• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 674件
辞書ファセット
/ 14ページ
函館市史 通説編 第一巻 (昆布税)

昆布税 こうして昆布の採取季節になると、箱館や亀田の住民ばかりでなく、福山や江差地方の漁民も多く出稼,但し一駄と申すは長さ三尺の昆布五十杖抱四把なり、昆布数四百枚なり。,二十五駄納の時は切昆布と申し、元昆布の能を取り末の薄きあしき所にて外より多く赤昆布納め申す候事は、昆布出所,赤昆布は、一名天下昆布ともいい、幕府にも献上した最良品で、この昆布と普通の昆布の区別について『松前蝦夷記,青昆布は沢山、是も本末段々分け申す由、本の能所は赤昆布の如く、知らざるものは是も本赤昆布と存じ、尤も常 / 昆布税
椴法華村史 (昆布役)

昆布役 前幕領時代より安政元甲寅年(一八五四)に至る箱館の税制沿革の記録といわれる『箱館御収納兼分帳,・[甲寅十月十三日請取御収納所取扱]』によれば、椴法華村と近村の昆布役について次のように記している。,菓子昆布、壱駄     但、運送の節難破船或は雨濡、汐濡等にて難レ納節は銭納。    ,御上り昆布 壱抱     但、前同断      菓子昆布、壱駄に付 代八百拾弐文      御上,り昆布、壱駄に付代五百弐拾文     但、[図会船三半船]願にて御役昆布併自分取昆布共々積入、難破船皆無捨 / 昆布役
南茅部町史 上巻 (昆布商)

昆布商 明治のはじめ、二代目徳田和兵衛によって大阪の昆布商船が、川汲浜に来航して買付けしたとある。,明治の末から大正には函館の海産商の案内で、大阪の昆布商人が昆布時期に浜買いに来た。,漁業組合の役員と昆布商人との間での現地入札をし、値決めされ、販売された。(小説「暖簾」参照) / 昆布商
南茅部町史 上巻 (松前昆布)

以来、昆布は重要な輸出品となり、六箇場所の昆布出稼ぎが増加してくる。  ,宇賀昆布として知られたこの地方の昆布は、松前地の名産として松前昆布と呼ばれ、若狭の小浜へ積み送られていた,享保二年(一七一七)の松前蝦夷記には、昔から昆布は大別して、赤昆布・本赤昆布・青昆布・切昆布・細昆布などにわけられていた,赤昆布は品質は今では荒昆布・塩昆布と呼んで下等なものであるが、当時は色彩の点で珍重されたものか、献上昆布,天明年間(一七八一)、大坂には数軒の昆布問屋が開業されて、昆布商として荒昆布を刻(きざみ)昆布に加工が / 松前昆布
函館市史 銭亀沢編 (昆布採取)

昆布採取 鰯に次ぐ主要水産物は昆布であった。,昆布は古くからこの地域の特産物で、「志苔昆布」の名称で最上の銘柄品になっていた(第二章第三節参照)。,明治期の記録である『予察調査報告』によると「渡島国ニ於テハ元昆布志苔昆布細目等ノ数種アリテ各々産地ヲ異,ニシテ折昆布(通称志苔昆布)ヲ製スルニ適ス此昆布ハ元昆布ト異ナリ海底稍深キ処ニ生ズ即チ志苔、石崎地方ノ,これらの中で、銭亀沢村の産物とみられる昆布は、折昆布と花折昆布の二種類である。   / 昆布採取
南茅部町史 上巻 (昆布検査)

昆布検査規定  (明治四四年)   △茅部山越水産組合      △昆布は晴天三日以上乾燥の上結束,すべし       結束は同種類の昆布を以てすべし但折昆布は他種類の昆布を以てすることを得      ,△長切昆布及び棹前潮干拾ひ昆布は以下定むる処の尺度に據り切断して結束すべし       手繰昆布は切断,より五月の拾取昆布に限る      △他種昆布は結束中に混入すべからず      △結束方法及重量等, 三 尺 五  四 四貫匁   手繰昆布   四 尺 七  六 八貫匁   拾ひ昆布   三 尺  / 昆布検査
南茅部町史 上巻 (御用昆布)

御用昆布 高田屋嘉兵衛・蝦夷出産申上書には、昆布の最上は志苔の産のもので、「御用昆布」とされていると,志苔昆布の最上のものは三枚折とし、つぎは五枚折とする。,に記される恵山崎から鹿部までの天下昆布のことには触れていない。,高田屋嘉兵衛 蝦夷出産申上書   一 昆布の最上なるはシノリ昆布とて御用昆布ニ相成候よし 志苔村の海中,    箱館城下は海邊在ニハ運上場にてハ無之故御用昆布を納入候へは其餘は働次第也と云     昆布取 / 御用昆布
南茅部町史 上巻 (宇賀昆布)

宇賀昆布 延暦一六年(七九七)に成る続日本紀(しょくにほんぎ)四〇巻(菅野真道ら)に、元正天皇の霊亀年間,(七一五~七一七)「先祖以来貢献昆布」云々とあるのを、昆布の記述の始めとされている。  ,)」三巻には、一名比呂女(ひろめ)、衣比須女(えびすめ)とその語源が記されている(稲垣美三雄編・日本昆布大観,この庭訓往来に記す宇賀昆布を、マコンブの名が全国に知られる始めとしてよく引用される。  ,室町末期の註釈本「庭訓往来註」に、宇賀昆布について「夷嶋弁才天ノ御座所也」と記す。   / 宇賀昆布
函館市史 通説編 第一巻 (昆布採取)

昆布採取 箱館地方の昆布採取業は古くから開けていたので、もはや発達の余地はなかったが、貿易開始以来昆布,また、東蝦夷地の昆布場所は、いずれもその産額を増し、根室場所のごときは、嘉永年間の末から始めてこれが採取,に着手し、その後、次第に産額を増加させ、長切昆布の名は、以前は多く用いられなかったが、開港以来は輸出品中 / 昆布採取
函館市史 銭亀沢編 (宇賀昆布)

宇賀昆布 ところで一四世紀中葉に書かれたとされる「庭訓往来」(『続群書類従』巻三六一)に諸国の産物が,その中に「宇賀昆布」も並んでいる。,松前蝦夷記」に「東郷亀田村志野利浜ト云所より東蝦夷地内浦嶽前浜まで海辺弐拾里余之所ニテ取申候、尤献上昆布,志野利浜の昆布は上品にあらざれども、長崎の俵物にて、異国人懇望する故金高也。,志苔から噴火湾沿岸の各地が良品質の昆布産地(特に尾札部)として著名になるにしたがって、宇賀昆布は『庭訓往来 / 宇賀昆布
戸井町史 ([昆布漁])

昆布が支那へ輸出される以前の十四世紀初期の頃から「宇賀(うが)昆布」「志海苔(しのり)昆布」の名で下海岸,切昆布というのは、元昆布の良いところを取った後の末昆布である。,村上島之丞は、蝦夷地の昆布を①御上り昆布、②シノリ昆布、③菓子昆布の三種に分けて、その産地、大きさ、色,「シノリ昆布は名代(なだい)の昆布、名代昆布はシノリの昆布」と民謡に歌われている昆布は、支那に昆布を輸出,その後は、三石昆布が凶漁のため、一時品不足になったことと、長折昆布の需要が増加して、三石昆布をやめ、長折昆布 / [昆布漁]
函館市史 通説編 第二巻 (刻昆布)

刻昆布 前期末には「年ヲ逐ツテ盛大ニ赴カントスル」と推測された刻昆布製造業は、20年をピークに清国向,加えて印の製造元小林重吉は昆布価格の低落により漁場経営が不振となり、23年には印高橋清作へ東川町の工場,こうして函館の刻昆布は印、印の製品をはじめとして上海で好評を博し、30年代には新規の参加者が増加する。,ところが、30年10月に刻昆布劇薬混和販売事件が発生する。,の業者は根室産の3等の昆布が8割、残りが厚岸、釧路、国後、三石、様似産であった。 / 刻昆布
南茅部町史 上巻 (御上り昆布)

蝦夷嶋奇観の一五六に「御上り昆布、一に曰く天下昆布」と記す。,島之允は、これに志苔昆布・菓子昆布・蝦夷地三ツ石昆布と分けている。  ,真昆布白口浜は、御上り昆布、天下昆布、菓子昆布などの名が同様に用いられていたものとみられる。  ,島之允は、続日本紀の「蝦夷」「先祖以来 貢献昆布」を引用して、アイヌの人たちが古くから昆布を採っていた, 味          甘美 此昆布ハ唐山に          贈る        一 菓子昆布 / 御上り昆布
椴法華村史 (昆布収穫税)

昆布収穫税 享保年間の「覚」(松前福山諸掟の中の享保年間に出されたと推定される法令)から昆布収穫税関係分,覚   一、灘追昆布本浜役、東在喜(木)古内より汐くびまで昆布取候船役、壱艘ニ付金四匁。,一、汐くびより下え昆布取ニ相越候者共、本昆布四駄宛人別の役右書出候。役金弐匁の代り相納候事。   ,一、志のり浜の内にて昆布取候者共に志のり昆布七駄宛相納候事。   ,一、亀田百姓やけないにて昆布取候者共、役金弐匁の代りやけない昆布拾弐駄相納候事。     / 昆布収穫税
南茅部町史 上巻 (昆布製造願)

昆布製造願 明治二二年六月、尾札部の杉林金次郎から郡長に提出した「昆布採収製造兼業願」(杉林信弥所蔵,杉林文書は、昆布採収ならびに乾燥製造を兼業するという文言である。,また、二本柳文書の千葉亀次郎のものは昆布採収の起業方法書である。  ,昆布採収製造兼業願 杉林信弥 所蔵    昆布採収製造兼業願 水産物取締規則ヲ遵守シ昆布採収並,大阪昆布商から和兵衛に宛た書状   拝啓 御地川汲産元揃昆布之内、貴家御仕入之分者、古来特ニ上品 / 昆布製造願
函館市史 通説編 第一巻 (昆布の種類)

昆布の種類 この地方の昆布は真昆布といい、また本昆布ともいわれ、その産地は西はいまの上磯郡から東は内浦湾,『庭訓往来』に「宇賀昆布」と記されているのは、亀田郡小安村ウンカ川付近から産出したので名付けられたという,また後に志海苔昆布と称されたのは、志海苔海岸から採取されたのでその名がある。,昆布は通例暖流に寒流の交流する潮の穏やかな所の岩礁または石礫に根ざし、干潮の最低線から生ずるというが、,またガモメという昆布もあって、汐首岬から茅部郡沿岸の深さ2尋から5尋くらいの所に真昆布と混生し、その長 / 昆布の種類
函館市史 通説編 第二巻 (刻昆布製造)

刻昆布製造 刻昆布の製造は享保6(1721)年に大阪で創始され、文政年間(1818~1829)には販路,また、安政元(1854)年に高田源左衛門(高田屋3代目)が大阪生まれの刻昆布職人を雇入れて、古築島町(,刻昆布の製法は葉昆布を煮たのち、乾燥圧縮(寒気のため12月中旬より2月末まで休業)して鉋を以て削り、再,で製造した上級品は清国へ、赤葉まじり昆布で製造した製品は国内向けで九州・越後・羽前へ販売されていた。,維新後、輸出昆布価格の騰貴があって、函館港よりの刻昆布輸出は、数量・金額ともに逐年上昇したが、その明治 / 刻昆布製造
函館市史 通説編 第二巻 (日本昆布会社開業後の昆布取引)

日本昆布会社開業後の昆布取引 明治22年5月、前述した昆布会社と連合組合との契約要領に基づき、最初の,例年、昆布が収穫され、現物が函館市場に搬入されるのは9~10月頃であるのに、それ以前に当年産の昆布の価格,では昆布会社開業後の昆布の価格はどのように推移したであろうか。,23 明治24 上等昆布 中等昆布 下等昆布 250 175 125 370 277 194,こうして、従来函館の海産商や清国商人の支配下にあった道内の昆布流通は、昆布会社の登場によって一変し、道内産昆布 / 日本昆布会社開業後の昆布取引
南茅部町史 上巻 (昆布市場視察)

昆布市場視察 昭和七年六月、尾札部漁業組合書記平田清太郎が、昆布の販路状況を視察のため東京から京都、,  名産「大阪昆布」            尾札部産昆布は昆布中最高価ノ優良品  要望 1三等以下ニ,昆布茶、塩昆布は元揃の切尾の良いところを混入             商品「元揃昆布」両端の耳を切りおとし,乾物問屋で取扱う 勧業課長                「だし昆布・巻昆布(昆布巻)・煮昆布」,横浜市 足立昆布加工問屋       市民は昆布を嗜好せざる所、「だし昆布」より安い鰹節を用いる。 / 昆布市場視察
南茅部町史 下巻 (昆布そば)

昆布そば 昭和五〇年、豊崎の製麺業原田商店は、安浦のボーリング場を改造して昆布そばの商品名で、味覚にすぐれた / 昆布そば
函館市史 銭亀沢編 (天然昆布漁)

天然昆布漁 天然昆布漁はその年の生育状況に合わせ、七月下旬あるいは八月上旬から始まり、十月中旬までおこなわれる,「本場折り昆布」に仕上げる。,最後に、押し切りで仕上げの「ひれ切り」をおこない、「本場折り昆布」の完成品とする。,これらは等級別に選別され、「岸昆布」は八キログラム、「中間昆布」は一〇キログラム、「沖昆布」は一五キログラム,の豊かな現在では、出荷の残り昆布をわずかに自家用とし、ほとんどはダシ昆布に使う程度であるという。 / 天然昆布漁
南茅部町史 上巻 (戦後の昆布市場)

昭和二九年、関西各昆布業界代表と北海道漁連との間に、昆布の集荷と価格の正常化を図るために協議がおこなわれた,北海道昆布共販連絡協議会が設立され、昆布の販売に当たり共販制が発足した。  ,昭和三六年、道昆布共販連絡協議会が、北海道昆布共販協会に改組となる。  ,昭和四〇年、ソ連産昆布輸入促進協議会が設立した。昆布市場に大きな波紋をもたらした。  ,昭和四七年、中国産昆布の輸入が実現した。日本昆布協会が設立される。   / 戦後の昆布市場
南茅部町史 上巻 (昆布繁殖の二説)

昆布繁殖の二説 昆布採りに二又(ふたまた)の捻(ねじ)りが使われるようになったのは、古い頃からである,しかし、昆布が薄生になると、昆布の繁殖は根元からだという説が漁業者の間に広がる。,宿根より生ずるは、方言「ガコメ」と称する昆布の一種のみ昆布は、新生より三年を經れば必ず岩石より脱離し、,而して昆布減少の因は他に在りうは、方言「ゴモ」と称する海藻の一種水底に叢生して昆布の發生を妨げ或は土砂,しかし、明治二〇年頃まで、マッカは昆布の繁殖に悪い、昆布は鎌刈りが好い、とする漁業者も多かった。   / 昆布繁殖の二説
椴法華村史 (昆布製法の改善)

昆布製法の改善 椴法華村や根田内村の昆布は、明治十七年以前、手繰昆布とされることが多く、これは清国向,このように昆布を手繰昆布として製品化した場合、価格が安く漁民の収入面からも、徴税する官側からみても元揃昆布,またこの他にも、北海道産元揃昆布の品質粗悪化の問題もあり、官民の協力により、昆布の信用回復と収入増加のための,明治十八年八月二十九日  函館新聞     ◎昆布改良    当県亀田茅部両郡 東海岸出産の昆布は,同地方昆布の同商へ売込は本年はじめとすべし、実に從來手ぐり昆布の時と比すれば、直段は倍にもなりこの声価 / 昆布製法の改善
椴法華村史 (昆布乱獲の防止)

昆布乱獲の防止 前にも記したように昆布の採取は年を追うごとに盛んになっていったが、これに伴って次第に,このため松前藩は昆布の主産地を支配している亀田箱館奉行に対し、元禄四年(一六九一)次のような法令を発し,昆布の乱獲を防止しようとしている。     ,一、昆布時分より早く新昆布商売候義堅令二停止一候。    ,後者の法令は、昆布の採取時期以前にいわゆる若生昆布を採ってはいけないと定めているが、これは昆布の濫獲になることを / 昆布乱獲の防止
椴法華村史 (昆布製品と値段)

昆布製品と値段 村山伝兵衛は文化四年(一八〇七)以後の海産物についてまとめ松前奉行に報告したが、その,時の控である『松前産物大概鑑』によれば、昆布の製品名と値段について次のように記されている。,松前産物大概鑑      昆布類之部   一、シノリ昆布、直段、壱把ニ付銭百五十文位。     ,是ハ幅壱尺位長サ四間五間位之昆布五枚結、或者短尺之方者拾枚結ニ御座候是を壱把と唱へ申候。   ,ト申銘目ニ御座候、右出高ニ寄リ直段少々違モ御座候、昆布細ク壱把め方四貫五百匁位壱丸ニ御座候。    / 昆布製品と値段
南茅部町史 上巻 (元揃昆布の相場)

元揃昆布の相場 明治一二年八月二六日付の函館新聞(第二四一号)に      茅部郡川汲・木直・尾札部等,ハ、渡島国中の昆布出産地にて、殊に元揃ひ昆布ハ、往時頗る精製にて他の元揃昆布に比すれば大ひに声価ありしが,実に元揃昆布声価の極点ともいふべし。,昆布採りの最盛期をようやく終えた見透しの中での昆布市況を報じたものである。,明治一二年九月一五日月曜日の函館新聞(第二五一号)に     九月一四日 相場   ○昆布 元揃昆布一把 / 元揃昆布の相場
椴法華村史 (昆布資源の回復)

昆布資源の回復 その後、日本経済が戦後の混乱からようやく落ち着きをみせはじめた昭和二十七年から椴法華村,では、漁業組合を中心に道や村の援助を受け実行された岩礁破砕や漁民の協力による磯掃除、更に漁協による昆布漁着業資金,の貸付などにより昆布漁の振興がはかられた。  ,こうした漁協と村民の努力により、昆布漁場は次第に改善され、昆布漁業従事者が増加したこともあり、豊凶によって,昭和49年 天然昆布の採取 / 昆布資源の回復
椴法華村史 (昆布の採取方法)

昆布の採取方法 『北海随筆』によれば「五月よりは昆布にかかり其場所々々へ船出せり(中略)此業六月中迠,に仕廻りて七月よりは一同に休み」と記されており、旧暦の五月から六月にかけて昆布採取が行われていたことが,にて海底より刈り取る」とあることから考え、元文年間(一七三六-四一)ごろには、鎌のような物を使用して昆布,潜鎌というのは、頭に布製の潜頭巾をかぶり、柄の短い鎌を持って水中に潜り昆布採取をするものである。,「蝦夷の手布利」昆布採収用具 / 昆布の採取方法
恵山町史 ([昆布の道])

[昆布の道] 下海岸一帯に和人が大挙して渡来したのは13世紀中頃、南部氏に追われた安東氏一族、渡党と,彼等は館を築き和人村をつくりコタンのアイヌ達や下北からの出稼ぎ漁師の収獲する昆布や海産物を商った。,彼等は大船に買い集めた昆布や海産物を満載、津軽海峡を西に走り日本海に入り、一族の地、津軽の十三湊・秋田,この昆布の道が下海岸地方と内地を結ぶ太い、海上の交通路であった。  ,松前藩が蝦夷地の統治をする頃になると、この昆布の道は「北廻り」と呼ばれ17世紀(1670年頃)、河村瑞賢 / [昆布の道]
函館市史 銭亀沢編 (昆布採取業者)

昆布採取業者 この時期の道内の昆布採取業者について、『予察調査報告』は次のように書いている。,「昆布採収ヲ業トスルモノニ二種アリ一ヲ専業者トシ一ヲ兼業者トス専業者ハ重モニ根室、釧路、日高地方ノ小営業者,この地域の昆布採取業者は、雑漁業を営みあるいは鰊鮭(さけ)鰯漁業の漁夫となる小漁民が主体をなしていたとみられる,また昆布採取業における仕込みについては、「根室、釧路、日高地方ノ小数ノ大営業者ハ重モニ自力ヲ以テ営ムト,一方干場を所有しない者は、立地条件の悪い村持ちの干場で昆布生産・製造をおこなうか、曳網業者に労働力を提供 / 昆布採取業者
椴法華村史 (昆布採取の様子)

昆布採取の様子 昆布採取 中学二年 毛網正史   北海道信用漁業協同組合連合会々長賞受賞 (広報,僕が着くころにはジッチャンが昆布を刈るカマ、その切った昆布をひっかけてとるカギを用意してもう出かけるぞという,目的地に着いた漁師は大きな水メガネで昆布のある所を探す。,採取開始の放送がはいると、われ先にも昆布を取りはじめる。,昆布がある時は二時間程で終るが昆布が少なくなってくると取っている時間が長くなる。 / 昆布採取の様子
南茅部町史 上巻 (昭和の献上昆布)

昭和の献上昆布 昭和一一年秋、天皇陛下の北海道行幸をお迎えすることになった。,昆布の採取は尾札部木直昆布海区の境界で、尾札部村の村場所として知られている日陰浜沖に選定した。  ,実に謹厳壮観な献上昆布採取の状況であった。  ,天下昆布にはじない絶品を正副各一把ずつ仕上げた。  ,昭和一一年夏の献上昆布謹製は、記録写真が一連で保存されている。 / 昭和の献上昆布
椴法華村史 (昆布の人工繁殖)

昆布の人工繁殖 前松前藩の時代から昆布資源保護のために法令が出されていたが、規制するだけでは積極的な,増加し、一人当たりの採取量も早くから開けた六個場所などでは減少する傾向がみられ、更にますます増加する昆布需要,東蝦夷地沙流場所請負人山田文右衛門により、投石による人工繁殖法が試みられ、万延元年から毎年投石された結果、すこぶる良質の昆布,これを知った箱館奉行は慶応二年(一八六六)請負人一同に文右衛門の投石法を習わさせ、昆布の増殖に努めるように,諭告し、以後昆布繁殖のための投石が各地で行われるようになっていった。 / 昆布の人工繁殖
南茅部町史 上巻 (嘉永の昆布出産高)

嘉永の昆布出産高 嘉永の昆布出産高―その一―嘉永七年六ヶ場所書上    駄昆布  折昆布  元揃昆布, 長切昆布  布海苔  小安村  釜谷分共                  二、四五七駄  一、,       三二〇           一五〇   ―その二―東蝦夷地海岸図台帳        元揃昆布, 長切昆布  駄昆布  折昆布  みじ長切  古部     七三〇把  一五〇丸                              / 嘉永の昆布出産高
函館市史 銭亀沢編 (〈昆布巻き〉)

〈昆布巻き〉 身欠きニシンを、米のとぎ汁または糠を木綿袋にいれて加えた漬け水に一晩つけ、きれいに洗って,一方、昆布を洗い洗濯物と同様に干した後に、昆布をニシンより長めに切ってニシンをまき、かんぴょうか木綿糸 / 〈昆布巻き〉
椴法華村史 (昆布漁場の荒廃)

昆布漁場の荒廃 終戦直後より、昆布は闇物資として非常な価値を持つようになったため、密かに乱獲し闇販売,また昭和十七・八年より自然石の投石、岩礁破砕、磯掃除などがほとんど実施されていなかったため昆布漁場は急激,こうした中で、昆布資源の回復をはかるため昭和二十四年ごろより少しずつではあるが投石がなされるようになり,椴法華村の昆布生産 昭和二十七年漁業生活統計(単位 貫) [表] / 昆布漁場の荒廃
椴法華村史 (昆布の主な生産地)

昆布の主な生産地 次に中川一雄著「昆布の生産から消費まで」昭和二十八年発行(関係部分のみ抜粋)より当時,の昆布漁業について記すことにする。,(内容としては、昭和十五年ごろから二十四年ごろまでを記す)      まこんぶ   (製品は元揃昆布,は黒口もの、白口ものと呼ばれて、両者ともに、昆布の王者とされている。,がこめこんぶ   (製品はがこめ元揃昆布、及びがこめ折昆布)    まこんぶと着生分布区域は同じであって / 昆布の主な生産地
函館市史 銭亀沢編 (昆布の採取規約)

昆布の採取規約 道内の昆布地帯では、漁業組合ごとに漁場の区域や採取の時期、採取の方法を定めて、漁場の,ただ、当時の道内昆布地帯には、次のような規制がおこなわれており、この地帯でも、ほぼ同様の規約が存在していたものとみられる,    甲組合ニ於テ昆布採取営業ノ許可ヲ得タルモノ其組合内何レニテモ出船採取スルヲ得ルハ常例,トシテ一組合内更ニ地区ヲ分チ互ニ往来セサルノ規約ヲ結ヘルアリ(渡島国茅部郡尾札部村ハ其一例ナリ)又其礁ノ昆布,」)    これによると、①組合の承認を受けた者は、組合の地区内の漁場で昆布採取に従事することができる / 昆布の採取規約
椴法華村史 (昆布の清国輸出)

昆布の清国輸出 昆布は室町時代ごろからもっぱら内地に向け移出されていたが、元禄年間(一六八八-一七〇,は幕府の命令により、松前蝦夷地の長崎俵物すなわち煎海鼠(いりこ)・身欠鰊・寒心(ところ)天草・干鮑・昆布,(この年、順風がなく船は箱館に繋がれ翌年ようやく長崎港に着船する)  このことを契機にして蝦夷地の昆布 / 昆布の清国輸出
椴法華村史 (大正時代の昆布統計)

大正時代の昆布統計 第一表の大正二、三年の欄では、長切昆布の統計しか記入されていないが、その他の海藻類,また明治二十年以来生産されていた元揃昆布の記入がないが、何らかの理由により、昆布のほとんどが長切昆布として,(例えば、元揃昆布にするよりも長切昆布の値の方が高いというような理由)  大正元年八月の「函館新聞」,によれば、「近海昆布の産況、椴法華村、長切昆布に製し本年の採取高五百石の見込にて昨年に比し減収発育又充分,すなわち、第一表では長切昆布の生産量、価格が一番大きな数字となっていたが、第二表では、元揃昆布がその数量 / 大正時代の昆布統計
椴法華村史 (昆布の清国直輸出)

昆布の清国直輸出 昆布は元禄年間(一六八八-一七〇四)より少量清国に輸出され、その後天文五年(一七四,昆布貿易は多額の利益を得るといわれており、清国商人は大量の昆布を箱館で買付け始め、このため蝦夷地産昆布,の価格は年を追うごとに著しく騰貴しはじめ、漁師もまたその利を求めて昆布採取に努力したため採取高は増加する,しかし六個場所では古くから昆布採取場が開発されており、新採取場は見当たらず且つ人工増殖や漁具の改良などが,『新北海道史第二巻』によれば、当時の蝦夷地産昆布の産出額について次のように記している。       / 昆布の清国直輸出
椴法華村史 (享保年間の昆布採取)

享保年間の昆布採取 享保年間(一七一六-三六)の著作と考えられる『蝦夷商賣聞書』により、当時の昆布漁業,一、トヱト申地佐藤加茂左衛門殿御預リ、出物赤昆布、ウンカ昆布ト申大名物、黒昆布、シノリ同前、フノリ、秋,ハカリ、小船ニ而村々ゟ箱館江昆布積通由   一、カヤベト申地北見与五左衛門殿御預リ鯡数子・昆布・夏ノ,(当時の献上品となるほどの昆布)・ウンカ昆布・黒昆布が主として採取されており、トトホッケから臼尻・マツヤ,までの地域では、昆布以外の出産物の名が記されておらず、「昆布大出所也」や「出物昆布ハカリ」の記事からして / 享保年間の昆布採取
椴法華村史 (椴法華の昆布漁場)

淺海ハ銀杏草、石花菜、汐干昆布、發生ス。,自影濱岬至元椴法華間ハ沿岸嶮崖ヲナシ崖下大岩石及岩盤ヨリナリ、淺海ニハ海蘿、銀杏草、汐干昆布、真昆布、,元椴法華以西築港間ハ岸邊「ゴロタ」石満布シ、近海ニ石花菜、昆布、和布發生ス。,「ラントノ澤」前沖ハ離汀二百米、水深十米迄底部「ゴロタ」石盤ニ於テ昆布礁ヲナス。,其附近ハ海蘿、銀杏草、汐干昆布着生ス。 / 椴法華の昆布漁場
南茅部町史 上巻 (真昆布の生産地)

真昆布の生産地 大正・昭和のこんぶ生産高  「マコンブの着生分布区域は、渡島国白神岬から函館・, このうち品質・数量ともに主要を占めているのは、函館から恵山岬・南茅部・森までの沿岸に産出する真昆布,恵山から南茅部・鹿部・砂原沿岸のものを白口浜といい、白口の名称は、肉質が白く光沢や風味のうえで勝る昆布,の製品の特長から「白口浜」「白口もの」と呼び、または茅部産とも呼ばれて昆布の王者とされている。,函館から汐首までのものは丈が長く幅広で、折(おり)昆布にするので折浜(おりはま)という。 / 真昆布の生産地
椴法華村史 (昆布漁業のはじまり)

昆布漁業のはじまり 昆布は古くからアイヌ人の食料とされていたが、自分の食べる量だけであり、その採取量,宇賀の昆布の名を上げている。,「宇賀昆布」というのは現在の函館市銭亀町付近から産出する昆布のことであり、このころ既に蝦夷地産の昆布がはるばる,このように昆布の採取は函館付近を中心に古くから行われていたが、その後内地における昆布需要の増加と蝦夷地,その後、次第に昆布漁場は拡大されていき、『北海随筆』によれば、元文年間(一七三六-四一)には「昆布は西海路 / 昆布漁業のはじまり
南茅部町史 上巻 (弘化の昆布場 蝦夷日誌)

左右に昆布取小屋有。,昆布小屋五、六軒も有る也。   モノミ浜 岩石大難処なり。昆布取小屋二、三軒。,昆布採りの漁師達と一夜を語り明かす。昆布の土産と餞別を贈られている。     ,昆布小屋有。   クマトマリ 人家十七、八軒。小商人壱軒。昆布小屋多し。   ,ツキアゲ 人家有……昆布小屋多し。   チョホナイ川 小流あり。昆布取小屋あり。 / 弘化の昆布場 蝦夷日誌
椴法華村史 (昆布養殖事業の推進)

昆布養殖事業の推進 当村では古くから昆布増殖に力が入れられており、昭和初期には自然石投入による昆布礁,戦後は、昭和二十三年より自然石の投石が実施され、それ以後毎年のように昆布礁の造成や磯の清掃(ホンダワラ,やすがもの除去)が実施されるなど昆布生産に対する意欲はなみなみならぬものがあった。  ,こうした中で昭和四十三年十一月、椴法華漁業組合により延縄式(五十メートル、二十五基)による昆布の養殖試験,道、村の援助を受け、昆布養殖施設の増強につとめ、更に従来からの投石による昆布礁に精力がそそがれることになった / 昆布養殖事業の推進
函館市史 通説編 第二巻 (明治後期の昆布貿易)

明治後期の昆布貿易 このように、明治前期を通して、昆布などの清国向け海産物輸出に特化してきた函館港の,、明治後期においても、昆布の輸出は首位を占め、昆布の清国輸出の消長とその商況は、依然、函館の経済界のみならず,、道内昆布産地の漁業者にも多大の影響をあたえていた。,こうして、昆布取引実権は再び清国商人の手中に帰し、20年頃には昆布輸出高の約90パーセントが清国商人の,このため、函館の昆布相場は、「明治十年ヨリ十八年迄九ヶ年間平均函館相場ハ昆布百石付凡五百円ニシテ、此間多少 / 明治後期の昆布貿易
函館市史 通説編 第二巻 (日本昆布会社の設立と昆布生産者連合組合の結成)

日本昆布会社の設立と昆布生産者連合組合の結成 昆布諮問会開催の翌22年、道庁は、諮問会の答申を受けて,新会社は、22年5月、社名を日本昆布会社(後に日本昆布株式会社)と称し、資本金50万円(1株50円)、,又業務内容には、先の昆布の直輸出のほか、連合地区外の昆布と、鯣、鮑、煎海鼠、干鱈、刻昆布などの清国向け,一方、昆布生産者側においても、特約会社の設立に並行して連合組合の組織化が進められたが、先の昆布諮問会答申,  1.連合組合の生産する昆布は総て日本昆布会社に販売すること。 / 日本昆布会社の設立と昆布生産者連合組合の結成
/ 14ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました