機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 674件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 14ページ
函館市史 通説編 第一巻
(昆布税)
昆布
税 こうして
昆布
の採取季節になると、箱館や亀田の住民ばかりでなく、福山や江差地方の漁民も多く出稼,但し一駄と申すは長さ三尺の
昆布
五十杖抱四把なり、
昆布
数四百枚なり。,二十五駄納の時は切
昆布
と申し、元
昆布
の能を取り末の薄きあしき所にて外より多く赤
昆布
納め申す候事は、
昆布
出所,赤
昆布
は、一名天下
昆布
ともいい、幕府にも献上した最良品で、この
昆布
と普通の
昆布
の区別について『松前蝦夷記,青
昆布
は沢山、是も本末段々分け申す由、本の能所は赤
昆布
の如く、知らざるものは是も本赤
昆布
と存じ、尤も常 /
昆布
税
椴法華村史
(昆布役)
昆布
役 前幕領時代より安政元甲寅年(一八五四)に至る箱館の税制沿革の記録といわれる『箱館御収納兼分帳,・[甲寅十月十三日請取御収納所取扱]』によれば、椴法華村と近村の
昆布
役について次のように記している。,菓子
昆布
、壱駄 但、運送の節難破船或は雨濡、汐濡等にて難レ納節は銭納。 ,御上り
昆布
壱抱 但、前同断 菓子
昆布
、壱駄に付 代八百拾弐文 御上,り
昆布
、壱駄に付代五百弐拾文 但、[図会船三半船]願にて御役
昆布
併自分取
昆布
共々積入、難破船皆無捨 /
昆布
役
南茅部町史 上巻
(昆布商)
昆布
商 明治のはじめ、二代目徳田和兵衛によって大阪の
昆布
商船が、川汲浜に来航して買付けしたとある。,明治の末から大正には函館の海産商の案内で、大阪の
昆布
商人が
昆布
時期に浜買いに来た。,漁業組合の役員と
昆布
商人との間での現地入札をし、値決めされ、販売された。(小説「暖簾」参照) /
昆布
商
南茅部町史 上巻
(松前昆布)
以来、
昆布
は重要な輸出品となり、六箇場所の
昆布
出稼ぎが増加してくる。 ,宇賀
昆布
として知られたこの地方の
昆布
は、松前地の名産として松前
昆布
と呼ばれ、若狭の小浜へ積み送られていた,享保二年(一七一七)の松前蝦夷記には、昔から
昆布
は大別して、赤
昆布
・本赤
昆布
・青
昆布
・切
昆布
・細
昆布
などにわけられていた,赤
昆布
は品質は今では荒
昆布
・塩
昆布
と呼んで下等なものであるが、当時は色彩の点で珍重されたものか、献上
昆布
,天明年間(一七八一)、大坂には数軒の
昆布
問屋が開業されて、
昆布
商として荒
昆布
を刻(きざみ)
昆布
に加工が / 松前
昆布
函館市史 銭亀沢編
(昆布採取)
昆布
採取 鰯に次ぐ主要水産物は
昆布
であった。,
昆布
は古くからこの地域の特産物で、「志苔
昆布
」の名称で最上の銘柄品になっていた(第二章第三節参照)。,明治期の記録である『予察調査報告』によると「渡島国ニ於テハ元
昆布
志苔
昆布
細目等ノ数種アリテ各々産地ヲ異,ニシテ折
昆布
(通称志苔
昆布
)ヲ製スルニ適ス此
昆布
ハ元
昆布
ト異ナリ海底稍深キ処ニ生ズ即チ志苔、石崎地方ノ,これらの中で、銭亀沢村の産物とみられる
昆布
は、折
昆布
と花折
昆布
の二種類である。 /
昆布
採取
南茅部町史 上巻
(昆布検査)
昆布
検査規定 (明治四四年) △茅部山越水産組合 △
昆布
は晴天三日以上乾燥の上結束,すべし 結束は同種類の
昆布
を以てすべし但折
昆布
は他種類の
昆布
を以てすることを得 ,△長切
昆布
及び棹前潮干拾ひ
昆布
は以下定むる処の尺度に據り切断して結束すべし 手繰
昆布
は切断,より五月の拾取
昆布
に限る △他種
昆布
は結束中に混入すべからず △結束方法及重量等, 三 尺 五 四 四貫匁 手繰
昆布
四 尺 七 六 八貫匁 拾ひ
昆布
三 尺 /
昆布
検査
南茅部町史 上巻
(御用昆布)
御用
昆布
高田屋嘉兵衛・蝦夷出産申上書には、
昆布
の最上は志苔の産のもので、「御用
昆布
」とされていると,志苔
昆布
の最上のものは三枚折とし、つぎは五枚折とする。,に記される恵山崎から鹿部までの天下
昆布
のことには触れていない。,高田屋嘉兵衛 蝦夷出産申上書 一
昆布
の最上なるはシノリ
昆布
とて御用
昆布
ニ相成候よし 志苔村の海中, 箱館城下は海邊在ニハ運上場にてハ無之故御用
昆布
を納入候へは其餘は働次第也と云
昆布
取 / 御用
昆布
南茅部町史 上巻
(宇賀昆布)
宇賀
昆布
延暦一六年(七九七)に成る続日本紀(しょくにほんぎ)四〇巻(菅野真道ら)に、元正天皇の霊亀年間,(七一五~七一七)「先祖以来貢献
昆布
」云々とあるのを、
昆布
の記述の始めとされている。 ,)」三巻には、一名比呂女(ひろめ)、衣比須女(えびすめ)とその語源が記されている(稲垣美三雄編・日本
昆布
大観,この庭訓往来に記す宇賀
昆布
を、マコンブの名が全国に知られる始めとしてよく引用される。 ,室町末期の註釈本「庭訓往来註」に、宇賀
昆布
について「夷嶋弁才天ノ御座所也」と記す。 / 宇賀
昆布
函館市史 通説編 第一巻
(昆布採取)
昆布
採取 箱館地方の
昆布
採取業は古くから開けていたので、もはや発達の余地はなかったが、貿易開始以来
昆布
,また、東蝦夷地の
昆布
場所は、いずれもその産額を増し、根室場所のごときは、嘉永年間の末から始めてこれが採取,に着手し、その後、次第に産額を増加させ、長切
昆布
の名は、以前は多く用いられなかったが、開港以来は輸出品中 /
昆布
採取
戸井町史
([昆布漁])
昆布
が支那へ輸出される以前の十四世紀初期の頃から「宇賀(うが)
昆布
」「志海苔(しのり)
昆布
」の名で下海岸,切
昆布
というのは、元
昆布
の良いところを取った後の末
昆布
である。,村上島之丞は、蝦夷地の
昆布
を①御上り
昆布
、②シノリ
昆布
、③菓子
昆布
の三種に分けて、その産地、大きさ、色,「シノリ
昆布
は名代(なだい)の
昆布
、名代
昆布
はシノリの
昆布
」と民謡に歌われている
昆布
は、支那に
昆布
を輸出,その後は、三石
昆布
が凶漁のため、一時品不足になったことと、長折
昆布
の需要が増加して、三石
昆布
をやめ、長折
昆布
/ [
昆布
漁]
函館市史 銭亀沢編
(宇賀昆布)
宇賀
昆布
ところで一四世紀中葉に書かれたとされる「庭訓往来」(『続群書類従』巻三六一)に諸国の産物が,その中に「宇賀
昆布
」も並んでいる。,松前蝦夷記」に「東郷亀田村志野利浜ト云所より東蝦夷地内浦嶽前浜まで海辺弐拾里余之所ニテ取申候、尤献上
昆布
,志野利浜の
昆布
は上品にあらざれども、長崎の俵物にて、異国人懇望する故金高也。,志苔から噴火湾沿岸の各地が良品質の
昆布
産地(特に尾札部)として著名になるにしたがって、宇賀
昆布
は『庭訓往来 / 宇賀
昆布
南茅部町史 上巻
(御上り昆布)
蝦夷嶋奇観の一五六に「御上り
昆布
、一に曰く天下
昆布
」と記す。,島之允は、これに志苔
昆布
・菓子
昆布
・蝦夷地三ツ石
昆布
と分けている。 ,真
昆布
白口浜は、御上り
昆布
、天下
昆布
、菓子
昆布
などの名が同様に用いられていたものとみられる。 ,島之允は、続日本紀の「蝦夷」「先祖以来 貢献
昆布
」を引用して、アイヌの人たちが古くから
昆布
を採っていた, 味 甘美 此
昆布
ハ唐山に 贈る 一 菓子
昆布
/ 御上り
昆布
函館市史 通説編 第二巻
(刻昆布)
刻
昆布
前期末には「年ヲ逐ツテ盛大ニ赴カントスル」と推測された刻
昆布
製造業は、20年をピークに清国向,加えて印の製造元小林重吉は
昆布
価格の低落により漁場経営が不振となり、23年には印高橋清作へ東川町の工場,こうして函館の刻
昆布
は印、印の製品をはじめとして上海で好評を博し、30年代には新規の参加者が増加する。,ところが、30年10月に刻
昆布
劇薬混和販売事件が発生する。,の業者は根室産の3等の
昆布
が8割、残りが厚岸、釧路、国後、三石、様似産であった。 / 刻
昆布
椴法華村史
(昆布収穫税)
昆布
収穫税 享保年間の「覚」(松前福山諸掟の中の享保年間に出されたと推定される法令)から
昆布
収穫税関係分,覚 一、灘追
昆布
本浜役、東在喜(木)古内より汐くびまで
昆布
取候船役、壱艘ニ付金四匁。,一、汐くびより下え
昆布
取ニ相越候者共、本
昆布
四駄宛人別の役右書出候。役金弐匁の代り相納候事。 ,一、志のり浜の内にて
昆布
取候者共に志のり
昆布
七駄宛相納候事。 ,一、亀田百姓やけないにて
昆布
取候者共、役金弐匁の代りやけない
昆布
拾弐駄相納候事。 /
昆布
収穫税
南茅部町史 上巻
(昆布製造願)
昆布
製造願 明治二二年六月、尾札部の杉林金次郎から郡長に提出した「
昆布
採収製造兼業願」(杉林信弥所蔵,杉林文書は、
昆布
採収ならびに乾燥製造を兼業するという文言である。,また、二本柳文書の千葉亀次郎のものは
昆布
採収の起業方法書である。 ,
昆布
採収製造兼業願 杉林信弥 所蔵
昆布
採収製造兼業願 水産物取締規則ヲ遵守シ
昆布
採収並,大阪
昆布
商から和兵衛に宛た書状 拝啓 御地川汲産元揃
昆布
之内、貴家御仕入之分者、古来特ニ上品 /
昆布
製造願
函館市史 通説編 第一巻
(昆布の種類)
昆布
の種類 この地方の
昆布
は真
昆布
といい、また本
昆布
ともいわれ、その産地は西はいまの上磯郡から東は内浦湾,『庭訓往来』に「宇賀
昆布
」と記されているのは、亀田郡小安村ウンカ川付近から産出したので名付けられたという,また後に志海苔
昆布
と称されたのは、志海苔海岸から採取されたのでその名がある。,
昆布
は通例暖流に寒流の交流する潮の穏やかな所の岩礁または石礫に根ざし、干潮の最低線から生ずるというが、,またガモメという
昆布
もあって、汐首岬から茅部郡沿岸の深さ2尋から5尋くらいの所に真
昆布
と混生し、その長 /
昆布
の種類
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社開業後の昆布取引)
日本
昆布
会社開業後の
昆布
取引 明治22年5月、前述した
昆布
会社と連合組合との契約要領に基づき、最初の,例年、
昆布
が収穫され、現物が函館市場に搬入されるのは9~10月頃であるのに、それ以前に当年産の
昆布
の価格,では
昆布
会社開業後の
昆布
の価格はどのように推移したであろうか。,23 明治24 上等
昆布
中等
昆布
下等
昆布
250 175 125 370 277 194,こうして、従来函館の海産商や清国商人の支配下にあった道内の
昆布
流通は、
昆布
会社の登場によって一変し、道内産
昆布
/ 日本
昆布
会社開業後の
昆布
取引
函館市史 通説編 第二巻
(刻昆布製造)
刻
昆布
製造 刻
昆布
の製造は享保6(1721)年に大阪で創始され、文政年間(1818~1829)には販路,また、安政元(1854)年に高田源左衛門(高田屋3代目)が大阪生まれの刻
昆布
職人を雇入れて、古築島町(,刻
昆布
の製法は葉
昆布
を煮たのち、乾燥圧縮(寒気のため12月中旬より2月末まで休業)して鉋を以て削り、再,で製造した上級品は清国へ、赤葉まじり
昆布
で製造した製品は国内向けで九州・越後・羽前へ販売されていた。,維新後、輸出
昆布
価格の騰貴があって、函館港よりの刻
昆布
輸出は、数量・金額ともに逐年上昇したが、その明治 / 刻
昆布
製造
南茅部町史 上巻
(昆布市場視察)
昆布
市場視察 昭和七年六月、尾札部漁業組合書記平田清太郎が、
昆布
の販路状況を視察のため東京から京都、, 名産「大阪
昆布
」 尾札部産
昆布
は
昆布
中最高価ノ優良品 要望 1三等以下ニ,
昆布
茶、塩
昆布
は元揃の切尾の良いところを混入 商品「元揃
昆布
」両端の耳を切りおとし,乾物問屋で取扱う 勧業課長 「だし
昆布
・巻
昆布
(
昆布
巻)・煮
昆布
」,横浜市 足立
昆布
加工問屋 市民は
昆布
を嗜好せざる所、「だし
昆布
」より安い鰹節を用いる。 /
昆布
市場視察
南茅部町史 下巻
(昆布そば)
昆布
そば 昭和五〇年、豊崎の製麺業原田商店は、安浦のボーリング場を改造して
昆布
そばの商品名で、味覚にすぐれた /
昆布
そば
函館市史 銭亀沢編
(天然昆布漁)
天然
昆布
漁 天然
昆布
漁はその年の生育状況に合わせ、七月下旬あるいは八月上旬から始まり、十月中旬までおこなわれる,「本場折り
昆布
」に仕上げる。,最後に、押し切りで仕上げの「ひれ切り」をおこない、「本場折り
昆布
」の完成品とする。,これらは等級別に選別され、「岸
昆布
」は八キログラム、「中間
昆布
」は一〇キログラム、「沖
昆布
」は一五キログラム,の豊かな現在では、出荷の残り
昆布
をわずかに自家用とし、ほとんどはダシ
昆布
に使う程度であるという。 / 天然
昆布
漁
南茅部町史 上巻
(戦後の昆布市場)
昭和二九年、関西各
昆布
業界代表と北海道漁連との間に、
昆布
の集荷と価格の正常化を図るために協議がおこなわれた,北海道
昆布
共販連絡協議会が設立され、
昆布
の販売に当たり共販制が発足した。 ,昭和三六年、道
昆布
共販連絡協議会が、北海道
昆布
共販協会に改組となる。 ,昭和四〇年、ソ連産
昆布
輸入促進協議会が設立した。
昆布
市場に大きな波紋をもたらした。 ,昭和四七年、中国産
昆布
の輸入が実現した。日本
昆布
協会が設立される。 / 戦後の
昆布
市場
南茅部町史 上巻
(昆布繁殖の二説)
昆布
繁殖の二説
昆布
採りに二又(ふたまた)の捻(ねじ)りが使われるようになったのは、古い頃からである,しかし、
昆布
が薄生になると、
昆布
の繁殖は根元からだという説が漁業者の間に広がる。,宿根より生ずるは、方言「ガコメ」と称する
昆布
の一種のみ
昆布
は、新生より三年を經れば必ず岩石より脱離し、,而して
昆布
減少の因は他に在りうは、方言「ゴモ」と称する海藻の一種水底に叢生して
昆布
の發生を妨げ或は土砂,しかし、明治二〇年頃まで、マッカは
昆布
の繁殖に悪い、
昆布
は鎌刈りが好い、とする漁業者も多かった。 /
昆布
繁殖の二説
椴法華村史
(昆布製法の改善)
昆布
製法の改善 椴法華村や根田内村の
昆布
は、明治十七年以前、手繰
昆布
とされることが多く、これは清国向,このように
昆布
を手繰
昆布
として製品化した場合、価格が安く漁民の収入面からも、徴税する官側からみても元揃
昆布
,またこの他にも、北海道産元揃
昆布
の品質粗悪化の問題もあり、官民の協力により、
昆布
の信用回復と収入増加のための,明治十八年八月二十九日 函館新聞 ◎
昆布
改良 当県亀田茅部両郡 東海岸出産の
昆布
は,同地方
昆布
の同商へ売込は本年はじめとすべし、実に從來手ぐり
昆布
の時と比すれば、直段は倍にもなりこの声価 /
昆布
製法の改善
椴法華村史
(昆布乱獲の防止)
昆布
乱獲の防止 前にも記したように
昆布
の採取は年を追うごとに盛んになっていったが、これに伴って次第に,このため松前藩は
昆布
の主産地を支配している亀田箱館奉行に対し、元禄四年(一六九一)次のような法令を発し,
昆布
の乱獲を防止しようとしている。 ,一、
昆布
時分より早く新
昆布
商売候義堅令二停止一候。 ,後者の法令は、
昆布
の採取時期以前にいわゆる若生
昆布
を採ってはいけないと定めているが、これは
昆布
の濫獲になることを /
昆布
乱獲の防止
椴法華村史
(昆布製品と値段)
昆布
製品と値段 村山伝兵衛は文化四年(一八〇七)以後の海産物についてまとめ松前奉行に報告したが、その,時の控である『松前産物大概鑑』によれば、
昆布
の製品名と値段について次のように記されている。,松前産物大概鑑
昆布
類之部 一、シノリ
昆布
、直段、壱把ニ付銭百五十文位。 ,是ハ幅壱尺位長サ四間五間位之
昆布
五枚結、或者短尺之方者拾枚結ニ御座候是を壱把と唱へ申候。 ,ト申銘目ニ御座候、右出高ニ寄リ直段少々違モ御座候、
昆布
細ク壱把め方四貫五百匁位壱丸ニ御座候。 /
昆布
製品と値段
南茅部町史 上巻
(元揃昆布の相場)
元揃
昆布
の相場 明治一二年八月二六日付の函館新聞(第二四一号)に 茅部郡川汲・木直・尾札部等,ハ、渡島国中の
昆布
出産地にて、殊に元揃ひ
昆布
ハ、往時頗る精製にて他の元揃
昆布
に比すれば大ひに声価ありしが,実に元揃
昆布
声価の極点ともいふべし。,
昆布
採りの最盛期をようやく終えた見透しの中での
昆布
市況を報じたものである。,明治一二年九月一五日月曜日の函館新聞(第二五一号)に 九月一四日 相場 ○
昆布
元揃
昆布
一把 / 元揃
昆布
の相場
椴法華村史
(昆布の採取方法)
昆布
の採取方法 『北海随筆』によれば「五月よりは
昆布
にかかり其場所々々へ船出せり(中略)此業六月中迠,に仕廻りて七月よりは一同に休み」と記されており、旧暦の五月から六月にかけて
昆布
採取が行われていたことが,にて海底より刈り取る」とあることから考え、元文年間(一七三六-四一)ごろには、鎌のような物を使用して
昆布
,潜鎌というのは、頭に布製の潜頭巾をかぶり、柄の短い鎌を持って水中に潜り
昆布
採取をするものである。,「蝦夷の手布利」
昆布
採収用具 /
昆布
の採取方法
椴法華村史
(昆布資源の回復)
昆布
資源の回復 その後、日本経済が戦後の混乱からようやく落ち着きをみせはじめた昭和二十七年から椴法華村,では、漁業組合を中心に道や村の援助を受け実行された岩礁破砕や漁民の協力による磯掃除、更に漁協による
昆布
漁着業資金,の貸付などにより
昆布
漁の振興がはかられた。 ,こうした漁協と村民の努力により、
昆布
漁場は次第に改善され、
昆布
漁業従事者が増加したこともあり、豊凶によって,昭和49年 天然
昆布
の採取 /
昆布
資源の回復
恵山町史
([昆布の道])
[
昆布
の道] 下海岸一帯に和人が大挙して渡来したのは13世紀中頃、南部氏に追われた安東氏一族、渡党と,彼等は館を築き和人村をつくりコタンのアイヌ達や下北からの出稼ぎ漁師の収獲する
昆布
や海産物を商った。,彼等は大船に買い集めた
昆布
や海産物を満載、津軽海峡を西に走り日本海に入り、一族の地、津軽の十三湊・秋田,この
昆布
の道が下海岸地方と内地を結ぶ太い、海上の交通路であった。 ,松前藩が蝦夷地の統治をする頃になると、この
昆布
の道は「北廻り」と呼ばれ17世紀(1670年頃)、河村瑞賢 / [
昆布
の道]
椴法華村史
(昆布採取の様子)
昆布
採取の様子
昆布
採取 中学二年 毛網正史 北海道信用漁業協同組合連合会々長賞受賞 (広報,僕が着くころにはジッチャンが
昆布
を刈るカマ、その切った
昆布
をひっかけてとるカギを用意してもう出かけるぞという,目的地に着いた漁師は大きな水メガネで
昆布
のある所を探す。,採取開始の放送がはいると、われ先にも
昆布
を取りはじめる。,
昆布
がある時は二時間程で終るが
昆布
が少なくなってくると取っている時間が長くなる。 /
昆布
採取の様子
函館市史 銭亀沢編
(昆布採取業者)
昆布
採取業者 この時期の道内の
昆布
採取業者について、『予察調査報告』は次のように書いている。,「
昆布
採収ヲ業トスルモノニ二種アリ一ヲ専業者トシ一ヲ兼業者トス専業者ハ重モニ根室、釧路、日高地方ノ小営業者,この地域の
昆布
採取業者は、雑漁業を営みあるいは鰊鮭(さけ)鰯漁業の漁夫となる小漁民が主体をなしていたとみられる,また
昆布
採取業における仕込みについては、「根室、釧路、日高地方ノ小数ノ大営業者ハ重モニ自力ヲ以テ営ムト,一方干場を所有しない者は、立地条件の悪い村持ちの干場で
昆布
生産・製造をおこなうか、曳網業者に労働力を提供 /
昆布
採取業者
南茅部町史 上巻
(昭和の献上昆布)
昭和の献上
昆布
昭和一一年秋、天皇陛下の北海道行幸をお迎えすることになった。,
昆布
の採取は尾札部木直
昆布
海区の境界で、尾札部村の村場所として知られている日陰浜沖に選定した。 ,実に謹厳壮観な献上
昆布
採取の状況であった。 ,天下
昆布
にはじない絶品を正副各一把ずつ仕上げた。 ,昭和一一年夏の献上
昆布
謹製は、記録写真が一連で保存されている。 / 昭和の献上
昆布
椴法華村史
(昆布の人工繁殖)
昆布
の人工繁殖 前松前藩の時代から
昆布
資源保護のために法令が出されていたが、規制するだけでは積極的な,増加し、一人当たりの採取量も早くから開けた六個場所などでは減少する傾向がみられ、更にますます増加する
昆布
需要,東蝦夷地沙流場所請負人山田文右衛門により、投石による人工繁殖法が試みられ、万延元年から毎年投石された結果、すこぶる良質の
昆布
,これを知った箱館奉行は慶応二年(一八六六)請負人一同に文右衛門の投石法を習わさせ、
昆布
の増殖に努めるように,諭告し、以後
昆布
繁殖のための投石が各地で行われるようになっていった。 /
昆布
の人工繁殖
南茅部町史 上巻
(嘉永の昆布出産高)
嘉永の
昆布
出産高 嘉永の
昆布
出産高―その一―嘉永七年六ヶ場所書上 駄
昆布
折
昆布
元揃
昆布
, 長切
昆布
布海苔 小安村 釜谷分共 二、四五七駄 一、, 三二〇 一五〇 ―その二―東蝦夷地海岸図台帳 元揃
昆布
, 長切
昆布
駄
昆布
折
昆布
みじ長切 古部 七三〇把 一五〇丸 / 嘉永の
昆布
出産高
椴法華村史
(昆布漁場の荒廃)
昆布
漁場の荒廃 終戦直後より、
昆布
は闇物資として非常な価値を持つようになったため、密かに乱獲し闇販売,また昭和十七・八年より自然石の投石、岩礁破砕、磯掃除などがほとんど実施されていなかったため
昆布
漁場は急激,こうした中で、
昆布
資源の回復をはかるため昭和二十四年ごろより少しずつではあるが投石がなされるようになり,椴法華村の
昆布
生産 昭和二十七年漁業生活統計(単位 貫) [表] /
昆布
漁場の荒廃
椴法華村史
(昆布の主な生産地)
昆布
の主な生産地 次に中川一雄著「
昆布
の生産から消費まで」昭和二十八年発行(関係部分のみ抜粋)より当時,の
昆布
漁業について記すことにする。,(内容としては、昭和十五年ごろから二十四年ごろまでを記す) まこんぶ (製品は元揃
昆布
,は黒口もの、白口ものと呼ばれて、両者ともに、
昆布
の王者とされている。,がこめこんぶ (製品はがこめ元揃
昆布
、及びがこめ折
昆布
) まこんぶと着生分布区域は同じであって /
昆布
の主な生産地
函館市史 銭亀沢編
(〈昆布巻き〉)
〈
昆布
巻き〉 身欠きニシンを、米のとぎ汁または糠を木綿袋にいれて加えた漬け水に一晩つけ、きれいに洗って,一方、
昆布
を洗い洗濯物と同様に干した後に、
昆布
をニシンより長めに切ってニシンをまき、かんぴょうか木綿糸 / 〈
昆布
巻き〉
函館市史 銭亀沢編
(昆布の採取規約)
昆布
の採取規約 道内の
昆布
地帯では、漁業組合ごとに漁場の区域や採取の時期、採取の方法を定めて、漁場の,ただ、当時の道内
昆布
地帯には、次のような規制がおこなわれており、この地帯でも、ほぼ同様の規約が存在していたものとみられる, 甲組合ニ於テ
昆布
採取営業ノ許可ヲ得タルモノ其組合内何レニテモ出船採取スルヲ得ルハ常例,トシテ一組合内更ニ地区ヲ分チ互ニ往来セサルノ規約ヲ結ヘルアリ(渡島国茅部郡尾札部村ハ其一例ナリ)又其礁ノ
昆布
,」) これによると、①組合の承認を受けた者は、組合の地区内の漁場で
昆布
採取に従事することができる /
昆布
の採取規約
椴法華村史
(昆布の清国輸出)
昆布
の清国輸出
昆布
は室町時代ごろからもっぱら内地に向け移出されていたが、元禄年間(一六八八-一七〇,は幕府の命令により、松前蝦夷地の長崎俵物すなわち煎海鼠(いりこ)・身欠鰊・寒心(ところ)天草・干鮑・
昆布
,(この年、順風がなく船は箱館に繋がれ翌年ようやく長崎港に着船する) このことを契機にして蝦夷地の
昆布
/
昆布
の清国輸出
椴法華村史
(大正時代の昆布統計)
大正時代の
昆布
統計 第一表の大正二、三年の欄では、長切
昆布
の統計しか記入されていないが、その他の海藻類,また明治二十年以来生産されていた元揃
昆布
の記入がないが、何らかの理由により、
昆布
のほとんどが長切
昆布
として,(例えば、元揃
昆布
にするよりも長切
昆布
の値の方が高いというような理由) 大正元年八月の「函館新聞」,によれば、「近海
昆布
の産況、椴法華村、長切
昆布
に製し本年の採取高五百石の見込にて昨年に比し減収発育又充分,すなわち、第一表では長切
昆布
の生産量、価格が一番大きな数字となっていたが、第二表では、元揃
昆布
がその数量 / 大正時代の
昆布
統計
椴法華村史
(昆布の清国直輸出)
昆布
の清国直輸出
昆布
は元禄年間(一六八八-一七〇四)より少量清国に輸出され、その後天文五年(一七四,
昆布
貿易は多額の利益を得るといわれており、清国商人は大量の
昆布
を箱館で買付け始め、このため蝦夷地産
昆布
,の価格は年を追うごとに著しく騰貴しはじめ、漁師もまたその利を求めて
昆布
採取に努力したため採取高は増加する,しかし六個場所では古くから
昆布
採取場が開発されており、新採取場は見当たらず且つ人工増殖や漁具の改良などが,『新北海道史第二巻』によれば、当時の蝦夷地産
昆布
の産出額について次のように記している。 /
昆布
の清国直輸出
椴法華村史
(享保年間の昆布採取)
享保年間の
昆布
採取 享保年間(一七一六-三六)の著作と考えられる『蝦夷商賣聞書』により、当時の
昆布
漁業,一、トヱト申地佐藤加茂左衛門殿御預リ、出物赤
昆布
、ウンカ
昆布
ト申大名物、黒
昆布
、シノリ同前、フノリ、秋,ハカリ、小船ニ而村々ゟ箱館江
昆布
積通由 一、カヤベト申地北見与五左衛門殿御預リ鯡数子・
昆布
・夏ノ,(当時の献上品となるほどの
昆布
)・ウンカ
昆布
・黒
昆布
が主として採取されており、トトホッケから臼尻・マツヤ,までの地域では、
昆布
以外の出産物の名が記されておらず、「
昆布
大出所也」や「出物
昆布
ハカリ」の記事からして / 享保年間の
昆布
採取
椴法華村史
(椴法華の昆布漁場)
淺海ハ銀杏草、石花菜、汐干
昆布
、發生ス。,自影濱岬至元椴法華間ハ沿岸嶮崖ヲナシ崖下大岩石及岩盤ヨリナリ、淺海ニハ海蘿、銀杏草、汐干
昆布
、真
昆布
、,元椴法華以西築港間ハ岸邊「ゴロタ」石満布シ、近海ニ石花菜、
昆布
、和布發生ス。,「ラントノ澤」前沖ハ離汀二百米、水深十米迄底部「ゴロタ」石盤ニ於テ
昆布
礁ヲナス。,其附近ハ海蘿、銀杏草、汐干
昆布
着生ス。 / 椴法華の
昆布
漁場
椴法華村史
(昆布漁業のはじまり)
昆布
漁業のはじまり
昆布
は古くからアイヌ人の食料とされていたが、自分の食べる量だけであり、その採取量,宇賀の
昆布
の名を上げている。,「宇賀
昆布
」というのは現在の函館市銭亀町付近から産出する
昆布
のことであり、このころ既に蝦夷地産の
昆布
がはるばる,このように
昆布
の採取は函館付近を中心に古くから行われていたが、その後内地における
昆布
需要の増加と蝦夷地,その後、次第に
昆布
漁場は拡大されていき、『北海随筆』によれば、元文年間(一七三六-四一)には「
昆布
は西海路 /
昆布
漁業のはじまり
南茅部町史 上巻
(真昆布の生産地)
真
昆布
の生産地 大正・昭和のこんぶ生産高 「マコンブの着生分布区域は、渡島国白神岬から函館・, このうち品質・数量ともに主要を占めているのは、函館から恵山岬・南茅部・森までの沿岸に産出する真
昆布
,恵山から南茅部・鹿部・砂原沿岸のものを白口浜といい、白口の名称は、肉質が白く光沢や風味のうえで勝る
昆布
,の製品の特長から「白口浜」「白口もの」と呼び、または茅部産とも呼ばれて
昆布
の王者とされている。,函館から汐首までのものは丈が長く幅広で、折(おり)
昆布
にするので折浜(おりはま)という。 / 真
昆布
の生産地
南茅部町史 上巻
(弘化の昆布場 蝦夷日誌)
左右に
昆布
取小屋有。,
昆布
小屋五、六軒も有る也。 モノミ浜 岩石大難処なり。
昆布
取小屋二、三軒。,
昆布
採りの漁師達と一夜を語り明かす。
昆布
の土産と餞別を贈られている。 ,
昆布
小屋有。 クマトマリ 人家十七、八軒。小商人壱軒。
昆布
小屋多し。 ,ツキアゲ 人家有……
昆布
小屋多し。 チョホナイ川 小流あり。
昆布
取小屋あり。 / 弘化の
昆布
場 蝦夷日誌
椴法華村史
(昆布養殖事業の推進)
昆布
養殖事業の推進 当村では古くから
昆布
増殖に力が入れられており、昭和初期には自然石投入による
昆布
礁,戦後は、昭和二十三年より自然石の投石が実施され、それ以後毎年のように
昆布
礁の造成や磯の清掃(ホンダワラ,やすがもの除去)が実施されるなど
昆布
生産に対する意欲はなみなみならぬものがあった。 ,こうした中で昭和四十三年十一月、椴法華漁業組合により延縄式(五十メートル、二十五基)による
昆布
の養殖試験,道、村の援助を受け、
昆布
養殖施設の増強につとめ、更に従来からの投石による
昆布
礁に精力がそそがれることになった /
昆布
養殖事業の推進
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社の設立と昆布生産者連合組合の結成)
日本
昆布
会社の設立と
昆布
生産者連合組合の結成
昆布
諮問会開催の翌22年、道庁は、諮問会の答申を受けて,新会社は、22年5月、社名を日本
昆布
会社(後に日本
昆布
株式会社)と称し、資本金50万円(1株50円)、,又業務内容には、先の
昆布
の直輸出のほか、連合地区外の
昆布
と、鯣、鮑、煎海鼠、干鱈、刻
昆布
などの清国向け,一方、
昆布
生産者側においても、特約会社の設立に並行して連合組合の組織化が進められたが、先の
昆布
諮問会答申, 1.連合組合の生産する
昆布
は総て日本
昆布
会社に販売すること。 / 日本
昆布
会社の設立と
昆布
生産者連合組合の結成
函館市史 通説編 第二巻
(明治後期の昆布貿易)
明治後期の
昆布
貿易 このように、明治前期を通して、
昆布
などの清国向け海産物輸出に特化してきた函館港の,、明治後期においても、
昆布
の輸出は首位を占め、
昆布
の清国輸出の消長とその商況は、依然、函館の経済界のみならず,、道内
昆布
産地の漁業者にも多大の影響をあたえていた。,こうして、
昆布
取引実権は再び清国商人の手中に帰し、20年頃には
昆布
輸出高の約90パーセントが清国商人の,このため、函館の
昆布
相場は、「明治十年ヨリ十八年迄九ヶ年間平均函館相場ハ
昆布
百石付凡五百円ニシテ、此間多少 / 明治後期の
昆布
貿易
/ 14ページ