量的に少ないが縄文の
平底土器
で、縄の原体が第1群土器より太く、口縁部に単節斜行縄文のあるもの,春日町第2群土器の竹管押引き文の
平底土器
は、道南地方で瀬棚郡北檜山町大谷地遺跡から出土した。,いったいどうしてこのような不安定な
平底土器
が一時期に流行したのであろうか。
函館市史 銭亀沢編
(函館空港第4地点の集落跡)
出土遺物としては、円筒下層aからb式と呼ばれる
平底土器
や、石器として石鏃や不定形スクレイパー類が多くあり
函館市史 銭亀沢編
(中野A・B遺跡の関連性)
また、後続する
平底土器
でも中野B遺跡のムシリⅠ式と中野A遺跡の中茶路式では、時期や文様構成などにおいても
函館市史 通説編 第一巻
(家族集団)
縄文時代早期を大きく分けると、貝殻文尖底土器が流行したころと、絡縄体圧痕文の
平底土器
が普及したころとに
函館市史 銭亀沢編
(中野A遺跡の集落跡)
さらに、早期末頃の道東地方で中茶路式とされる、縄紐による文様を施した
平底土器
の時期の住居跡が八軒ある。
函館市史 銭亀沢編
(中野B遺跡の集落跡)
次には、ムシリⅠ式に分類される幾何学的な平行沈線文が描かれる
平底土器
を使用するグループのものがある。
恵山町史
((3)恵山町の縄文時代早期の遺跡)
貝殻文尖底土器から縄文が施された
平底土器
までの遺物が発見され、早期初頭から末葉に恵山町で縄文人が生活していたことは
函館市史 銭亀沢編
(銭亀沢地区の遺跡の立地)
竪穴式住居や貯蔵穴 沈線文等
平底土器
。 中野B遺跡 物見台遺跡 の出現。
函館市史 通説編 第一巻
(円筒土器)
円筒土器 尖底土器や絡縄体圧痕文の
平底土器
の時代を過ぎると、円筒形で樽形の縄文土器の時代となる。
/ 1ページ