• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
戸井町史 (三 書画)

〃  ⑧山岡鉄舟書     小安武井常太郎所蔵  ⑨高橋泥舟書     釜谷〓吉田家所蔵  ⑩松前章広書
函館市史 通説編 第一巻 (西蝦夷地の上知)

この結果、松前藩には辺境を守る実力のないことが、いよいよ明白となったので、幕府は文化4年3月22日、松前章広
椴法華村史 (交通の退化)

交通の退化 文政四年(一八二一)十二月七日、幕府は蝦夷島を松前藩に返還し、翌五年(一八二二)五月、松前章広
函館市史 通説編 第一巻 (東蝦夷地上知)

東蝦夷地上知 また、同時に松前章広に対しても左の命があった。
恵山町史 ([幕府の蝦夷地直轄と道路行政])

さらに東・西蝦夷地(蝦夷全島)直轄の令を発し、それと同時に奉行所を松前の地に移し松前奉行と改称、松前藩主松前章広
恵山町史 ([後松前藩時代の道])

後松前藩時代の道] 文政4年(1821年)12月松前藩は復領を果たし、翌5年、陸奥梁川から14代藩主松前章広
函館市史 別巻 亀田市編 (解題)

特に霊照院(松前章広)の素志を体して倹約すべき旨の触書は長文であり、その後段に「当年は御巡見使御下向につき
函館市史 別巻 亀田市編 ([八月])

八月] 触 書 文政四(一八二一)巳年十二月七日、松前蝦夷地一円御復古被二仰出一候 儀は霊照院(松前章広
戸井町史 (四、戸井から六万枚の古銭と宝物出土(文政四年))

鎌歌の第吉(近江屋―後の宇美)等が協議の上、場所支配人であった箱館村の新井田金右衛門を通じて、松前藩主松前章広
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました