機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(志海苔館跡)
志海苔館
跡
志海苔館
跡の遠景(西側から見たところ) 昭和9年8月に国指定の史跡になった
志海苔館
跡,
志海苔館
と同時期に存在した箱館は、河野加賀右衛門尉政通、河野弥次郎右衛門尉季通の父子2代が館主で、長禄元,
志海苔館
跡は、函館市志海苔町に所在し、土塁、空濠、井戸跡が残っている。,
志海苔館
跡の構造は、道南にある諸館の山城と異なって、海岸に発達する標高20ないし30メートルの平坦な段丘上,
志海苔館
が平城(ひらじろ)の形態をもつ居館で、道南の他の諸館とは異なるが、これは経済・社会の中心的役割 /
志海苔館
跡
函館市史 通説編 第一巻
(古銭と流通の変化)
の変化 古銭と古甕(市立函館博物館蔵) 前編第5章第2節においてくわしく述べているように、
志海苔館
付近
函館市史 通説編 第一巻
(乱後の箱館)
蜂起し、箱館・志海苔・与倉前の前記3館を攻略、当時館主であった箱館の河野弥次郎右衛門尉季通をはじめ、
志海苔館
函館市史 通説編 第一巻
([2 文化])
個の大甕は、室町期の越前窯および能登の珠洲窯と推定され、昆布を媒介としてこの地との文化交流を物語り、
志海苔館
函館市史 通説編 第一巻
(安東政季らの渡海)
このほか当時いまの渡島半島沿岸には、
志海苔館
(函館市志海苔町)、中野館(木古内町中野)、脇本館(知内町涌元
函館市史 通説編 第一巻
(志海苔古銭)
現在の国道278号線で志海苔漁港、
志海苔館
に近い場所で、道路改良工事を行っていた加藤組の工事現場の旧道掘削中,石川県珠洲窯の陶器片 窯印(左
志海苔館
出土の甕・右 志海苔の銭甕)(市立函館博物館蔵)
函館市史 通説編 第一巻
(館主とその性格)
函館沿革史」より 従って今日の函館市には、河野加賀右衛門尉政通の箱館と、小林太郎左衛門尉良景の拠る
志海苔館
南茅部町史 上巻
(志海苔で古銭の大甕出土)
出土の地は函館市志海苔町二四七番地の国道で、史蹟
志海苔館
と約一〇〇メートルの至近の海岸通りであった。
戸井町史
(五、旧銭亀沢村志海苔(しのり)から出土した古銭(昭和四十三年))
旧銭亀沢村字志海苔(しのり)(現函館市志海苔町)の道、尾札部―戸井―函館線(現国道二七八号線)史蹟
志海苔館
跡近
函館市史 通説編 第一巻
(先人の足跡)
出土地の近くに
志海苔館
があり、館との関連も考えられているが、全国的に見てもこれだけの古銭が室町時代に埋蔵
戸井町史
(四、戸井から六万枚の古銭と宝物出土(文政四年))
古銭を入れた大瓶は何れも室町時代前期未のものと推定され、
志海苔館
と関連づけ、埋められた時代はコシャマイン
/ 1ページ