• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (心学講釈所)

心学講釈所 嘉永4(1851)年、町年寄松代伊兵衛が渋田利右衛門(共に弁天町の人)と謀り、鳥取藩士西川晩翠,松代伊兵衛は大野村の開拓にも功労があり、渋田利右衛門は前記のような町の学究で蘭学にも深く、『開物瑣言』,松代伊兵衛と「誠終舎」の額[1] 松代伊兵衛と「誠終舎」の額[2]
函館市史 通説編 第二巻 (戸長、副戸長の任命)

  第1区 戸長 伊藤重兵衛 副戸長 中村兵右衛門 第2区 戸長 松代伊兵衛 副戸長 平田新左衛門,副戸長 牧田要蔵 (3.2任) (7.より2等戸長) 牧田要蔵 (2等) 二大区戸長 松代伊兵衛,(2.11.27大年寄) 松代伊兵衛 66才 第2大区4小区 大町 松代伊兵衛 松代伊兵衛 (
函館市史 通説編 第二巻 (町年寄・名主の廃止)

西村次兵衛 姥子砥平 注7 白鳥今右衛門 西村次兵衛 並 蛯子半五郎 並 松代伊兵衛,8 並印は町年寄並 白鳥今右衛門 免 西村次兵衛 免 蛯子半五郎 免 松代伊兵衛,任 蛯子友輔 免 佐藤半兵衛 任 蛯子砥平 松代伊兵衛 佐藤伝四郎,注9 杉浦忠三郎 注10 松代伊兵衛 佐藤伝四郎 杉浦忠三郎 伊藤重兵衛,大町   山上町 弁天町 安政6(1859)年 注3 担当町名 白鳥半十郎 注9 界新三郎 松代伊兵衛
戸井町史 (二、二代戸長 松代(まつしろ)孫兵衛)

両松代家に仏壇を納めた嘉永四年には、石崎松代孫兵衛は五十六才、箱館松代伊兵衛は四十三才、三代孫兵衛を襲名,松代脩也(現小安小学校長)の父母が「祖母(二代松代伊兵衛の長女リセ)が、この家を建てた人が来年仏壇を持,箱館の二代松代伊兵衛に納めた同型の仏壇は、現在大野町に居住している伊兵衛直系の子孫の家に伝えられている
函館市史 通説編 第二巻 (町会所開設の新聞縦覧所)

図っていこうという意図のもとに、6年町会所の手によって新聞縦覧所が開設されることになり、5月12日、松代伊兵衛
函館市史 通説編 第二巻 (岡村小三郎)

                岡村小平                 亀井勝蔵                 松代伊兵衛
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました