機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
戸井町史
([シロイ浜の硯石と最上徳内])
[シロイ浜の硯石と
最上徳内
]
最上徳内
(もがみとくない)が寛政二年(一七九〇)に書いた『蝦夷草紙』巻,
最上徳内
が「シロイの浜」と書いている場所は、石崎村ではなく、釜谷と汐首の間の昔から「シロイ浜」と呼ばれているところである,
最上徳内
は、天明五年(一七八五)幕命によって蝦夷地検分に渡島した御普請(ごふしん)役青島俊蔵の「検地竿取 / [シロイ浜の硯石と
最上徳内
]
恵山町史
([道路開削の嚆矢])
・寛政十年
最上徳内
大日本恵登呂府 近藤重蔵 下野源助,を登り降りし、波間を見計らって岩礁伝いに、辛うじて通行できる状態を見せられた重蔵は、道路案内に立った
最上徳内
南茅部町史 下巻
(〔温泉〕)
寛政二年(一七九〇)、
最上徳内
(宝暦五年生・一七五五)は、「蝦夷草紙」上巻 巻之二 産物の事の項に、
函館市史 通説編 第一巻
(幕府の蝦夷地調査)
すると、渡辺胤はここに留まり、大河内政寿は東蝦夷地を巡回して様似に至り、その別動隊として配下の近藤重蔵は
最上徳内
函館市史 通説編 第一巻
(地誌・風俗書)
菅江真澄の来遊は有名で、その見聞録のひとつの『ひろめかり』は、この地方の記録として貴重であり、また、
最上徳内
南茅部町史 上巻
(ヲサツベの新鱈)
最上徳内
はその著「松前史略」の寛政元年(一七八九)の条に、「東部ヲサツベ初(はじめ)て塩鱈を江戸に出す
函館市史 別巻 亀田市編
(農業の奨励と耕作方法)
また畑の耕作方法について、
最上徳内
の『蝦夷草紙』によると 東在郷には喜古内の沢辺に濁川、
函館市史 通説編 第一巻
(直捌制廃止の理由)
一 調役並
最上徳内
、当春中よりカラフト詰にこれ有り候処、右場所御固め会津家人数え対し、自分鍵(限)の了簡
函館市史 通説編 第一巻
(ロシア使節の来航)
ロシア使節の来航
最上徳内
「蝦夷草紙」
最上徳内
この時、普請役
最上徳内
、小人目付和田兵太夫
函館市史 通説編 第一巻
(日本人人種論)
コロポックルの名称は、天明5(1785)年から6年にかけて蝦夷地を調査した
最上徳内
が文化5(1808)
戸井町史
(目次)
第六節 法泉寺の伝大蓮作の仏像二体…………………………………368 第七節 シロイ浜の硯石と
最上徳内
恵山町史
(5、江戸時代の鱈漁)
江戸への移出については、
最上徳内
の著『松前史略』寛政元年(1789)の条に「東蝦夷地ヲサツベで初めて塩鱈
恵山町史
(4、江戸時代の昆布漁)
<昆布の生産高と輸出> 1788年(天明8)の「
最上徳内
の蝦夷地調査記録」によれば、昆布の産出額120
/ 1ページ