機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(弁天岬台場)
弁天岬台場
弁天岬台場
は、同年11月金10万両の予算をもって工事に着手し、海面を埋立て石垣を築いた。,
弁天岬台場
(岩城福三郎氏写真提供) これより先、安政元年ロシア軍艦ディアナ号が津波により下田で /
弁天岬台場
函館市史 通説編 第二巻
(弁天岬台場降伏と中島三郎助の抵抗)
弁天岬台場
降伏と中島三郎助の抵抗 しかし、箱館山からの砲撃と軍艦による海からの砲撃とを腹背に受けて苦況,に立たされていた
弁天岬台場
は、5月15日、遂に降伏を願いでた。,箱館奉行永井玄蕃、蟠龍艦長松岡磐吉、
弁天岬台場
の主将相馬主計以下240人は、武装を解除しそのまま台場で /
弁天岬台場
降伏と中島三郎助の抵抗
函館市史 通説編 第二巻
(5月11日の戦い)
まず陽春は箱館を挾撃すべく大森浜へ向かい、甲鉄と春日は陸軍の奇襲上陸作戦援助と
弁天岬台場
砲撃のために、,奇襲部隊を乗せた豊安、飛龍と共に
弁天岬台場
沖へ向かった。,船将松岡磐吉以下はボートで
弁天岬台場
へ退去した。,
弁天岬台場
攻撃部隊の長門、岡山、津、津軽、徳山等の藩兵は、山背泊から上陸し、
弁天岬台場
へ向かった。,800戸余が灰燼に帰し、原因が
弁天岬台場
兵士の放火だったため、後々脱走火事といわれた。
函館市史 通説編 第二巻
(降伏交渉開始)
降伏交渉開始 5月11日の総攻撃で箱館を制圧した新政府軍は、翌日からは五稜郭および
弁天岬台場
を艦砲攻撃,彼は、病院事務局長小野権之丞と共に降伏勧告書を認め、13日
弁天岬台場
と五稜郭へ送ったが、榎本の交戦決意,またこの日、薩摩の軍監田島圭蔵は
弁天岬台場
を訪れ、榎本の翻意をうながすべく面会の取り次ぎを依頼した。
函館市史 通説編 第一巻
(築造の予算)
そこで詳細な調査をとげ、
弁天岬台場
、築島台場、亀田役所(すなわち五稜郭)および役宅を築造することに決し,スクーネル船二艘、会所入用諸色小買物其外共 一金四万両 五稜郭備筒入用、但し二十四ポンド五十挺 一金十万両
弁天岬台場
函館市史 通説編 第一巻
(町会所の埋立)
町会所の埋立
弁天岬台場
から地蔵町に至る一帯の海岸は、箱館の発展に伴い埋立の必要が生じたので、町会所
函館市史 通説編 第二巻
(蝦夷地の警備)
南部藩は、旧幕府奉行所から引継いだ若干の銃と砲兵以外手兵を持たない箱館府に代わって箱館の治安維持に任じ、
弁天岬台場
,この時、南部坂の南部陣屋(現ロープウェー駅一帯)を焼き払い、
弁天岬台場
の大砲を使用不能にしていった。,在住隊、近在の百姓の子弟等を構成員とした親兵隊の2小隊が作られ、南部藩が大砲の砲身を破壊して退去した
弁天岬台場
函館市史 通説編 第一巻
(山田寿兵衛等の埋立)
山田寿兵衛等の埋立 安政3年
弁天岬台場
築造の際、当時ここにあった山田寿兵衛の倉庫地820坪余を上地した
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の繁栄を助ける)
箱館の繁栄を助ける 五稜郭庁舎
弁天岬台場
と五稜郭とは箱館の警備を厳にし、かつ宏壮の観を添えたのはもちろん
函館市史 通説編 第二巻
(五稜郭開城)
五稜郭開城 千代ヶ岱の戦闘後、新政府軍海軍参謀は、『万国海律全書』贈呈の答礼として酒5樽を五稜郭へ送り、
弁天岬台場
,もこの日、船で青森、弘前へ護送され、この内静岡藩と仙台藩の家臣は10月に箱館へ戻され、翌3年4月まで
弁天岬台場
函館市史 通説編 第一巻
(建築)
喜三郎は松川弁之助とともに
弁天岬台場
も手がけたが、のち配下が築いた石垣が欠壊したので、責任を取って自刃
函館市史 通説編 第一巻
(神社)
神社 安政4(1857)年
弁天岬台場
築造のため弁天社(弁財天社のことで、この時代には弁天社と通称されていたらしい
函館市史 通説編 第一巻
(製鉄)
古武井溶鉱炉跡の碑 斐三郎は五稜郭、
弁天岬台場
を設計したと同様に蘭書から知識を得、来航したイギリス
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭築造の内容)
亀田川堀割外囲土塁苗木植付その他 金 四万両 備砲 金 一万七百六十両余 備船その他雑費 金 十万両
弁天岬台場
築設
函館市史 通説編 第二巻
(幕末期の埋立)
地蔵町1715坪埋築、杉浦嘉七の地蔵町海面2865坪の埋立、幕府による鶴岡町5190余坪の埋築、町会所の
弁天岬台場
函館市史 通説編 第二巻
(邏卒の仮設)
なお、祝砲担当の砲兵は、函館出張開拓使庁庁舎と
弁天岬台場
の門番も兼任していたが、翌6年には開拓使から陸軍省,へ移管されることとなり(明治6年4月10日付正院伺)、11月13日に
弁天岬台場
(1万1552、63坪),この時の引渡書類をみると、開拓使側の書類には「
弁天岬台場
」とあり、陸軍省の書類には「弁天岬砲台」とあるので
函館市史 通説編 第一巻
(箱館及び蝦夷地の警衛)
これらの意見は、後に
弁天岬台場
および五稜郭築造の発端となっている。
函館市史 通説編 第一巻
([目次])
各国との開港条約の締結 三 ペリーの箱館来航 第二節 蝦夷地再直轄と箱館奉行 第三節
弁天岬台場
及
函館市史 通説編 第二巻
(脱走軍の軍政)
このため脱走軍は、五稜郭、
弁天岬台場
以下要所の兵備を固めるとともに、砲台胸壁を増築、フランス式の訓練に
函館市史 通説編 第一巻
(諸術調所)
このほか斐三郎は五稜郭や
弁天岬台場
などを設計築設し、また尻岸内に溶鉱炉を造っているが、文久2年には幕府
函館市史 通説編 第二巻
(南部藩の箱館脱出)
までの警衛を担当していた藩で、蝦夷地の警衛を任されていた東北諸藩中箱館在勤者が最も多く、箱館府からは
弁天岬台場
函館市史 通説編 第二巻
(役員選挙と蝦夷地領有宣言式)
午前中の好機に港を守る箱館の砦(
弁天岬台場
)で一〇一発のカノン砲を撃つ予定です。
函館市史 通説編 第二巻
([目次])
松前地方の制圧/新政府軍箱館へ迫る/五月十一日の戦い 五 五稜郭開城…257 降伏交渉開始/
弁天岬台場
降伏
/ 1ページ