機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 銭亀沢編
(志海苔古銭をめぐって)
志海苔古銭
をめぐって この古銭は、周知のように、昭和四十三年七月十六日、道道函館・戸井・尾札部線(現,
志海苔古銭
と大甕(市立函館博物館提供) 銭を埋納した三個の大甕は、海岸線とほぼ平行に、それぞれ,したがって、この「
志海苔古銭
」の埋納時期は、洪武通宝の初鋳年の一三六八年以後、明銭とくに「永楽通宝」(,ここに「志苔館」の築城と「
志海苔古銭
」の埋納は、ある人物によって同時期に営まれた、と推理することは、そう,表1・3・1 志海苔出土銭一覧表 (「
志海苔古銭
一覧」『函館市
志海苔古銭
-北海道中世備蓄古銭の報告書 /
志海苔古銭
をめぐって
函館市史 通説編 第一巻
(志海苔古銭)
志海苔古銭
昭和43年7月16日、函館市志海苔町247番地先海岸近くから多量の備蓄古銭が発見された。,これらは市立函館博物館によって整理され、報告書『函館
志海苔古銭
』-1973年-にまとめられている。,
志海苔古銭
の性格は前記したように、埋蔵の状態から明らかに中世の備蓄古銭であると言えるが、出土した量も極,洪武通宝と永楽通宝を含むことが多く、全体に占める割合は10から22パーセントで、遣明船貿易以後であるが、
志海苔古銭
/
志海苔古銭
函館市史 銭亀沢編
(短冊状地割と境界について)
ここで思いおこされるのは、志海苔川河口東岸より出土した
志海苔古銭
である。,この
志海苔古銭
と銭亀沢埋納銭に挟まれた地域が、志苔館と関係を持つ領域だった可能性があり、また近世初頭以降干場割渡,
志海苔古銭
はその埋蔵の状態から備蓄銭と考えられているが、以上から土地に対する儀礼の意味を持っていたとも,トヰの館は現在の戸井町館町付近とされるが、文政四(一八二一)年に館跡から六二貫余の古銭出土が伝えられ、
志海苔古銭
函館市史 銭亀沢編
(古代・中世の地域・民族呼称)
そして館の南側から発見された「
志海苔古銭
」は、なぜ埋納されたのだろうか。
函館市史 通説編 第一巻
(志海苔館跡)
交通路による交流も考えられ、七重浜出土の珠洲窯の壷、最近における弥生町出土の室町時代中期の越前の擂鉢、
志海苔古銭
函館市史 銭亀沢編
(志苔館跡の発掘調査)
「
志海苔古銭
」の埋納である。
函館市史 銭亀沢編
(志苔館と渡党)
」の前進港湾基地たる志苔館の第一期築造に、領主小林氏とともに、基地と館の繁栄を祈って埋納したのが、「
志海苔古銭
戸井町史
(四、戸井から六万枚の古銭と宝物出土(文政四年))
約六万枚と推定される古銭なので、銭種毎に分類した数を
志海苔古銭
のように明らかにすれば貴重な資料になったものと
南茅部町史 上巻
(南茅部町史 上巻 目次)
一七一 第一節 蝦夷地……………………………………………………………一七一 アイヌ
志海苔古銭
函館市史 銭亀沢編
(目次)
志苔館跡に生活をしのぶ/ 志苔館跡の発掘調査/コラム(志苔館跡と「史跡志苔館跡保存会」)/
志海苔古銭
/ 1ページ