• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
椴法華村史 (頭取・小頭の仕事)

・旅人改・船改のこと  旅人改というのは、この時代の百姓(漁民も百姓とよぶ)は、自分の出生した土地から,この旅人を検査するのが旅人改である。  ,なお旅人改や船改は村役人が調べるだけでなく、直接箱館の役所から係りが派遣されて検査も行われていた。,例えば次のような旅人改、船改に出発した係りに関する先触が残されている。     ,     馬 弐疋     大工棟梁市左衛門、鍛冶頭六右衛門、旅人宿嘉兵衛    右ハ在々六ヵ場所船改並旅人改
函館市史 別巻 亀田市編 (元禄四年の定)

一 毎年極月年取商人年季は金穿其外旅人改可二申付一候。,昆布密売禁止と百姓の耕地使用方法 一三 質素倹約の奨励 一四 出入国者の取締 一五 商人、金穿旅人改
函館市史 別巻 亀田市編 (名主の仕事)

                      名 主 越 田 竹 蔵 ㊞    農政御役所    ○旅人改,たとえば次のような旅人改に出発した役人の先触の記録がある。  ,     馬弐疋      大工棟梁市左衛門 鍛冶頭六右衛門 旅人宿嘉兵衛   右は在々六ヶ場所船改并旅人改
函館市史 通説編 第一巻 (町役所の事務)

一 旅人改め 旅人改めは従前から行ったが、無宿の者等が増加するので、享和3年官命により毎月1回ずつ検査
椴法華村史 (村役人の仕事)

スルコト   第五 諸役人通行取扱ノコト   第六 駅逓ノコト   第七 宗門改ノコト   第八 旅人改
函館市史 別巻 亀田市編 ([九月])

)頭     市左衛門    六右衛門    旅人宿     嘉兵衛 右は在々六ヶ場所船改并旅人改卜
南茅部町史 上巻 (【資料】松前福山諸掟)

若当領内之百姓親類ニ逢候とて他国行候者、子細相尋可差遣候事 15一、毎年極月年取商人年季者金穿其外旅人改可申付候并亀田知内之中何方,其者帰候節松前江遣可相返候、若領内之百姓親類ニ逢候迚他国江行候者有之者、子細相尋可差遣事 15一、毎年極月年取商人其外旅人改可申付候并亀田
函館市史 別巻 亀田市編 (村役人と仕事)

具状スルコト 第 五 諸役人通行取扱ノコト 第 六 駅逓ノコト 第 七 宗門改ノコト 第 八 旅人改
椴法華村史 (亀田奉行の定)

(昆布の濫獲防止を目的とした)    一 毎年極月年取商人年季は、金穿其外旅人改可二申付一候。
函館市史 別巻 亀田市編 (享保十四年の定)

一 毎年極月年取商人其外旅人改可二申付一候。
函館市史 通説編 第一巻 (亀田番所の設置)

一 毎歳、極月、年取商人年季は、金穿(かねほり)其外旅人改申し付くべく候。
函館市史 別巻 亀田市編 ([六月])

右村々場処名主年寄 頭取小頭 中        覚 一 大崎千蔵 馬壱疋  右は在々六ヶ場所旅人改為二御用一明廿七日爰元差立候,以上    六月廿八日   一 旅人改御役人御出役大崎千蔵様并旅人宿竹内幸次郎殿  当村御泊り
恵山町史 (4、村政のはじまり)

第八  旅人改めのこと。 第九  村中入費賦課徴収のこと。 第十  道路橋梁の修繕のこと。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました