• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第二巻 (遊歩区域をめぐって)

ペリーがこの問題を交渉案件として提示したのは、4月26日の松前勘解由以下との会談の席上(於応接所)においてであった,すなわちペリーは、松前勘解由が藩主より全権を委任されている旨ペリーに告げるや、幕府徒目付平山謙二郎、通詞名村五八郎,これに対し松前勘解由は、箱館の遊歩区域は、同地を視察したうえで決定する旨林大学頭と協議したというのであれば,松前勘解由がこうした返答をするや、ペリーは意外なことを主張しはじめた。,したがって、「大夫」(松前勘解由)がこの事を定めるべきである。
函館市史 別巻 亀田市編 (ペリーの和親要求)

ペリーの和親要求 一方ペリーと応接掛松前勘解由との話合いはあまり進展していなかった。,このため松前勘解由や遠藤らの応接係は、択捉島見分の帰途にあった幕府普請役井上富左右と相談し、上陸のこと
函館市史 通説編 第二巻 (「松前辺」から「箱館湊」へ)

要した日数や他の急便の江戸-松前間の日数(11~14日)、さらには、松前藩のアメリカ応接の責任者家老松前勘解由,また松前藩は、その応接役に家老松前勘解由、用人遠藤又左衛門、町奉行石塚官蔵、箱館奉行工藤茂五郎をあて、,藤原主馬(砲術師範)、関央(藩校徽典館旬読師)及び箱館の代嶋剛平、蛯子次郎の4名に応接方を命じたが、松前勘解由
函館市史 通説編 第二巻 (ペリーから知らされた条約)

ところで、その後4月23日、ミシシッピー号でペリーと家老松前勘解由・用人遠藤又左衛門・町奉行石塚官蔵・,箱館奉行工藤茂五郎他応接方が会談した際(ペリーと松前勘解由との最初の会談)、ペリーより応接掛連署の日米和親条約正文,ところが、松前勘解由等がミシシッピー号でペリーと会談中の「夕八時頃」(午後2時頃)、城下松前から箱館役所
函館市史 通説編 第一巻 (勘解由の米艦訪問)

勘解由の米艦訪問 松前勘解由が遠藤又左衛門、石塚官蔵、関央、蛯子次郎、金田善右衛門の幕僚を従えて、アメリカ
函館市史 通説編 第一巻 (松前藩への通達)

 松前藩江戸藩邸からの通報と、右の達書を受けた国元福山の驚きはひとかたならず、その応接掛として家老松前勘解由
函館市史 通説編 第一巻 (写真撮影)

(前同)とあるが、これはペリーに随行したブラウンが撮影したもので、現存するものでは、この2人の外に松前勘解由
函館市史 通説編 第二巻 (松前藩の対応と松平乗全)

松前藩の対応と松平乗全 3月22日、まず応接役の家老松前勘解由が箱館に到着し、3月26日には、箱館付近,家老松前勘解由を始めとする松前藩士たちの緊張した様子を窺い知ることができる、それから2日後の3月28日
函館市史 通説編 第一巻 (ペリー提督上陸会談)

これに対し当方からは松前勘解由をはじめ遠藤又左衛門、石塚官蔵その他が列席すると、ウイリアムズは書面をもって
函館市史 通説編 第一巻 (松前藩の回答書)

そして遠藤又左衛門から後刻松前藩公の一族である高官、松前勘解由が提督を訪問する意向を伝えたので、アメリカ
函館市史 通説編 第二巻 (ペリーの要求と松前藩の回答)

ペリー及び松前勘解由とも出席していない点で、この会談は予備的会談であったといってよいが、両国代表が所定
函館市史 別巻 亀田市編 (ペリー来航)

この突然の達しを受けた松前藩は大いに驚き、直ちに箱館へ応接掛として家老の松前勘解由、用人遠藤又左衛門らを
函館市史 通説編 第二巻 (ペリーの新たな思惑)

なお、4月26日、松前勘解由が藩主より全権を委任されていることを確認するや、以後藩主との会見要求を中止
函館市史 通説編 第二巻 (市中での買物とバザー)

この抗議文は、ペリーが応接所で松前勘解由以下の役人に対し、横浜・下田での日米交渉や日米和親条約の一方的解釈
函館市史 通説編 第二巻 (幕吏との会談と退帆)

幕吏との会談と退帆 松前勘解由以下の松前藩の役人たちは、横浜における日米交渉の具体的内容については幕府
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました