• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (鶉山道及び軍川近道)

また庵原菡斎によって、安政3年藤山・軍川間の近道が開かれ、旧道に比べ、約3里を短縮したので、軍川はもちろん
函館市史 別巻 亀田市編 (御手作場)

すなわち安政二(一八五五)年、庵原菡斎が開墾した亀尾で稲、穀物、野菜、果樹などを本州から求め、試作したところほぼ
函館市史 通説編 第一巻 (鰊漁)

鰊漁 庵原菡斎の墓と「蝦夷地土産」  鰊漁業についても特に記すべき発達も変遷もなかったが、ただ,その景況を庵原菡斎の『蝦夷地土産』によって見ると、大略次のように書かれている。  
函館市史 通説編 第一巻 (水稲)

庵原菡斎が試作した大野赤稲などは、おそらく大野村で固定された早生種であったと思われる。
函館市史 通説編 第一巻 (開墾)

前直轄時代松前奉行支配調役下役元〆直一の子であった庵原菡斎は、安政元年志して竹内奉行に従って箱館に渡り
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました