• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
南茅部町史 上巻 (帆印)

帆印 東遊記にあるように、漁家は古くからその漁具、漁船に自家を示す印として付けたもので、よく知られる
函館市史 通説編 第一巻 (地誌・風俗書)

元文4(1739)年坂倉源次郎の『北海随筆』を始めとし、天明4(1784)年平秩(へづつ)東作の『東遊記
函館市史 銭亀沢編 (宇賀昆布)

また、同じ時期に蝦夷地を訪れた平秩東作(江戸の狂歌師・戯作者)が天明四(一七八四)年に「東遊記」(『北門叢書
函館市史 別巻 亀田市編 (馬の飼育法と性質)

馬の性質や荷運びの様子などについて天明四(一七八四)年の『東遊記』は次のように記している。      
南茅部町史 上巻 (家印)

家印 東遊記に、天明三、四年(一七八三・一七八四)の江差・松前の生活が記されている。
戸井町史 ([昆布漁])

(7)天明七年(一七八七)平秩東作の書いた『東遊記』に    「昆布の事    前に述べた鮭、鰊の,「シノリ昆布は、箱館の東海に産する」と書いており、「唐山へ送る」と書いているが、前に述べた『東遊記』に
戸井町史 (二、戸井と鹿)

『東遊記』に、天明四年(一七八四)二月の大雪で、鹿がたくさん死に、鹿の肉を重要な食糧にしていた蝦夷が三
恵山町史 (4、江戸時代の昆布漁)

一七八三年(天明三)来遊した平秩東作(へづつとうさく)も『東遊記録(北門叢書三五五P)』に「箱館辺の浦
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました