• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (シコツと亀田)

シコツと亀田 文化四(一八〇七)年『松前紀行』(別名蝦夷紀行・陸奥紀行)には、「亀田川を越え万年橋を,『松前紀行』にあるように、「シコツ」という地名は確かに亀田川下流域に付けられた地名であるが、亀田地域一般,『松前紀行』はその文中で亀田の地名を使用しているが、それは単に亀田川下流域の一部を示すものではなく、もっと,また「シコツ」の地名は『松前紀行』以外にはその名すら発見されず、地名が用いられた確実な年代は、「亀田」,」が死骨に通ずる発音なので縁起のよい亀田に変えたという説は、維新前の文献には見られず、後の世の人が『松前紀行
函館市史 通説編 第一巻 (地誌・風俗書)

弘前の画人平尾魯僊(名は亮致)も安政2年藩用で来箱し『松前紀行』『箱館夷人談』『洋夷茗話』を著わして当時
函館市史 通説編 第二巻 (函館の町域)

(亀田村)より七丁許過て一本木村と云ふ、家数わづか四、五軒なり、是より七、八丁にして箱館の入口」(「松前紀行
函館市史 通説編 第一巻 (取締港則)

年 日   箱館港口之図 「松前紀行」より  開港は安政2年3月から始める約束
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました