• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第二巻 (ペリーの抵抗と要求)

ペリーの抵抗と要求 その後2月19日、横浜応接所で開催された第2回日米会談において、ペリーは早速日本,同日の会談でペリーは、日本東南に5~6か所、北海に2~3か所(「横浜応接所日米対話書」『大日本維新史料,(那覇)などの地名を具体的に提示して、これらのうち少なくとも3港を開港するよう強く迫った(前掲「横浜応接所日米対話書
函館市史 通説編 第二巻 (ペリーの要求と松前藩の回答)

4月22日、応接所山田屋寿兵衛宅で第1回の日米会談が行われたが、この時のアメリカ側の代表は、旗艦付参謀大尉,翌4月23日、松前藩側は応接所でこれに対する回答書をウイリアムズに手渡したが、その内容は、冒頭に「昨(
函館市史 通説編 第二巻 (筆談から生じた誤解)

し、これらの件に関する具体的な説明を受けた後、改めて協議すべき旨を漢文で伝え、翌4月24日の会談(於応接所,要むるには非ざる也」(「御用記写」)と説明したため、松前藩側はこれを了承し、ペリーには山田寿兵衛宅(応接所
函館市史 通説編 第一巻 (ペリー提督上陸会談)

こうして当日午前11時約定通り上陸してきたので、手配の通り応接所(山田屋寿兵衛宅)に案内すると、彼らはまず
函館市史 通説編 第二巻 (全科併設校)

、右方は男生徒の控所にて七間に三間半、教員詰所の後ろは女生徒の控所にて四間に三間半、左方板の間を隔て応接所
函館市史 通説編 第二巻 (幕吏との会談と退帆)

用人遠藤又左衛門は、会談終了後ただちに井上富左右へその対応策を相談したが、実は、井上もこの日の会談の際応接所,翌5月7日も応接所で両者の会談が予定されていたが、ペリーはこれ以上会談を続けたところで新たな回答を得る
函館市史 通説編 第二巻 (ペリーの再来と幕府の回答)

それから3日後の2月7日横浜の応接所が竣工し、2月7日には早くも第1回の日米会談が同所で行なわれた。,候へ共、人命に相拘り候と申にハ無レ之候ヘハ、最早此上交易之儀ハ強て相願申間敷候」と答えている(「横浜応接所日米対話書
函館市史 通説編 第一巻 (2水兵の埋葬)

この日正午ごろウイリアムズが応接所に来て、又左衛門に会い、「今朝葬り候場所え石塔取建て、且つ廻りえ木にて
函館市史 通説編 第二巻 (遊歩区域をめぐって)

ペリーがこの問題を交渉案件として提示したのは、4月26日の松前勘解由以下との会談の席上(於応接所)においてであった
函館市史 通説編 第二巻 (アメリカ大統領の親書)

アメリカ大統領の親書 嘉永6(1853)年6月9日、ペリーは、浦賀の久里浜に急設された応接所で、浦賀奉行
函館市史 通説編 第二巻 (市中での買物とバザー)

この抗議文は、ペリーが応接所で松前勘解由以下の役人に対し、横浜・下田での日米交渉や日米和親条約の一方的解釈
函館市史 通説編 第二巻 (箱館開港への対処)

国人同時上陸の際は、高龍寺・称名寺を追加)、御用所を称名寺(3か国人同時上陸の際は、山田屋寿兵衛宅)、応接所
函館市史 通説編 第一巻 (アメリカ士官との応接)

主計官ヒリ、和蘭語通訳官ポルテマン、司画官ホロン、支那語通訳羅森の6人が上陸、かねて手配の通り、それぞれ応接所
恵山町史 (2、開国・蝦夷地の再直轄)

横浜応接所でのペリーとの交渉は20日間にもおよぶものであった。  
函館市史 通説編 第二巻 (創業時の経営)

4,582坪埋立を出願 船渠側面護岸工事終る 寒川落石採取方出願 倶楽部、船員賄所、文庫、玄関、応接所
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました