機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 371件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 8ページ
戸井町史
([戸井町の戦没者])
戸井町
史 / [
戸井町
の戦没者]
戸井町
でも戦死、戦病死は日露戦争から始まり、亜港事変、満州事変、日支事変と何人かの,又戦没当時
戸井町
に居住していた遺族の中でも、諸種の事情で一家挙(こぞ)って他郷へ移住した人々もある。,現在まで遺族が
戸井町
に居住しているものを、戦没者名簿から拾い上げて見ると次の九十九名である。,現在の
戸井町
の発展、我が国の発展は、これらの貴い犠牲の上に打ち建てられたことを忘れてはなるまい。 / [
戸井町
の戦没者]
戸井町史
(戸井町史の発刊にあたって)
戸井町
史 /
戸井町
史の発刊にあたって
戸井町
教育委員会教育長(町史編纂事務局長)堀田久善
戸井町
史の発刊にあたって,
戸井町
教育委員会教育長(町史編纂事務局長)堀田久善 郷土の歴史を知り、先人の遺業を偲んで、
戸井町
,それにしても
戸井町
は、北海道でも松前、江差、箱館地方を除けば草創の古い方ですが、古記録、文献に乏しく、,(稿)」第一集から第四集および「
戸井町
史年表(稿)」を発刊されたのでした。 ,町史編纂の一環事業として郷土館を建設し、
戸井町
における先住民族の遺跡、先人の草創時代からの開拓の苦闘を /
戸井町
史の発刊にあたって
戸井町史
([戸井町の文化財])
戸井町
史 / [
戸井町
の文化財] 和人が始めて戸井に渡来したのは「
戸井町
の沿革」で述べたように、松前家の始祖蠣崎信広 / [
戸井町
の文化財]
戸井町史
(戸井町郷土史・干支年号の早見表)
戸井町
史 /
戸井町
郷土史・干支年号の早見表
戸井町
郷土史・干支年号の早見表(No.1)(1624~1713),
戸井町
郷土史・干支年号の早見表(No.2)(1714~1803)
戸井町
郷土史・干支年号,の早見表(No.3)(1804~1893)
戸井町
郷土史・干支年号の早見表(No.4)(1894 /
戸井町
郷土史・干支年号の早見表
戸井町史
((8)戸井町公共施設配置図)
戸井町
史 / (8)
戸井町
公共施設配置図 (8)
戸井町
公共施設配置図 / (8)
戸井町
公共施設配置図
戸井町史
(序 戸井町の輝かしい前途を祝して)
戸井町
史 / 序
戸井町
の輝かしい前途を祝して 北海道知事 堂垣内尚弘 序
戸井町
の輝かしい前途を祝して ,北海道知事 堂垣内尚弘 明治二年、戸長役場が設置されて以来一〇三年の輝かしい歴史を有する
戸井町
は、,
戸井町
は、総人口の七〇%が漁業に従事する純漁村として「魅力(みりょく)ある環境とゆとりのある漁業経営」,
戸井町
が、このように幾多の苦難を克服(こくふく)し、今日の発展をみるに至ったことは、厳(きび)しい風雪,このたび
戸井町
が開基百年を記念して、その歴史を明らかにするとともに、郷土建設に貢献(こうけん)した先人 / 序
戸井町
の輝かしい前途を祝して
戸井町史
([戸井町の屋号調])
戸井町
史 / [
戸井町
の屋号調] 町村に早くから住み着いた人々の家では、同一町村内に分家を出し、分家が更に分家を出,
戸井町
では、石田・伊藤・池田・宇美・吉田・境などの姓の家が多い。,同じ
戸井町
でも、東西の交流の少なかった時代につけられた屋号は、東西で同じ屋号の家が若干ある。,
戸井町
の屋号は網羅(もうら)されているが、戸井にはないが下海岸の町村にある屋号も若干含めた。,
戸井町
といっても、昔は汐首岬を境とした西部(小安、釜谷、汐首)と東部(瀬田来、弁才町、泊、館、鎌歌、原木 / [
戸井町
の屋号調]
戸井町史
((9)戸井町簡易水道給配水管配置図)
戸井町
史 / (9)
戸井町
簡易水道給配水管配置図 (9)
戸井町
簡易水道給配水管配置図 / (9)
戸井町
簡易水道給配水管配置図
戸井町史
(一、戸井町史刊行までの経過)
戸井町
史 / 一、
戸井町
史刊行までの経過 昭和三九・ 戸井村教委が村史を編纂することをきめ、村内の有識者、,(一〇〇部 四三頁) 昭和四三・一〇
戸井町
史年表稿を刊行。,自叙伝『白菊』の読後感集『白菊の木霊(こだま)』を刊行(三〇〇部 八六頁) 郷土誌稿第四集刊行後「
戸井町
史,昭和四八・三・三一 初校、再校、三校を完了し、待望の『
戸井町
史』一千部を刊行した。 / 一、
戸井町
史刊行までの経過
戸井町史
(三、戸井町商工会)
戸井町
史 / 三、
戸井町
商工会 昭和三十七年一月十日午後一時。 / 三、
戸井町
商工会
戸井町史
(五、戸井町の商工業者一覧(昭和四七年四月一日現在))
戸井町
史 / 五、
戸井町
の商工業者一覧(昭和四七年四月一日現在) 小安町 釜谷町 汐首町 / 五、
戸井町
の商工業者一覧(昭和四七年四月一日現在)
戸井町史
([戸井町、町内会別世帯主調(昭和四六、一二、三一現在)])
戸井町
史 / [
戸井町
、町内会別世帯主調(昭和四六、一二、三一現在)] 町内会別世帯数 一、小安町(1) / [
戸井町
、町内会別世帯主調(昭和四六、一二、三一現在)]
戸井町史
(一 戸井町出身の戦没者と遺族の氏名)
戸井町
史 / 一
戸井町
出身の戦没者と遺族の氏名 一
戸井町
出身の戦没者と遺族の氏名 戦没者 遺族 官等 氏名 / 一
戸井町
出身の戦没者と遺族の氏名
戸井町史
(三、『新発見の板碑(いたび)(戸井町)』 須藤 隆仙)
戸井町
史 / 三、『新発見の板碑(いたび)(
戸井町
)』 須藤 隆仙 はじめに 昨昭和四十三年春、下海岸志海苔,を惑わすような意見が堂々と新聞紙上に発表されたりしたため(北海道新聞S43・12・14付、白山友正『
戸井町
板碑,板碑発見の経緯 昨年町制のしかれた亀田郡
戸井町
では、町史を編纂中である。,ところが
戸井町
のこのB碑は左図のようになっている。,おわりに(結び) 以上のような次第で、
戸井町
の三基のうち、A・Bの二基は間違いなく板碑であるが、C / 三、『新発見の板碑(いたび)(
戸井町
)』 須藤 隆仙
戸井町史
(三、現在までの主な火災)
戸井町
史 /
戸井町
内の消防署(1)
戸井町
内の消防署(2)
戸井町
内の消防署(3),
戸井町
内の消防署(4)
戸井町
内の消防署(5)
戸井町
内の消防署(6)
戸井町史
(二、幼児教育)
戸井町
史 / この必要性にこたえ、
戸井町
総合計画の基本構想によれば、将来の人格形成の基礎づくりと、集団生活の基本的姿勢,その経営もグループから村に、村から個人へと移管され、現在は
戸井町
字汐首から
戸井町
字原木までの幼児が通園,職員の定数は
戸井町
職員定数条例(昭和三六年戸井村条例第五号)の定めるところによる。 ,児童通所範囲
戸井町
字小安町及び
戸井町
字釜谷町 入所基準(抜粋) 一、母親が保育できない,すみれ保育所の沿革 昭和四四・四・一、
戸井町
立すみれ保育所の開所式が行われた。
戸井町史
(六、老人クラブ)
戸井町
史 / 六、老人クラブ 老人大学
戸井町
では、全国に先駆(さきが)けて老人クラブ結成の指導に当り、その,全町に結成を見た段階で「
戸井町
老人クラブ連合会」の結成が提起され、昭和四十二年八月にその結成を見、初代連合会長,中心として親睦旅行・奉仕活動等を実施してきたが、昭和四十五年度からは、北海道教育委員会の委嘱を受けて「
戸井町
老人大学,昭和四十七年度の
戸井町
内老人クラブの組織状況は次の通りである。
戸井町史
(八、文化、教養、福祉施設)
戸井町
史 / 八、文化、教養、福祉施設 従来
戸井町
には、各種団体や地域地域で建てた小さな会館的な建物があったが、町,従来社会教育の場をもっていなかった
戸井町
に、前述のような文化、教養、福祉の近代的な建物を完成した
戸井町
,公民館で「
戸井町
中央公民館」と名づけられた。,工事は小安町の大瀬組が請負い、
戸井町
役場が設計管理に当った。 ,、文化財等を蒐集し、これを常時町民に展示し、
戸井町
発展の姿を一目でわかるようにすることを主目的とし、
戸井町
郷土館
戸井町史
(十、漁家と出稼ぎ)
戸井町
史 / 十、漁家と出稼ぎ
戸井町
漁家の主な生業は、七月二十日過ぎから十月上旬にかけての昆布漁で、一年間の漁業収入,又近年は
戸井町
にも過疎化現象が顕著になりつつある。,こういう状態が益々
戸井町
の過疎化に拍車をかけており、
戸井町
の将来を考える時、誠に憂慮すべき現象である。,鰮、鮪、鰤その他の回遊魚の大漁で繁栄を極めた
戸井町
も、現在はそれらの回遊魚も激減或は皆無の状態となり、,こういう状態は今後の
戸井町
発展の上に大きな障碍となり、多くの問題点を残して行くことが予想される。
戸井町史
([参考文献(歴史関係のもののみを掲げた)])
戸井町
史 / 歴史関係のもののみを掲げた)(2) 「註」○六ヶ年間で一応目を通した文献のうち、明治以前のものは、
戸井町
,孫引き文献や現代の学者の書いた著書を読んだだけでは「生きた
戸井町
史」はかけないと判断したからである。,『
戸井町
史』は一般的な文献を重視しなかった「土臭(つちくさ)い、磯(いそ)の香(か)のする戸井の記録」
戸井町史
([目次])
戸井町
史 / 大正六年に締結された水電会社の契約書 (7)戸井村の第一回国勢調査員(大正九年) (8)
戸井町
公共施設配置図,(昭和四七・四・一現在) (9)
戸井町
簡易水道給配水管配置図(昭和四七・四・一現在)
戸井町史
(序)
戸井町
史 / 序
戸井町
長 中釜 実 序
戸井町
長 中釜 実
戸井町
の開拓は古く、文治五年和人の移住に,この開基百年を期し、わが町は新しい時代に即応(そくおう)した輝かしい
戸井町
二世紀を確立すべく将来のビジョン,とを彷彿(ほうふつ)とすることは誠に意義のあることであり、また町民に勃々(ぼつぼつ)たる勇気を与え、
戸井町
戸井町史
([位置と地勢])
戸井町
史 / [位置と地勢] [北海道図]
戸井町
は北海道の最南端にあり、渡島半島の南東部に位している。,
戸井町
の西端は、東経140度53分の地点で函館市石崎町と境を接し、東端は東経141度03分の地点で尻岸内町日浦崎,
戸井町
は前述の経度、緯度の間に、変形菱形状に広がっており、総面積は532.700アールである。,をなしている笹積(ささずもり)山(367米)、丸山(408米)、毛無(けなし)山(415米)などの山々が、
戸井町
戸井町史
(七、スポーツ及び文化団体)
戸井町
史 / 七、スポーツ及び文化団体 1 スポーツ団体
戸井町
の戦前のスポーツと言えば、野球と地域の神社祭典,○「
戸井町
体育大会」の設立 各種スポーツ団体の中核として、スポーツ団体相互の連絡をとり、既設の団体,
戸井町
では、この年直ちに体育指導委員として、山路栄、谷藤昭蔵を委嘱した。 ,現在までの「
戸井町
体育指導委員」は次の通りである。,[
戸井町
体育指導委員] 2 文化団体 ○戸井交吟(こうぎん)社
戸井町
の文化史上特筆
戸井町史
(二、町史編纂六ヶ年の追憶)
戸井町
史 / 古文献に書かれている
戸井町
や下海岸に関係のある事項はすべてノートに書き写した。 ,又
戸井町
に功労のあった人々の人物伝を町史に載せようと考えて資料蒐集をしている時に、元医師で名誉村民称号,印刷所が
戸井町
とは遠隔な札幌であり、千頁を越える大冊の本町史の編集、割付、校正等に当って編集者として、,六ヶ年間いろいろな形で支援、協力、激励を賜わった多くの方々に、深甚な謝意を表し、併せて
戸井町
の生々発展, (編集責任者 野呂 進) 発行者
戸井町
長 中釜 実 発行所
戸井町
役場
戸井町史
(目次)
戸井町
史 / 目次 序
戸井町
長 中釜 実 序
戸井町
議会議長,(町史編纂委員長)吉崎仁三郎
戸井町
史の発刊にあたって
戸井町
教委教育長 堀田 久善 序(
戸井町
,…………………87 第六節 戸井の地名考……………………………………………………99 第二章
戸井町
,の戦没者 一、
戸井町
出身の戦没者と遺族の氏名 第十二章
戸井町
の屋号(やごう)調 第十三章,一、
戸井町
、町内会別世帯主調(昭和四六、一二、三一現在) 二、
戸井町
史年表 「附」
戸井町
郷土史干支年号早見表
戸井町史
([神社祭典の湯立式と松前神楽])
戸井町
史 / [神社祭典の湯立式と松前神楽]
戸井町
内六社の祭神と例祭日は次の通りである。 ,[
戸井町
内六社] 神社名 祭神 例祭日 所在地 摘要 原木稲荷神社 倉稲魂令 七月十一日 原木,
戸井町
内六社の例祭にも、古式通りの湯立(ゆだて)式が行われ、宵宮祭と本祭には、昔から連綿として伝承されて
戸井町史
([戸井高等学校])
戸井町
史 /
戸井町
の学校の設置及び統廃合の変遷を図示すると、次のようになる。,[
戸井町
の学校の設置及び統廃合の変遷] PTAの設置 戦前は各学校毎に、学校教育を後援することを
戸井町史
(序)
戸井町
史 / 序
戸井町
議会議長(町史編纂委員長)吉崎 仁三郎 序
戸井町
議会議長(町史編纂委員長)吉崎 ,後和人の定住が跡絶えた年代があったとしても、徳川幕府の時代に至り、この地にささやかな村落が誕生、今日の
戸井町
戸井町史
(四、釜谷漁港簡易郵便局)
戸井町
史 / 以上が
戸井町
郵便局の沿革と業務概要であるが、このうち集配局は戸井郵便局のみで、しかも、小安、釜谷の両地域,
戸井町
総合計画によれば、これら郵便局を情報化時代に対応した一行政区域に一集配局の統合の線を目標にして、
戸井町史
([参考資料])
戸井町
史 / [参考資料] 1.
戸井町
漁獲高調 1.
戸井町
漁獲高調 2.戸井の漁業生産 2.戸井
戸井町史
(九、〓山田家(西浜町))
戸井町
史 / 九、〓山田家(西浜町)
戸井町
字浜町の〓山田家の先祖は五三郎といい、万延元年(一八六〇)九月七日、新潟県西蒲原,三郎は母の後を継いで家業に精励し、推されて
戸井町
議会議員に当選し、二期目を迎えて現在に及んでいる。,〓山田家は三郎までで三代目であり、
戸井町
の旧家とはいわれないが、大工職の少なかった昔に、五三郎、佐七父子
戸井町史
([戸井漁業協同組合の沿革])
戸井町
史 / [戸井漁業協同組合の沿革]
戸井町
の漁業協同組合の沿革については、比較的新しい時代の資料より入手が困難,そもそも
戸井町
の漁業は本州下北半島を指呼の間に望み、箱館(函館)を下ること僅か二九キロメートルという地理的立地条件
戸井町史
(六、町章及び町民歌、町音頭の制定)
戸井町
史 / 町章 松前郡福島町字吉岡 船木 俊夫 町民歌 亀田郡
戸井町
字館町 野呂 進(日新中学校長,) 町音頭 亀田郡
戸井町
字館町 野呂 進(日新中学校長) 昭和四十四年十月二十三日、戸井高等学校体育館,[
戸井町
章] <マーク作成要領> 描き方 ○×は円の中心をあらわす,1/4又②、②'の点は(i.3)(i.9)から同じく1/4の位置においてある
戸井町
民歌
戸井町史
(一、初代戸長 飯田東一郎)
戸井町
史 / 、小安村と戸井村を統治する戸長役場が置かれるようになり「戸井村外一村戸長役場」という長い名の役場が、
戸井町
館鼻,草創期の
戸井町
の教育の基盤を築いたのは実に飯田東一郎であり、百年後の今日の
戸井町
の発展は飯田戸長の力に,
戸井町
郵便事業のパイオニヤは足達惣吉、健次郎父子であるが、飯田東一郎は郵便事業の発展にも戸長として絶大
戸井町史
(一、社会教育の概要)
戸井町
史 /
戸井町
でも、昭和二十五年度から社会教育委員を委嘱し、社会教育主事を置き、昭和四十二年度以降、中央公民館,
戸井町
では昭和二十五年から十四名の社会教育委員を委嘱し、成人学級の開設、成人祭の開催、青少年不良化防止対策,1
戸井町
社会教育の目標と事業 (1)目標 変貌(へんぼう)する社会と生活の変化に対応して、生活,○次代を担う後継者に対し、開拓者精神と郷土愛を啓発するために、
戸井町
史を編纂するとともに、郷土資料を蒐集保存,毎年町文化祭を実施し、昭和四十七年末に「郷土館」が竣工し、六ヶ年の歳月を費やした「
戸井町
史」が昭和四十八年五月
戸井町史
(二、就航までの経過)
戸井町
史 / (1)戸井漁港の「港湾施設使用許可申請書」(
戸井町
長宛) (2)戸井・大間間自動車航送旅客船就航,にかかわる「戸井漁港港湾施設使用許可申請書」(
戸井町
長経由で北海道知事宛) この間、戸井漁港利用,同日、第五大函丸船上に於いて、
戸井町
、大間町の姉妹町締結式が両町長の手で行なわれた。
戸井町史
(一、フェリーボート就航の動機)
戸井町
史 / 一、フェリーボート就航の動機 かつて北海道知事町村金五が来町視察の折に、
戸井町
と下北半島の大間町が、
戸井町史
(六、車による移動販売)
戸井町
史 / 数年前からこれに倣(なら)う商店が次第に増加したが、
戸井町
における移動販売の元祖は、〓田崎商店である。
戸井町史
(四、部落会、町内会)
戸井町
史 / 四、部落会、町内会
戸井町
々内会の沿革と組織 〔東部地区町内会の概要〕 本町で東部地区と称するのは,、一般的に、
戸井町
字瀬田来から同町字原木までの地域を指している。 ,[
戸井町
会連合会の沿革]
戸井町
会連合会の設立は、昭和三十九年一月一日である。,この頃、汐首部落会の会長鈴木寅吉が
戸井町
町内会の一本化の必要性を提言している。 ,こうして、昭和三十九年一月、各町内会の連絡組織としての「
戸井町
会連合会」が誕生したのである。
戸井町史
([口絵])
戸井町
史 / (いたび)(道文化財) 続豊次作仏壇の欄間の彫物 汐首観音堂の円空仏
戸井町
民歌,
戸井町
民歌 一、津軽海峡 荒れるとも 理想をかかげ たくましく 千古変らぬ
戸井町史
(凡例)
戸井町
史 / 四、巻末に参考文献を掲げたが、これは歴史、地誌関係の分野の文献に限り、そのうちでも
戸井町
及び近隣町村の,六、
戸井町
史編纂の過程で、歴史的にも文化的にも戸井は津軽海峡を隔てた対岸下北地方と関連が深いことを知り
戸井町史
(一、沿革概要)
戸井町
史 / 一、沿革概要
戸井町
に消防の組織ができたのは、明治二八年で、戸井組・小安組の二つの消防組がつくられ、
戸井町史
([法泉寺の伝大蓮作仏像])
戸井町
史 / [法泉寺の伝大蓮作仏像] 地蔵菩薩像 伝大蓮作釈迦如束像
戸井町
館町の法泉寺に二体,美術家は
戸井町
法泉寺の釈迦如来像を「目定(大蓮の誤)の作品のうちでは一番まとまっていて面白い。,
戸井町
内では法泉寺の外に、弁才町の〓梅原家、泊町の〓伊藤家、浜町の〓新山家などに作者不明の木像仏が祀られている
戸井町史
([教育委員会の沿革])
戸井町
史 / 以上が昭和二十七年、教育委員会発足当時から現在まで二十年間の
戸井町
教育委員会の委員交替の概要である。,実施し、昭和二十七年に五里霧中という状態で設置された教育委員会制度も、二十年の歳月を経て軌道に乗り、
戸井町
,次に
戸井町
教育委員会の委員会構成の変遷を掲げる。
戸井町史
(年表の序)
戸井町
史 / 北海道の行政機構の変遷、全国的又は全道的な事件や社会情勢の変化等の影響を徐々に或は急速に受けたことは、
戸井町
,このことから
戸井町
の沿革や事蹟を列挙するだけでは管見的になることを考え、
戸井町
の沿革や事蹟に直接的に或,
戸井町
史年表は断片的な事蹟の累列であるが、このような時代区分と政権の移動、社会情勢の背景を頭に入れて読,
戸井町
史の内容については、その沿革、事蹟を以上の時代区分にしたがって述べることは煩雑(はんざつ)になることを,この年表を編纂するために、
戸井町
内の神社、寺院、官公庁、旧家等に伝わる記録、資料を可能な限り蒐集し、戸井
戸井町史
(四、青年団体)
戸井町
史 /
戸井町
でも弁論大会、芸能大会、野球大会などが青年団体の主催で実施されるようになった。 ,2 「戸井村青年団体連絡協議会」の結成 昭和二十七年頃には、
戸井町
内各地域の青年団体の組織が確立し,
戸井町
青年団体の沿革及び組織状況は次の通りである。
戸井町史
(九、北海道時代の概観)
戸井町
史 / 戸井にも終戦後二十三年目に町制が施行され、「
戸井町
」として、新生
戸井町
の発展の第一歩を踏み出したのである
戸井町史
(三、丸山明神奉讃会の設立)
戸井町
史 / 丸山明神奉讃会設立趣意書 亀田郡
戸井町
と旧亀尾村(現函館市)との境界附近に聳(そび)える丸山(標高四,
戸井町
で、鰮(いわし)や鰤(ぶり)の大漁が続いて村が栄えた時代には、毎年の旧五月五日(端午(たんご)の,の設置等抜本的な方策を構(こう)ずる必要があり、加えて観光客の参詣者の来山も予想され、将来は函館市、
戸井町
, 丸山明神奉讃会結成発起人(順序不同) 亀田郡
戸井町
字弁才町
戸井町史
(四 刀剣)
戸井町
史 / 「註」
戸井町
の日本刀 戦前は
戸井町
にも日本刀が多かった。
/ 8ページ