機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 427件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 9ページ
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社開業後の昆布取引)
日
本
昆布
会社開業後の
昆布
取引 明治22年5月、前述した
昆布
会社と連合組合との契約要領に基づき、最初の, 表6-35 日
本
昆布
会社の
昆布
購入価格の推移 種別 明治21 明治22 明治, 一方、
昆布
の主要な輸出先となる上海市場の価格をみると、日
本
昆布
会社の直輸出開始前の21年に615,』)、過去数年間低迷していた
昆布
の産地価格や需要地の価格が、連合組合と日
本
昆布
会社による一元集荷と直輸出,を取扱う目的をもち、主に東京の資
本
家によって創立された大規模な日
本
の会社(日
本
昆布
会社のこと-著者)が / 日
本
昆布
会社開業後の
昆布
取引
函館市史 通説編 第一巻
(昆布税)
但し一駄と申すは長さ三尺の
昆布
五十杖抱四把なり、
昆布
数四百枚なり。,二十五駄納の時は切
昆布
と申し、元
昆布
の能を取り末の薄きあしき所にて外より多く赤
昆布
納め申す候事は、
昆布
出所,赤
昆布
は、一名天下
昆布
ともいい、幕府にも献上した最良品で、この
昆布
と普通の
昆布
の区別について『松前蝦夷記,
本
赤
昆布
と申すは右の如く常の青
昆布
の内千枚に一枚も他目なきものにて候由。,青
昆布
は沢山、是も
本
末段々分け申す由、
本
の能所は赤
昆布
の如く、知らざるものは是も
本
赤
昆布
と存じ、尤も常 /
昆布
税
椴法華村史
(昆布役)
昆布
役 前幕領時代より安政元甲寅年(一八五四)に至る箱館の税制沿革の記録といわれる『箱館御収納兼分帳,
昆布
にて納来候処 文化元子年より依願金納相成候) 菓子
昆布
壱駄 但、家役拾三駄半は,菓子
昆布
、壱駄 但、運送の節難破船或は雨濡、汐濡等にて難レ納節は銭納。 ,御上り
昆布
壱抱 但、前同断 菓子
昆布
、壱駄に付 代八百拾弐文 御上,り
昆布
、壱駄に付代五百弐拾文 但、[図会船三半船]願にて御役
昆布
併自分取
昆布
共々積入、難破船皆無捨 /
昆布
役
南茅部町史 上巻
(松前昆布)
享保二年(一七一七)の松前蝦夷記には、昔から
昆布
は大別して、赤
昆布
・
本
赤
昆布
・青
昆布
・切
昆布
・細
昆布
などにわけられていた,赤
昆布
は品質は今では荒
昆布
・塩
昆布
と呼んで下等なものであるが、当時は色彩の点で珍重されたものか、献上
昆布
,寛永年間(一六二四)、日
本
海から下関・瀬戸内海を経る北回り航路が開かれ、蝦夷地の産物が大坂に送られるようになる,天明年間(一七八一)、大坂には数軒の
昆布
問屋が開業されて、
昆布
商として荒
昆布
を刻(きざみ)
昆布
に加工が, (市立函館図書館 所蔵) 日
本
山海名物図会 / 松前
昆布
南茅部町史 上巻
(宇賀昆布)
宇賀
昆布
延暦一六年(七九七)に成る続日
本
紀(しょくにほんぎ)四〇巻(菅野真道ら)に、元正天皇の霊亀年間,(七一五~七一七)「先祖以来貢献
昆布
」云々とあるのを、
昆布
の記述の始めとされている。 ,一名比呂女(ひろめ)、衣比須女(えびすめ)とその語源が記されている(稲垣美三雄編・日
本
昆布
大観・昭和二二年刊,室町末期の註釈
本
「庭訓往来註」に、宇賀
昆布
について「夷嶋弁才天ノ御座所也」と記す。 ,永正六年(一五一九)、近衛尚通の日記には、日蓮宗の一
本
山京都
本
満寺の僧侶が「エソヘ渡」り、帰京して『
昆布
/ 宇賀
昆布
南茅部町史 上巻
(御上り昆布)
蝦夷嶋奇観の一五六に「御上り
昆布
、一に曰く天下
昆布
」と記す。,島之允は、これに志苔
昆布
・菓子
昆布
・蝦夷地三ツ石
昆布
と分けている。 ,真
昆布
白口浜は、御上り
昆布
、天下
昆布
、菓子
昆布
などの名が同様に用いられていたものとみられる。 ,島之允は、続日
本
紀の「蝦夷」「先祖以来 貢献
昆布
」を引用して、アイヌの人たちが古くから
昆布
を採っていた, 味 甘美 此
昆布
ハ唐山に 贈る 一 菓子
昆布
/ 御上り
昆布
戸井町史
([昆布漁])
昔から下海岸と蔭海岸の
昆布
は、品質の面で日
本
の
昆布
を代表するものであった。,
本
赤
昆布
というのは、普通の青
昆布
のうちに千枚に一枚もない。,
本
の良いところを見ると赤
昆布
のようで、
昆布
をよく知らない者は、これをも赤
昆布
だと思う。,や
昆布
取用具のことをくわしく書き、幕府や松前藩の役人、
本
州からの文人、墨客は必ず「日
本
一」の
昆布
場所と,川汲、尾札部の
昆布
は白口
昆布
といわれ、日
本
一の
昆布
として、最高の高値で売買されている。 / [
昆布
漁]
椴法華村史
(昆布収穫税)
昆布
収穫税 享保年間の「覚」(松前福山諸掟の中の享保年間に出されたと推定される法令)から
昆布
収穫税関係分,覚 一、灘追
昆布
本
浜役、東在喜(木)古内より汐くびまで
昆布
取候船役、壱艘ニ付金四匁。,一、汐くびより下え
昆布
取ニ相越候者共、
本
昆布
四駄宛人別の役右書出候。役金弐匁の代り相納候事。 ,一、志のり浜の内にて
昆布
取候者共に志のり
昆布
七駄宛相納候事。 ,一、亀田百姓やけないにて
昆布
取候者共、役金弐匁の代りやけない
昆布
拾弐駄相納候事。 /
昆布
収穫税
函館市史 通説編 第二巻
(刻昆布)
刻
昆布
前期末には「年ヲ逐ツテ盛大ニ赴カントスル」と推測された刻
昆布
製造業は、20年をピークに清国向,加えて印の製造元小林重吉は
昆布
価格の低落により漁場経営が不振となり、23年には印高橋清作へ東川町の工場,こうして函館の刻
昆布
は印、印の製品をはじめとして上海で好評を博し、30年代には新規の参加者が増加する。,ところが、30年10月に刻
昆布
劇薬混和販売事件が発生する。,の業者は根室産の3等の
昆布
が8割、残りが厚岸、釧路、国後、三石、様似産であった。 / 刻
昆布
南茅部町史 上巻
(昆布製造願)
昆布
製造願 明治二二年六月、尾札部の杉林金次郎から郡長に提出した「
昆布
採収製造兼業願」(杉林信弥所蔵,また、同年一二月、熊泊村千葉亀次郎が郡長の許可をうけた「
昆布
採収起業方法書」(二
本
柳文彦所蔵)がある。,また、二
本
柳文書の千葉亀次郎のものは
昆布
採収の起業方法書である。 ,
昆布
採収製造兼業願 杉林信弥 所蔵
昆布
採収製造兼業願 水産物取締規則ヲ遵守シ
昆布
採収並,大阪
昆布
商から和兵衛に宛た書状 拝啓 御地川汲産元揃
昆布
之内、貴家御仕入之分者、古来特ニ上品 /
昆布
製造願
函館市史 通説編 第一巻
(昆布の種類)
昆布
の種類 この地方の
昆布
は真
昆布
といい、また
本
昆布
ともいわれ、その産地は西はいまの上磯郡から東は内浦湾,『庭訓往来』に「宇賀
昆布
」と記されているのは、亀田郡小安村ウンカ川付近から産出したので名付けられたという,また後に志海苔
昆布
と称されたのは、志海苔海岸から採取されたのでその名がある。,
昆布
は通例暖流に寒流の交流する潮の穏やかな所の岩礁または石礫に根ざし、干潮の最低線から生ずるというが、,またガモメという
昆布
もあって、汐首岬から茅部郡沿岸の深さ2尋から5尋くらいの所に真
昆布
と混生し、その長 /
昆布
の種類
南茅部町史 上巻
(昆布市場視察)
名産「大阪
昆布
」 尾札部産
昆布
は
昆布
中最高価ノ優良品 要望 1三等以下ニ,の見
本
に大阪着値百石五、〇〇〇円を付値せり。, 尾札部産の上品は僅少 小売・百匁四、五〇銭位 広島市 辻
本
昆布
問屋,仕入先は主に広島市辻
本
問屋 京都市 伊勢久荒木
昆布
製造販売店 尾札部産は一部で、主に尻岸内・椴法華,乾物問屋で取扱う 勧業課長 「だし
昆布
・巻
昆布
(
昆布
巻)・煮
昆布
」 /
昆布
市場視察
函館市史 通説編 第二巻
(刻昆布製造)
刻
昆布
製造 刻
昆布
の製造は享保6(1721)年に大阪で創始され、文政年間(1818~1829)には販路,刻
昆布
の製法は葉
昆布
を煮たのち、乾燥圧縮(寒気のため12月中旬より2月末まで休業)して鉋を以て削り、再,維新後、輸出
昆布
価格の騰貴があって、函館港よりの刻
昆布
輸出は、数量・金額ともに逐年上昇したが、その明治,推定される)は、
本
章第4節(3 漁業組織と函館資
本
)で明治12年、西富内鰊漁場主の福崎清兵衛と同一人物,であり、刻
昆布
製造業の収益を鰊漁場の仕込みに投入したものであろう。 / 刻
昆布
製造
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社の設立と昆布生産者連合組合の結成)
日
本
昆布
会社の設立と
昆布
生産者連合組合の結成
昆布
諮問会開催の翌22年、道庁は、諮問会の答申を受けて,新会社は、22年5月、社名を日
本
昆布
会社(後に日
本
昆布
株式会社)と称し、資
本
金50万円(1株50円)、,採択された連合組合規約によれば、連合組合の生産した
昆布
は総て日
本
昆布
会社に販売すること、販売価格は毎年, 1.連合組合の生産する
昆布
は総て日
本
昆布
会社に販売すること。,、これによって日
本
昆布
会社は、従来函館の海産物商が、
昆布
の流通過程においてもっていた仕込み資
本
としての / 日
本
昆布
会社の設立と
昆布
生産者連合組合の結成
函館市史 通説編 第二巻
(日本昆布会社の解散)
日
本
昆布
会社の解散 このように、連合組合と
昆布
会社の矛盾対立が深まる中で、会社の経営は一層悪化した。,(中略)然ルニ会社ハ創業以来営業ノ結果ニ依リテ之カ統計ヲ作ルニ、其生産者ヨリ年々買入レタル
昆布
ハ凡十二万石,ヲナスコト能ハスシテ不幸ニモ会社自身ニ於テ生産者トノ契約ヲ破ラサルヘカラサルニ至レリ… (前出『日
本
昆布
業資
本
主義史,この結果、
昆布
の生産者価格の維持、流通過程における清国商人の排除を目的に組織された日
本
昆布
会社と連合組合,そして
昆布
輸出の商権は再び清国商人の手中に帰すことになったのである。 / 日
本
昆布
会社の解散
函館市史 銭亀沢編
(天然昆布漁)
天然
昆布
漁 天然
昆布
漁はその年の生育状況に合わせ、七月下旬あるいは八月上旬から始まり、十月中旬までおこなわれる,「
本
場折り
昆布
」に仕上げる。,最後に、押し切りで仕上げの「ひれ切り」をおこない、「
本
場折り
昆布
」の完成品とする。,これらは等級別に選別され、「岸
昆布
」は八キログラム、「中間
昆布
」は一〇キログラム、「沖
昆布
」は一五キログラム,の豊かな現在では、出荷の残り
昆布
をわずかに自家用とし、ほとんどはダシ
昆布
に使う程度であるという。 / 天然
昆布
漁
椴法華村史
(昆布製法の改善)
昆布
製法の改善 椴法華村や根田内村の
昆布
は、明治十七年以前、手繰
昆布
とされることが多く、これは清国向,このように
昆布
を手繰
昆布
として製品化した場合、価格が安く漁民の収入面からも、徴税する官側からみても元揃
昆布
,またこの他にも、北海道産元揃
昆布
の品質粗悪化の問題もあり、官民の協力により、
昆布
の信用回復と収入増加のための,は從来、手繰
昆布
と唱へ需要地は大阪、敦賀の外は他所へ向かざるものなりしが、
本
年は右改良を加え、三場所の,同地方
昆布
の同商へ売込は
本
年はじめとすべし、実に從來手ぐり
昆布
の時と比すれば、直段は倍にもなりこの声価 /
昆布
製法の改善
南茅部町史 上巻
(戦後の昆布市場)
昭和二九年、関西各
昆布
業界代表と北海道漁連との間に、
昆布
の集荷と価格の正常化を図るために協議がおこなわれた,北海道
昆布
共販連絡協議会が設立され、
昆布
の販売に当たり共販制が発足した。 ,昭和三六年、道
昆布
共販連絡協議会が、北海道
昆布
共販協会に改組となる。 ,昭和四〇年、ソ連産
昆布
輸入促進協議会が設立した。
昆布
市場に大きな波紋をもたらした。 ,昭和四七年、中国産
昆布
の輸入が実現した。日
本
昆布
協会が設立される。 / 戦後の
昆布
市場
恵山町史
([昆布の道])
[
昆布
の道] 下海岸一帯に和人が大挙して渡来したのは13世紀中頃、南部氏に追われた安東氏一族、渡党と,彼等は館を築き和人村をつくりコタンのアイヌ達や下北からの出稼ぎ漁師の収獲する
昆布
や海産物を商った。,彼等は大船に買い集めた
昆布
や海産物を満載、津軽海峡を西に走り日
本
海に入り、一族の地、津軽の十三湊・秋田,この
昆布
の道が下海岸地方と内地を結ぶ太い、海上の交通路であった。 ,蝦夷地の海産物、とりわけ高価な値段で取引される
昆布
、北前船は日
本
海の荒波を越え、その主産地下海岸・陰海岸 / [
昆布
の道]
椴法華村史
(昆布資源の回復)
昆布
資源の回復 その後、日
本
経済が戦後の混乱からようやく落ち着きをみせはじめた昭和二十七年から椴法華村,では、漁業組合を中心に道や村の援助を受け実行された岩礁破砕や漁民の協力による磯掃除、更に漁協による
昆布
漁着業資金,の貸付などにより
昆布
漁の振興がはかられた。 ,こうした漁協と村民の努力により、
昆布
漁場は次第に改善され、
昆布
漁業従事者が増加したこともあり、豊凶によって,昭和49年 天然
昆布
の採取 /
昆布
資源の回復
南茅部町史 上巻
(元揃昆布の相場)
ハ、渡島国中の
昆布
出産地にて、殊に元揃ひ
昆布
ハ、往時頗る精製にて他の元揃
昆布
に比すれば大ひに声価ありしが,出産人に改良の告諭を為したりと聞しが、其主旨の透(とお)りしと見え近ごろ又候(またそろ)声価を増し、
本
年,実に元揃
昆布
声価の極点ともいふべし。,
昆布
採りの最盛期をようやく終えた見透しの中での
昆布
市況を報じたものである。,明治一二年九月一五日月曜日の函館新聞(第二五一号)に 九月一四日 相場 ○
昆布
元揃
昆布
一把 / 元揃
昆布
の相場
南茅部町史 上巻
(昭和の献上昆布)
昭和の献上
昆布
昭和一一年秋、天皇陛下の北海道行幸をお迎えすることになった。,
昆布
の採取は尾札部木直
昆布
海区の境界で、尾札部村の村場所として知られている日陰浜沖に選定した。 ,実に謹厳壮観な献上
昆布
採取の状況であった。 ,天下
昆布
にはじない絶品を正副各一把ずつ仕上げた。 ,昭和一一年夏の献上
昆布
謹製は、記録写真が一連で保存されている。 / 昭和の献上
昆布
椴法華村史
(昆布採取の様子)
昆布
採取の様子
昆布
採取 中学二年 毛網正史 北海道信用漁業協同組合連合会々長賞受賞 (広報,僕が着くころにはジッチャンが
昆布
を刈るカマ、その切った
昆布
をひっかけてとるカギを用意してもう出かけるぞという,「さあ出よう」ロープを二
本
を互い違いに使い船を海へ出す。慣れない僕はよろけて落ちそうになる。,目的地に着いた漁師は大きな水メガネで
昆布
のある所を探す。,
昆布
がある時は二時間程で終るが
昆布
が少なくなってくると取っている時間が長くなる。 /
昆布
採取の様子
椴法華村史
(大正時代の昆布統計)
大正時代の
昆布
統計 第一表の大正二、三年の欄では、長切
昆布
の統計しか記入されていないが、その他の海藻類,また明治二十年以来生産されていた元揃
昆布
の記入がないが、何らかの理由により、
昆布
のほとんどが長切
昆布
として,(例えば、元揃
昆布
にするよりも長切
昆布
の値の方が高いというような理由) 大正元年八月の「函館新聞」,によれば、「近海
昆布
の産況、椴法華村、長切
昆布
に製し
本
年の採取高五百石の見込にて昨年に比し減収発育又充分,すなわち、第一表では長切
昆布
の生産量、価格が一番大きな数字となっていたが、第二表では、元揃
昆布
がその数量 / 大正時代の
昆布
統計
椴法華村史
(昆布の清国直輸出)
昆布
の清国直輸出
昆布
は元禄年間(一六八八-一七〇四)より少量清国に輸出され、その後天文五年(一七四,〇)ごろから長崎俵物として
本
格的に長崎を経由して清国に輸出されていたが、箱館が開港されるや箱館から直接輸出,
昆布
貿易は多額の利益を得るといわれており、清国商人は大量の
昆布
を箱館で買付け始め、このため蝦夷地産
昆布
,の価格は年を追うごとに著しく騰貴しはじめ、漁師もまたその利を求めて
昆布
採取に努力したため採取高は増加する,しかし六個場所では古くから
昆布
採取場が開発されており、新採取場は見当たらず且つ人工増殖や漁具の改良などが /
昆布
の清国直輸出
函館市史 通説編 第二巻
(明治後期の昆布貿易)
明治後期の
昆布
貿易 このように、明治前期を通して、
昆布
などの清国向け海産物輸出に特化してきた函館港の,、明治後期においても、
昆布
の輸出は首位を占め、
昆布
の清国輸出の消長とその商況は、依然、函館の経済界のみならず, 表6-33
本
邦商人と清国商人の
昆布
取扱実績 年 次
本
邦商人 清国商人 合,22,163 100.0 100.0 100.0 100.0 左欄:千斤、右欄:% 『日
本
昆布
大観,こうして、
昆布
取引実権は再び清国商人の手中に帰し、20年頃には
昆布
輸出高の約90パーセントが清国商人の / 明治後期の
昆布
貿易
南茅部町史 上巻
(真昆布の生産地)
真
昆布
の生産地 大正・昭和のこんぶ生産高 「マコンブの着生分布区域は、渡島国白神岬から函館・, このうち品質・数量ともに主要を占めているのは、函館から恵山岬・南茅部・森までの沿岸に産出する真
昆布
,恵山から南茅部・鹿部・砂原沿岸のものを白口浜といい、白口の名称は、肉質が白く光沢や風味のうえで勝る
昆布
,の製品の特長から「白口浜」「白口もの」と呼び、または茅部産とも呼ばれて
昆布
の王者とされている。,函館から汐首までのものは丈が長く幅広で、折(おり)
昆布
にするので折浜(おりはま)という。 / 真
昆布
の生産地
椴法華村史
(昆布養殖事業の推進)
昆布
養殖事業の推進 当村では古くから
昆布
増殖に力が入れられており、昭和初期には自然石投入による
昆布
礁,戦後は、昭和二十三年より自然石の投石が実施され、それ以後毎年のように
昆布
礁の造成や磯の清掃(ホンダワラ,やすがもの除去)が実施されるなど
昆布
生産に対する意欲はなみなみならぬものがあった。 ,が実施され、結果成績が良好であるため、以後昭和四十六年より
本
格的に
昆布
養殖が実行されるようになった。,道、村の援助を受け、
昆布
養殖施設の増強につとめ、更に従来からの投石による
昆布
礁に精力がそそがれることになった /
昆布
養殖事業の推進
南茅部町史 上巻
(弘化の昆布場 蝦夷日誌)
左右に
昆布
取小屋有。,
昆布
小屋五、六軒も有る也。 モノミ浜 岩石大難処なり。
昆布
取小屋二、三軒。,
昆布
採りの漁師達と一夜を語り明かす。
昆布
の土産と餞別を贈られている。 ,
昆布
小屋有。 クマトマリ 人家十七、八軒。小商人壱軒。
昆布
小屋多し。 ,
本
邦にて松前にては古来より
昆布
にて屋根を葺と云は、皆此屋根の上迄
昆布
を干したるを見てかと思はる。 / 弘化の
昆布
場 蝦夷日誌
恵山町史
(4、江戸時代の昆布漁)
昆布
の名称 日
本
の歴史の上で
昆布
に関わる文字が出てきたのは、『続日
本
紀(しょくにほんぎ)(797年,<
昆布
の銘柄、赤
昆布
・青
昆布
> 当時の採取
昆布
の種類については、赤
昆布
・
本
赤
昆布
・青
昆布
・切
昆布
・,
本
の良いところだけを見ると赤
昆布
のようで、
昆布
を良く知らない者はこれをも赤
昆布
だと思う。,輸出
昆布
は
本
道産と奥羽(主として南部)産とがあったが、
本
道産
昆布
の方が数量が多かったことと考えられる。,の5割乃至7割5分を
本
道産
昆布
が占め、天保3年(1832)以降は
本
道産
昆布
のみが輸出された。 / 4、江戸時代の
昆布
漁
函館市史 通説編 第二巻
(上海における日本昆布会社の営業)
上海における日
本
昆布
会社の営業 他方、
昆布
の輸出先となる上海の営業状況をみると、初めて輸出する明治22, (1)日
本
昆布
会社は北海道で集荷した清国向け
昆布
総ての輸出取扱いを三井物産会社に委託,(2)
昆布
の商談には日
本
昆布
会社の主任が当たるが、その際必ず三井物産上海支配人に協議すること。,(4)三井物産会社は、日
本
昆布
会社が輸出する
昆布
1万石までに対して、上海相場で概算して7分の前貸金を承諾,こうして上海における日
本
昆布
会社の
昆布
販売の独占体制は一応出来上がり、
昆布
相場に大きな影響をもつようになったが / 上海における日
本
昆布
会社の営業
椴法華村史
(明治二十年代の昆布漁業)
真
昆布
即チ長
昆布
ト唱フルモノニシテ幅二三寸長サ數丈ニ及フ三石
昆布
ニ比スレハ質薄シ 水
昆布
,船側ニ引キ揚ケ三十
本
乃至五十
本
ヲ一把トシ船ニ積入ルゝナリ之レヲ束ルニハ尚
昆布
ヲ以テ結束スルヲ常トス而シテ, 原草ハ元
昆布
黑
昆布
ノ二種ニシテ根ヲ切リ捨テ一
本
毎ニ元ト先トヲ揃ヘテ三十五枚或ハ四十五枚ヲ重ネテ,即チ大ハ五
本
結ト稱シ
昆布
五葉ヲ二ッニ折リタルモノナリ、小ハ三
本
結ト稱シ三葉ヲ二ッニ折タルモノニシテ孰(,ノ種類ニヨリ各々其需用地ヲ異ニセリ
本
道ノ東海岸乃至南海岸日高等ヨリ重ニ産出スル長切
昆布
ハ大槪之ヲ支那ニ / 明治二十年代の
昆布
漁業
椴法華村史
(明治二十年の昆布採取)
明治二十年の
昆布
採取 明治二十年の椴法華村の
昆布
漁はたいへん不漁であったが、このことについて、当時の,明治二十年八月二十三日 函館新聞 椴法華
昆布
の概況
本
月十一日附けの通信に依れば亀田郡椴法華村,の
昆布
ハ甚(はな)はだしき薄生(うすをひ)にて昨年に比ぶれば殆んと半額にも至らざるべし就中長切
昆布
(一名,又
本
月九日より元揃
昆布
の採取に着手せしが何分にも薄生(うすおひ)にて岸頭(きし)と距ること僅かに數十尺,緻密(ちみつ)に採集せる次第なり右に付き
本
年より凡そ三ヶ年を期として毎年
昆布
採収の終期に至らバ村民協同 / 明治二十年の
昆布
採取
函館市史 銭亀沢編
(マコンブと昆布食の歴史)
「マコンブ」の名も「真
昆布
」に由来することから、
本
当の、まともな、
昆布
中の
昆布
という意味合いが読み取れる,」「志苔(しのり)
昆布
」の名で広く知られており、現在でも数百年前に運ばれた
昆布
が富山の
昆布
蒲鉾などに珍重,1989)によれば、最初にマコンブの和名を付けたのは宮部金吾博士によるようで、水産上は「ホンコンブ」(
本
昆布
,ほぼ最初に開拓された真
昆布
漁場がこの銭亀沢であり、最初に日
本
人が食物として口にした
昆布
が「宇賀
昆布
」「,志苔
昆布
」であったとすれば、貴重品である真
昆布
を無駄なく利用しようとした先人の知恵が「
本
場折り」「花( / マコンブと
昆布
食の歴史
椴法華村史
(享保二年ころの昆布の種類)
赤
昆布
は生の内より色違、紅うこんの如くにて、両脇みゝ笹葉色の如く青く、赤と青との間、
本
より末まで黄色なる,
本
赤
昆布
と申は、右の如く常の青
昆布
の内、千枚に一枚も他目なきものにて候由、青
昆布
は沢山、是も
本
末段々分,け申候、
本
能所は赤
昆布
の如く、不知者は是も
本
赤
昆布
と存、尤常の商売の赤
昆布
は夫を用申よし。 ,元来赤
昆布
は
昆布
の中で品質の下等なものに属し、今日では荒
昆布
・塩
昆布
と呼ばれるものであるが、当時は色彩,の点で賞せられていた故か珍重せられ献上
昆布
としてこの赤
昆布
が用いられていた / 享保二年ころの
昆布
の種類
函館市史 通説編 第一巻
(宇賀昆布と箱館の繁栄)
宇賀
昆布
と箱館の繁栄 「庭訓往来」 しかるにこのころから、いまの渡島半島沿岸には、相次いで諸館,宇賀
昆布
とは、いまの函館市銭亀沢のウンカ川付近に産したもので、この地は
昆布
の産地として有名であり、のちに,志海苔
昆布
として知られるようになったのも、この地方のものである。,そしてこの
昆布
は、すでに足利時代には若狭の小浜で加工され、若狭
昆布
と名付けられて諸国に販売された。,かくて良港をかかえた箱館は、後背に志海苔・宇賀
昆布
をもって代表する産地をひかえ、「若狭を結節点とする日
本
海商品流通圏 / 宇賀
昆布
と箱館の繁栄
椴法華村史
(明治三十年代の昆布漁場)
明治三十年代の
昆布
漁場 明治三十年代の椴法華と近村の様子を「北海道水産調査報告書巻之三、
昆布
採取業」,
昆布
採取漁場 臼尻村 熊泊村界ニ接セル所及ヒもさしり附近、辨天島周圍ヨリ板木ヲ經河汲部落,ノ西端ニ至ルノ間並ニ河汲稲荷社前沖ヨリ築上澤ニ至ルノ間ニ
昆布
礁アリ延長約二里沖出三十間乃至百間水深一二尋,尻岸内村
本
村ノ
昆布
礁アルハ恵山岬邊ヨリ古武井ニ至ルノ間ながい岬附近尻岸内村落附近ヨリ日浦川附近,
昆布
採取図 北海道水産調査報告 明治35年 / 明治三十年代の
昆布
漁場
椴法華村史
(箱館の開港と昆布の暴騰)
由りて自分は見
本
を携へ、亀屋七郎右衛門氏の宅に至り、鑑定を乞ひしに、海帯即ち
昆布
なりと云ふ。,於レ是三石及び十勝産の上等
昆布
を彼等に示したるに、彼等は見
本
に違へりとて承知せず。,不レ得レ止自分は該二種の
昆布
十四
本
づつ贈り、帰国の上、確め来らんことを求めたり。,是れ箱館より
昆布
を清国に直輸せし嚆矢なり。,箱館に来り
昆布
買付をなし。 / 箱館の開港と
昆布
の暴騰
函館市史 通説編 第二巻
(清国市場視察と昆布諮問会)
清国市場視察と
昆布
諮問会 こうした事態に対処するため、20年9月、北海道庁は、清国内の
昆布
市況視察のため,翌年帰国した視察団は復命書をまとめ道庁に提出しているが、その中で清国における
昆布
取引の実情と、
昆布
貿易不振,けて、
昆布
の流通過程を一
本
化し、清国商人の支配を排除して市況の回復を図ろうとするものであった。 ,、刻
昆布
の国内移出は除く)、
昆布
事業に対して最低50万円の資
本
金を準備し会社役員の若干名は官選とすること,函館商人ヨリ貸シ渡シタル金ハ多キハ一家一万四五千円、少キモ三四十円モアリ云々」(羽原又吉『支那輸出日
本
昆布
業資
本
主義史 / 清国市場視察と
昆布
諮問会
恵山町史
(3、明治前期の昆布漁について)
・採取場所 尻岸内
本
村 ・46戸 ・5か所 ・ム井泊(11戸)・小ウタ,「結束法あるいは製品名」 ・元揃
昆布
原草は、元
昆布
・黒
昆布
の2種類で、根を切り捨て1
本
ごとに元と,大きい物は5
本
結と呼び
昆布
5葉を2つ折りにしたもので、小さい物は3
本
結と呼び3葉を2つ折りにしたものである,福井・新潟・秋田・島根・石川・熊
本
」、さらに「京都・岐阜・鹿児島・岡山・奈良・佐賀」がこれに次いでいた,相場 明治22年当時の相場は
本
道は百石単位で表し、清国は百斤(きん)単位で表していた。 / 3、明治前期の
昆布
漁について
南茅部町史 上巻
([明治初期の昆布場])
[明治初期の
昆布
場] 明治七年一月、布達により、漁場
昆布
場自費新開の分の地租は、地所規則により五年間除租,明治一〇年、
昆布
場の所有権が認められ、
昆布
浜からは地租が徴収される。,
昆布
採りの時期になると多くの入稼ぎが入り、商家も僧侶も村中挙げて
昆布
の作業で多忙を極めた。,
昆布
場取獲調により村々の
昆布
場の詳細を揚げて参考とする。,茅部郡
昆布
場及び取獲高調 自明治5年 至 同9年(北海道所蔵)
昆布
取獲高調の数(明治九年 / [明治初期の
昆布
場]
函館市史 通説編 第二巻
(昆布会社の営業方針の転換)
ヲ反対者又ハ無供者ニ密売シ甚シキニ至リテハ前借シタル
昆布
営業資金ヲ以テ他ノ漁業ヲ営ミ一朝不漁ニ遇ヒ
昆布
採取,船数人夫ヲ減シ、若シクハ前借金連帯責任ヲ脱センカ為メ中途廃業シ他人ヲシテ其義務ヲ果サシム」(前出『日
本
昆布
業資
本
主義史,、特に
昆布
流通に最も深い拘わりいもつ、海運、回漕、港湾荷役関係業者24名は、翌25年5月、日
本
昆布
会社,明治25年4月、
昆布
会社の株主総会が開催されたが、資
本
金の増資が決まり、50万円から100万円に増額された,すなわち、26年4月現在の会社の
昆布
在庫量は約12万石に達した。 /
昆布
会社の営業方針の転換
南茅部町史 上巻
([大正・昭和初期の昆布採取])
[大正・昭和初期の
昆布
採取] 昭和五年に尾札部村漁業組合の編集した「漁業組合状況」に拠り、当時の
昆布
採取,毎年七月二〇日から
昆布
は解禁となる。,よい
昆布
は、よい
昆布
場(海産干場)で干燥される。
昆布
の採取はマッカで搦み、捻り採る。,真
昆布
のなかでも浜の内、または白口浜と呼ばれていた南茅部沿岸の
昆布
には七つの区画の印が付されていた。,熊泊ク(大船オ)、臼尻ウ、板木イ(安浦ヤ)、川汲カ、尾札部ヲ、見日ケ(のちヲに一
本
化)、木直キ、古部フ / [大正・昭和初期の
昆布
採取]
南茅部町史 上巻
(大阪昆布業者一行、視察に来村)
大阪
昆布
業者一行、視察に来村 昭和九年八月一八日、大阪市
昆布
新聞社主催の産地視察団一行(新聞社長勝見長三郎,函館日日新聞に「茅部郡方面産出の元揃
昆布
は、主としてその販路を関西方面に確固たる地盤を有し、その価格百石一万数千円,を越へ、
本
道水産製品中の首位を占め地方特産品として全道に誇り得る製品にして、殊に同郡尾札部産のものは(,道庁大阪物産斡旋所松永徳次郎が付添い、茅部郡山越郡水産会加藤主事が案内して尾札部村・臼尻村・鹿部村の
昆布
産地,
昆布
の販路、用途からみた製品に対する希望意見はすこぶる有意義だったと記している。 / 大阪
昆布
業者一行、視察に来村
函館市史 通説編 第二巻
(直立会議における昆布会社と組合側の対立)
直立会議における
昆布
会社と組合側の対立 このようにして日
本
昆布
会社の営業においても成功を収め、23年,鯣、鮑、煎海鼠、干鱈、刻
昆布
等の清国向け輸出海産物の取り扱い、刻
昆布
の製造が付け加えられることになった,組合側の提示価格の根拠は22年の
昆布
価格の高騰にあり、とくに、会社ルート外の函館における
昆布
の平均価格, 表6-36 日
本
昆布
会社第1・2実際報告書 1.負債資産勘定 借方(負債の部),だが、総資産の中では、
昆布
の在庫(
昆布
売買)が43パーセント(31万8950円)、かつ払込未済株金が29 / 直立会議における
昆布
会社と組合側の対立
椴法華村史
(昆布礁の造成)
昆布
礁の造成 前掲書「渡嶋支庁管内水産業概要」を参考とする。 ,駒ケ岳災害復舊事業 昭和四年六月十七日駒ヶ岳噴火ノ為メ
本
村沿岸一帯燒石降下礁岩埋没海藻類ノ /
昆布
礁の造成
函館市史 通説編 第二巻
(昆布の過剰輸出と上海での滞貨)
昆布
の過剰輸出と上海での滞貨 広業商会による
昆布
輸出は前述したとおり10年以降は逐年増加し、在留清商,大体このころの清国市場の
昆布
消費量は7万石前後(1750万斤)であったものが、連年10万石前後の輸出がなされた,79,429 41,905 10,955 △19,108 △21,542 14,418 『
昆布
商況,これまでの営業で得た資産一切は笠野吉次郎へ引き継ぐことは承認されたが、この当時で35万円余にものぼった産業資
本
貸与金,の未償還分や40万円の資
本
金の年賦返納を命じられた。 /
昆布
の過剰輸出と上海での滞貨
函館市史 通説編 第二巻
(資本金貸与・償還の仕組み)
主要輸出品である
昆布
、煎海鼠、干鮑、鯣のうち資
本
金貸与は
昆布
に集中している。,『
昆布
商況に関する調書』より作成. これに対して
昆布
生産は資
本
を要する漁業形態であった,大多数の
昆布
業者は従来は
昆布
塲その他を大漁業者から賃借し、これに必要な資金は函館の清商や海産商から融通,例えば輸出用
昆布
の主産地へと成長してきた根室支庁管内をみると、明治10年に367か所あった
昆布
場が14,生産者は価格が決められたあとに、それぞれ資
本
貸与を受けて、漁夫を雇用したり、漁場経営のための資材-
昆布
包装 / 資
本
金貸与・償還の仕組み
南茅部町史 上巻
(徳田屋和兵衛と小板屋久兵衛)
本
来、名産といわれる川汲の元揃
昆布
である。,二代目和兵衛の略伝や〓印の印鑑には元揃と書かず、
本
揃
昆布
と書いてある。 ,ニ一層ノ注意ヲ加ヒ産出セシムル為メ 大阪
昆布
商ノ人々ハ 〓印
昆布
改良ヲ好シテ 一ノ標準トシテ
本
揃
昆布
の,テ 第一ニ乾燥ヲ重トシ 結束ノ中込等取除テ製造セシ故 大阪ニテハ〓印
本
揃
昆布
倍々聲價ヲ博セリ 依テ大阪
昆布
屋,モ漸々直段騰貴シ
本
揃
昆布
百石ニ付壱千百七拾円ニ 大坂ノ商人泉茂八 三浦作左エ門
本
間甚六氏等ヘ(壱万千六百廿四把即
椴法華村史
(明治十八年)
や品質粗悪の
昆布
を、梱包の際良質
昆布
の中に入れ込む(普通中込とよばれている)者があり、このため
昆布
の値段,・八月 椴法華村では従来の手繰
昆布
中心の生産より長切
昆布
中心の生産に切りかえられる。,(手繰
昆布
→根元と先より順に折り始め中央に至り二つ折とし結束するもの。,椴法華村漁業組合申合規則では、『手繰
昆布
ハ竿前収獲ノ日ヲ夏土用前二十日ト豫定シ元揃
昆布
ハ夏土用入一日前,春から日
本
全体では物価が低落し不景気であった中で、椴法華村が好景気となったため、村民の中には成金になったような
/ 9ページ